ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

(メモ)ご用命どうぞ私はat your service,名乗ってよろしく、呼ばれればさよう

好き勝手に使ってよろしい

手元の学習英作文辞典の教えによれば、かの文化圏において「よろしく」のような他人依存の表現はおよそ存在しがたい。たとえば「こんどもよろしくお願い」するかわりに「また一緒に○○できるのを心待ち」にする。

あるいは表題のAt your serviceに「あなたの下僕」的精神なぞ微塵もなく「有能なる私を頼りにできておめでとう」という自信に満ちたことばなのかもしれない。

しかし、そうむずかしく考えないことにする。

ネット上の既存の指摘

基本的なことは英語版ウィクショナリーのat your serviceに書いてあることで尽くされている。特に自己紹介の際の決まり文句らしき用法があり、これを知らないと妙な感じのすることがある。at your service - Wiktionary

そこにも複数の用例が示されているが、グーグル検索すると国内の関連記事も多々あって、たとえば私はこんなのを見た:

お気に召すよう、どうぞ

問題の表現は必ずしも英語特有の表現ではなく、露語ではК вашим услугамという。例えば次に示すようにCortinaメソッド露語教本Russian in 20 Lessonsの15課にあるのは*1和文は拙訳)、

オリガ:*お尋ねしたいことがあります。
(露)Я хочу кое-что спросить у вас.(英)I want to ask you something. 

アレクセイ:*私にご遠慮は無用ですぞ。さあさお尋ねくださいまし。
(露)Спрашиваете, я к вашим услугам.(英)You ask, I am at your service.

https://archive.org/details/cortina-russian-coursebook-1977/page/119/mode/1up

Cortina Conversational Russian, 15: Пятнадцатый урок

この引用の場面では、およそ「お仕えする」➡「お力になります」という趣旨として文字通りに理解可能な用法である。

よろしく

当初私が奇異に感じたのはあのベリャ―エフ「難破船の島」翻訳中であって、第四部第八章、ビビアナのフローレスとの再会の場面。

— Флорес! — с изумлением воскликнула Вивиана.
*「フローレスさん!」びっくりしてビビアナが叫んだ。
К вашим услугам, — ответил он, пожимая руку гостям, — прошу извинения за свой вид. 
*「いかにも。よろしくお願いします」と返事をして手を差し出した。「見た目はご容赦願いたい」
Все лицо Флореса посинело, шея вспухла, а на виске виднелся большой шрам, из которого еще сочилась кровь.
フローレスの顔は蒼白、首は腫れ、こめかみに見える大きな傷跡からまだ血が滴っていた。

この場合初対面ではないが、「使ってよろしい」➡「よろしく(お願いされます)」というような挨拶としては理解できる。(「いかにも」の部分については後回し)

実際「よろしく」の英訳としてat your serviceが用いられる例として見つかるものとしてこんなものがある(グ・ラハ・ティア)。

"G'raha Tia, at your service" Multi-language - YouTube

さらに最近、昔のTVドラマThe Infinite Worlds of H. G. Wellsの The Truth about Pyecraft (2001)に、それらしいセリフを見つけた。

HGウェルズに知人が話し掛けてHGの連れジェーンに自ら名乗ってあいさつする場面(誤訳はもちろん聞き違いがあったら御免)

Wells, my dear chap!*ねえ、ウェルズ君!  This, er, this gorgeous creature must be Jane.*このう、この麗しきお方はきっとジェーンさんに違いありますまい。  Mark Pattison, at your service.*私めマーク・パティソン、お見知りおきを

仰せのとおり

しかし、どうも、単純に「よろしく」ではない場合があるように見える。ホームズの「そうです」、フローレスの「*いかにも」のように、肯定する返事らしき場合がある。あるいは英語版ウィクショナリーに掲載の(サムエル記下9:2らしき)この例にもその気配が濃厚である:
(2010, Common English Bible with Apocrypha)
"Are you Ziba?" the king asked him. "At your service!" he answered.

実際、同箇所の他の英訳に当たると(いろいろなものがあるけれど)“Yes sir,” he replied.などとなっているものがある。

2 Samuel 9:2 - Bible Gateway

つまり 「そうです」や「*いかにも」と矛盾しない。「そうです(よろしく)」なのか。あるいは「そうです(それでいかがしましょうか)」なのか。あるいは「仰せのとおり承る」が転じて「仰せのとおりでよいですよ」なのか。どちらにせよ先方の発言が当たっていることを伝えることばになってしまう。
こちらの和文では結局「はい、僕がヂバです」ということだ:

https://www.wordproject.org/bibles/jp/10/9.htm#2

・・・王は彼に言った、「あなたがヂバか」。彼は言った、「しもべがそうです」。 

まとめ

字面では相手が対象を任意に利用可能である状況を示すat your service(以下a.y.s.)であるが、ここでは話者を対象にしたとき実質

  • 利用を促す「どうぞ」 Ask, I am a.y.s.
  • 名乗って友好姿勢を示す「よろしく」 Mark Pattison, a.y.s.
  • 名を呼ばれて肯定する「そうです」 Are you Ziba?  A.y.s.

と解釈できそうな三とおりの用途に注目した。いずれも硬い表現である。

 

*1:手元の本1977年のペーパーバックConversational Russian in 20 Lessonsでは119頁

キップス翻訳再点検まだまだ

これまでの「いつ終わるのかわからない作業」とは異なり、ペンギン・クラシクスの注釈とは関係のない「キップス」翻訳の再点検。

生活するmove

これは題辞の文。

Those individuals who have led secluded or isolated lives, or have hitherto moved in other spheres than those wherein well-bred people move, will gather all the information necessary from these pages to render them thoroughly conversant with the manners and amenities of society.

よく見れば手元の英語学習辞典にも載っていたが、文中のmoved inはlived inあるいはbeen socially active inと言い換えうる。この文に限っていえばmoveは「生活する」と訳しても構わないのである。以前の拙訳では「行動する」というように訳していたがよろしくないので修正する。

人付き合いのない生活、隔絶した生活を送る者、あるいはこのかた育ちの良い人たちの生活する世界とは別の世界しか生活してこなかった者も、以下の各頁を心して読むならば、十分の情報を得て社会の作法や礼儀に精通することになろう。

華翰favour

こちらは上巻§2.1から。

But, on the other hand, if he saved words here, he wasted them there: he never acknowledged an order that was not an esteemed favour, nor sent a pattern without begging to submit it.

×しかし、一方では、そんなところでことばを節約しても、別のところでは浪費した。ご厚意にならないなら決して発注を承認しないし、懇願せねば生地を送らない。

これは相当はずれている。

古くは商業文で手紙の意味で厚意favourを用いることがあった。主人heは発注元に「この度は確かに注文書を受け取りました」という趣旨のことを書くのに注文書のことを必ずesteemed favourで表わし(acknowledge your esteemed favour)、ある品物を送るときには必ずsendをbeg to submitと書き表わしたというのであろう。英語の長さを和訳に反映するのは難しい。

?(第2文のみ)
受注を発注元に伝える文中にあっては必ずゴクワカンハイリャウ(御華翰拝領)、生地を送る際にも必ずカシコミゴナフニフ(畏み御納入)した。

足るcover、(他の)男だれにもall his sex

これは上巻§3.2、「私」がキップスの矜持を雄弁に語る部分から。

To approach such a being, to perform sacrifices and to perish obviously for her, seemed the limit he might aspire to, he or any man. For if his love was abasement, at any rate it had this much of manliness, that it covered all his sex. It had not yet come to Kipps to acknowledge any man as his better in his heart of hearts.

下線部を中心に意味不明だが文脈等状況から気合いで趣旨を推定するに、もしやこの文章はこう言っているのか―――

そのような人に接近(アプローチ)するには、それがキップスであれ他の男であれ、明らかにその人のために犠牲になること、命を投げ出すことが、目指しうる限界に思えた。なにしろ、たとい卑下の愛であれ、同性のだれにも劣らぬ丈の男らしさがこの愛にはあるのだ。まだキップスは心の底から他の男を自分より優れていると認めようとは思わない。

以下、正当化(こじつけ)を試みる。

下線部it covered all his sexとはどういう意味か。

まずhis sexは男性だが、男性という人間の集団を意味するものとして解釈するのが順当であろう。根拠は前後のany manからそう連想されるのと、グーグル検索でall his sexの用例を当たると(少なくとも昔のものは)「彼と同性の人間全員」もしくは「(ほかの)どの男も」と読めるものばかりが目につくからである。少し実例を挙げておく。

(例1)女性雑誌(1773)The Lady's Magazine Or Entertaining Companion For The Fair Sexの145頁、淑女のための格言・助言Maxims and Reflections recommended to the Confideration of the Ladies, By a Friend to them.の197段(CXCVII)から

It is mean, it is ungenerous in a woman to behave capriciously to a man of sense and character who makes honourable addresses to her, and whom she really prefers in her heart, to all his sex; such treatment is never forgotten by such men.

ここから適宜語句を拾ってつなげると、ほかのどの男より好きな人a man whom she prefers to all his sexが読み取れる。

(例2)これはやや新しいがFirst Feminists: British Women Writers, 1578-1799(Moira Ferguson 1985)の275頁から

And for my own part I am resolved to shew my adversary, and all his sex , that there is at least one Woman capable of preferring truth to flattery, sense to sound, and who dares assert her right in the face of usurpation tho' harden'd by custom into tyranny;

は、敵?adversaryおよびその同性諸君に告げよう、というのだろう。

(例3)雑誌The Atlantic MonthlyのVolume 131(Feb 1923)、174頁(The Timid Sex By Robert M. Gay)

When, moreover, a boy did shrink , he knew that all his sex sympathized; and when, without any masculine hesitation, he did stand up, he knew that all his sex looked upon him with surprise, derision, or disgust .

少年は、同性の皆の同情を感じながら起立し、同性の皆の視線を浴びたのだろう。https://www.theatlantic.com/magazine/archive/1923/02/the-timid-sex/647128/

例1と例3とにおいて明らかにall his sexから彼he本人は除外されている。もっとも、数学教育に害されていない健常人ならば、キップスと同性の人、と聞けば、それはキップスとは別人と思うものであろう。

問題の文に戻るとall his sexは前後の文に見えるany manと似た意味と思われる。あるいは集団であるからall menというべきか。すると下線部はit covered all menで近似できよう。代名詞it は何を指すか?先行する最寄りの名詞manlinessもしくはthis much of manlinessが有力候補であろう。当然それが述部と自然に繋がって意味を成すかが問題だ。動詞coverは覆う、あるいは応じられるという感じで捉えよう。彼の地において男らしさmanlinessが魂の外装であり被せたり着込んだりするものと考えているのかどうかわからない*1。がit covered all menがおよそ、いかなる男にも十分だった(はず)it (should have) sufficed for all men、ということであろう。対象が複数なのが気になるが、何かがsuitable for all menとか言うように、あるいは日本語でも「すべての男性にご満足頂ける」などと言うように、各人向けのものに集団に対するような表現が用いられることはあるものである。

ところで、この文の二番目のコンマは(現状)ベンギン・クラシクス版にはない。

(Penguin classics)
For if his love was abasement, at any rate it had this much of manliness that it covered all his sex.

この表記の利点はif ~,~.という従属節,主節の構造が明らかなことであろう。反面、主節の構造が見えにくい恨みがある。一見、学校英語を思い出して、もしや最初のitはthat以下を指すのかしらん、とも考えうる。が、それはとらない。前の引用にあったコンマを挟んでおよそthis much of manlinessとthat節は同格appositionのように考える。つまり、どれだけの男らしさかというとどんな男性にも不足のない量の男らしさだというのである。ただし正確に同格とは言えまい。むしろ結果のthat節か。

結局のところ未だ釈然としない。

釈然とはしないが、男らしさという尺度で自分は同性にくらべ勝るとも劣らないというキップスの気持ちが察せられる。

他方もしもこの競争意識は弱めて、ぎりぎりの目標を語る前文の流れに沿って敷衍するならば、問題の文はあるいは次のようにも書き換えうるかもしれない。

*For if his love was abasement, at any rate it ( = his love ) had as much of manliness as could possibly be expected of a man.(なにしろ、たとい卑下の愛であれ、ひとりの男に望みうる限りの男らしさがこの愛にはあるのだ)

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(53)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。表題に拘らず今回が最後か。

下巻第3章注1のある文(quarter day)

"After all," said Kipps, presently, "whatever 'appens, they can't turn us out or sell us up before nex' quarter-day. I'm pretty sure about that."

×「どうしたって」とキップスはやがて言う。「何があっても、今から四半日が過ぎる前に僕らが追い出されたり僕らのものが売り払われることはない。それは自信をもって言える」

注はquarter dayの定義。https://en.wikipedia.org/wiki/Quarter_days#In_England
四半期の開始日とされる(従って年4回ある)特定の日のことを言い、それがに家賃の(?)支払い期限となる。
「四半期支払日」などと訳されるものらしい。
拙訳は要修正。「今度の四半期の支払期限までは僕らが・・・」

下巻第3章注2のある文(Berncasteler Doctor)

とんで第4節。

"Associated Booksellers' Trading Union," said this shop front, in a refined, artistic lettering that bookbuyers were going to value, as wise men over forty value the proper label for Berncasteler Doctor, and then, "Arthur Kipps."

店の前面に「合同書籍販売ユニオン」とあり、それは、四十を過ぎた者ならベルンカステラー・ドクトール(ワイン)の正規のラベルを認めるように本を買おうとする者なら認めることになる洗練された芸術的な字体で綴られ、ついで「アーサー・キップス」とあった。

注はベルンカステラー・ドクトールの定義。

下巻第3章注3のある文(mercerized cotton)

I write, of course, for those to whom these things appeal; there are clods alive who see nothing, or next to nothing, in spools of mercerised cotton and endless bands of paper-set pins. 

×?もちろん、私がこんなことを書くのは、そういうことが通じる心をもつ人々のためにだ。待ち針を紙で組んだ連隊の無数の大群やマルセル化綿の糸巻を目にしても何も見えないか、ほとんど何も見えないような唐変木もこの世にはいる。

spools ofを「の糸巻」とするのは良くないかも。量(幾巻き)を表わすようにしたい。あるいはそのあとを「・・・の並ぶのを目にしても」とすればよいかも。

注はmercerized cottonの説明。

en.wikipedia.org

下巻第3章注4のある文(uncut pages)

Every day a man who cares to wash his hands and read uncut pages artfully may have his cake and eat it, among that stock. 

×?手洗いをいとわず、アンカットの(化粧裁ちしていない)ページを器用に読める者は、毎日、在庫品の中で、ケーキを減らさず食べる(消費せずに楽しむ)こともできる。

拙訳のようにuncutは日本でもアンカットで通用し、「化粧裁ち」は「仕上げ裁ち」とも呼ばれる。ただし本についてはそうらしいが、(日本で)ページについてアンカットというかは不明。

とにかくそういうものを読めると引用文はいっている。(普通は切って読むものだが)切らずに読めるだろうか?それともこっそり切って読むことをいっているのだろうか。切りそろえてなくとも全辺閉じているわけでもなく切らなくともなんとか読めるのかもしれない。

tobywallis.net

注はページを切らずに本が販売されていた事情の指摘。

下巻第3章注5のある文(sacristan)

Or, again, you figure Kipps with something of the air of a young sacristan, handling his brightly virginal account-books, and looking, and looking again, and then still looking, at an unparalleled specimen of copperplate engraving, ruled money below and above, bearing the words "In Account with, Arthur Kipps" (loud flourishes), "The Booksellers' Trading Union" (temperate decoration).

あるいは、また、教会の聖具を管理するの雰囲気で、キップスがぴかぴかの無垢の会計簿を扱う姿を想像したまえ。それは繰り返し繰り返し見て、なお見直す銅版画の無比の逸品であり、下に金額欄、上には豪勢に飾る字体で「アーサー・キップスの勘定」そして抑制して飾って「合同書籍販売ユニオン」という文言がある。

注はsacristanの辞書的定義。sacristan - Wiktionary

下巻第3章注6のある文(Nunc Dimittis)

第5節の終わりのほう。

To have given Kipps a pound of triumph over Sid seemed to her almost to justify Nunc Dimittis.

?キップスにシドに対する四百五十グラムの勝利を告げれば、アンにはヌンク・ディーミッティス(今、君は去らせる)を正当化するように思われた。

注は意味と由来を記す(Canticum Simeonis)。

ja.wikipedia.org
ただし意味(Let thy servant depart)のほうは下線部の二語のみでなくNunc dimittis servum tuumまでものであろう。
ネット検索すると「今こそ主よ、僕を去らせたまわん」としているが、それはNunc dimittis servum tuum, Domineであろう。
拙訳の「君は」はやめておこうか。「もう去らせ」、「はや去らせ」とか?

下巻第3章注7のある文(Nisbet and Lombroso)

第6節。

Kipps stared at his extraordinary facial changes, vaguely conscious of the truth of the teachings of Nisbet and Lombroso concerning men of genius.

キップスは、ぼんやりとニズビットとロンブローゾの天才についての教えの真実を意識しつつ、チッタロウの形相の驚くべき変化に目を見張った。

注は人名と作品紹介。The insanity of genius and the general inequality of human faculty : physiologically considered · The Lost Library of John Addington Symonds · Johns Hopkins University

en.wikipedia.org

下巻第3章注8のある文(knocked)

"I'm knocked," he said in a muffled voice, and so remained for a space—wonderful—veiled.

心にがつんと来たよ」と、こもり声で言い、しばしそうして――すばらしい不思議を湛えながら――ベールをまとったままになる。

注はknockedを一撃を受け愕然とする(?stunned taken a blow)とする。

下巻第3章注9のある文(bassinet)

He went to the bassinette in the corner and looked absentmindedly at Kipps, junior, and said he was glad if only for the youngster's sake.

片隅のバシネット(新生児用の籠型ベッド)に行き、ぼんやりとキップスのジュニアをながめ、この幼子のためだけにでも今回のことは良かったなあ、と言った。

注はバシネットの辞書的定義。

ja.wikipedia.org

下巻第3章注10のある文(the gleam of light in Watts' picture)

Into this deluge came the Daily News, like the gleam of light in Watts' picture, the waters were assuaged while its sheet was opened, and it had a column, a whole column, of praise. 

この大洪水の最中、デイリ・ニューズ紙が、ワッツの絵にある光のほんのりとした輝きのように現われ、その新聞が開くと水の勢いは緩み、その紙面には称賛する欄があった。

注は作品とモチーフを記す(油絵)。

en.wikipedia.org

下巻第3章注11のある文(entomological)

第7節にはいった。

People in Australia, people in Lancashire, Scotland, Ireland, in New Orleans, in Jamaica, in New York and Montreal, have crowded through doorways to Kipps' enrichment, lured by the hitherto unsuspected humours of the entomological drama.

オーストラリアの人々が、ランカシャースコットランドアイルランドの人々が、ニューオーリンズやジャマイカやニューヨークやモントリオールの人々が、これまで夢にも思わなかった昆虫学的演劇のユーモアに誘引されて劇場に殺到し、キップスを富ませた。

注はentomologicalの辞書的定義。entomological - Wiktionary

ja.wikipedia.org

下巻第3章注12のある文(Gerrik Club)

Lor'!—what a fine place that Gerrik Club is, to be sure, where I 'ad lunch wiv' 'im! 

ギャリック・クラブってのは、実に大したところだよ。そこで奥さんと一緒にチッタロウと昼食を取った。

注は(文中の語句とは綴りの異なる)Garrick Clubの説明。

en.wikipedia.org

 

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(52)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

下巻第2章注1のある文(chromolithographs)

The Kipps' furniture, except for certain chromo-lithographs of Kipps' incidental choice that struck a quiet note amidst the wall paper, had been tactfully forced by an expert salesman, and it was in a style of mediocre elegance.

キップスがたまたま選び、壁紙を背景に静けさを訴える多色刷リソグラフ数点を除けば、キップス家の家具は老練の販売員に攻略され押し売りされたもので、ありきたりの優雅さのスタイルにおさまっている。

注はchromolithographsの辞書的定義。

en.wikipedia.org

下巻第2章注2のある文(Turkey carpet)

And there was a Turkey carpet of great richness. 

そしてとても豪華なトルコ絨毯がある。

注はトルコ絨毯の辞書的定義。

下巻第2章注3のある文(digue)

第2節にはいった。

When he got outside the house everything looked so wet under the drive of the southwester that he abandoned the prospect of the clay lanes towards Newington altogether, and turned east to Folkestone along the Seabrook digue.

家から出ると南西の風の勢いで一面、あまりに雨をかぶっているようで、キップスは、粘土の道をニューウィントンに向かう望みをばっさり捨てて、東に向き、シーブルックの堤防に沿ってフォークストンのほうに歩き始めた。

注はdigueをdyke, or ditchと言い換える。
溝、土手、堤防、どれ?
or ditchとは、あるいはditchかも知れぬというのか、要するにditchなりというのか?
地図をながめても(私には)わからない。
手元のイタリア語版(Valentina Capocci訳)はたぶん堤防(diga)。
フランス語digueでも似たようなもの。
ここはdigueというつづりを重視すべきであろう。
きっと翻訳当初もそう考えたにちがいない。

下巻第2章注4のある文(Harvey monument)

He decided to turn down by the Harvey monument and escape through Clifton Gardens towards the hills. 

ハーヴィ記念碑のところから下ってクリフトン・ガーデンズにはいり丘のほうに逃れることにした。

注は人名解説。

www.tripadvisor.com

https://en.wikipedia.org/wiki/William_Harvey#Early_life_and_the_University_of_Padua

下巻第2章注5のある文(rigor vitae)

Then a sort of rigor vitae passed through his frame, his jaw protruded and errant bubbles of air seemed to escape and run about beneath his loose skin. 

すると生きたままの死後硬直のようなもの(リゴル・ウィータエ)がクートの体躯を走り、下あごが突き出し、迷走の気泡が弛んだ皮膚の下であちこち動きまわっているようだ

注はrigor vitaeをウェルズの冗句として死後硬直rigor mortisをもとに解す。

下巻第2章注6のある文(pariah-like)

And he was back at certain thoughts suggested by his last night's novel reading, that linked up directly with the pariah-like emotions of these last encounters. 

キップスは、前の晩に読んだ小説から連想し、先に遭遇した社会ののけ者のような感情に直結する、ある思考に立ち返っていた。

注はカーストとしてpariahを定義。https://en.wikipedia.org/wiki/Outcast_(person)#India

下巻第2章注7のある文(Juggernaut)

It was all a part of the judgment upon wrongdoing, it was all part of the social penalties that Juggernaut of a novel had brought home to his mind.

これは悪行への裁きの一環であり、うむをいわせぬ小説の破壊力がキップスに思い知らせた社会的な罰や不利益の一環だった。

注はJuggernautの説明。Juggernaut - Wiktionary
拙訳はjuggernautと読み替えた。

en.wiktionary.org

下巻第2章注8のある文(éclat)

第3節にはいった。

Ann dropped the poker into the fender with some éclat and stood up and looked at her hot face in the glass. 

×?アンはカタン火掻きを炉格子の中に落とし、立ち上がって鏡に映った自分の火照った顔を見た。

注はéclatの辞書的定義。素朴には「カタンと」ではなく「華々しく」、「派手に」のように訳すべきところ。éclat - Wiktionary

下巻第2章注9のある文(the leaden Goddess of the Dunciad)

Above them, brooding over them, I tell you there is a monster, a lumpish monster, like some great clumsy griffin thing, like the Crystal Palace labyrinthodon, like Coote, like the leaden Goddess of the Dunciad, like some fat, proud flunkey, like pride, like indolence, like all that is darkening and heavy and obstructive in life.

夫婦の上に覆いかぶさって実は怪物がいる。かたまりのような怪物であり、何か巨大な不器用なグリフィン(鷲獅子)の類のようであり、水晶宮のラビリントドンのようであり、クートのようであり、ダンシアド(詩)の鉛の女神のようであり、太った高慢な使用人のようであり、自惚れのようであり、惰性のようであり、人生において暗くし重く邪魔なもの何でもすべてのようである

注は作品と作者を特定。

en.wikipedia.org

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(51)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

下巻第1章注1のある文(wing poke collar)

Kipps wears a grey suit, with a wing-poke collar and a neat, smart tie.

×キップスは灰色のスーツに、ウィングカラーに、しゃれたネクタイ。

注はwing poke collarを定義。脱着可のフォーマル立ち襟で先が両側に開いているもの。
いわば、ウィングカラーの立ち襟の付け襟である。
拙訳でポークを省いた理由は不明。あらためて調べるとpoke collarは立ち襟standing collarのことらしい。
「(堅苦しく)ウィングカラーの立ち襟を付け」などと訳すか?

下巻第1章注2のある文(electric brougham)

He had noted the hat of a very proud-looking lady passing in an electric brougham and had resolved to get Ann the nearest thing to that.

大そう誇らしげに電気式ブルーム車に乗って通り過ぎる婦人の帽子に目をつけ、なるべくそれに近い物をアンに買ってやることにしたのだった。

注はelectric broughamの説明。https://en.wikipedia.org/wiki/Brougham_(car_body)#Electric_cars

下巻第1章注3のある文(Argus eyes)

第2節にはいった。

The mists of noble emotion swirl and pass and there you are divorced from all your deities and grazing in the meadows under the Argus eyes of the social system, the innumerable mean judgments you feel raining upon you, upon your clothes and bearing, upon your pretensions and movements.

高貴の感情の霧が渦巻いて消え去り、さあやっと、すべての神々から離れて、牧草地でもぐもぐ食べていると、社会システムの巨人アルゴスの多数の目に見張られていて、無数の卑劣な、あるいは意地悪な視線や憶測や決めつけの的になっているのを感じる。

注はギリシャ神話でアルゴスがイーオーを見張ったことを記す。

下巻第1章注4のある文(black-beetle)

第2節にはいった。

They saw rooms floored with boards that yawned apart and were splintered, skirtings eloquent of the industrious mouse, kitchens with a dead black-beetle in the empty cupboard, and a hideous variety of coal holes and dark cupboards under the stairs. 

板張りの床の板と板の間が大きく空いて、その板材はささくれている部屋を見た。壁下の幅木を見ると働き者のネズミの活動が明らかだ。台所の空の戸棚にトウヨウゴキブリの死骸があり、階段下には醜い各種の石炭置き場や黒い戸棚がある。

注はblack-beetleをゴキブリと言い替える。

下巻第1章注5のある文(unstopped)

They stuck their little heads through roof trap-doors and gazed at disorganised ball taps, at the bleak filthiness of unstoppered roofs. 

二人は天井のトラップドアから少し顔を出し、壊れたボール栓を、あるいは防水放棄の屋根で荒れ果てた不潔のさまを、まじまじと見た。

注は(下線部unstopperedに相当する箇所のペンギン・クラシクス版にある語)unstoppedとは(屋根の)洋瓦間に内側をセメントした隙間がなく(?With tiles that don't have gaps between them cemented inside)、従って埃塵泥(?dirt)がはいる、と読み下せる。(私が自信をもって理解できるほどには)明晰ではない。
stopは塞ぐ(したがってunstopped roofは「隙間の塞がれていない屋根」)の意味と理解するが、どういう隙間を設けてどう埋めるのか具体的にはわからない。
思うに瓦をふけば瓦の間に(隙間がないのではなく)隙間ができ、それを塞いでいないと考え、「(洋瓦の間に)隙間のある屋根」としたほうがわかりやすい。

下巻第1章注6のある文(the extravagant multitude of new births that was the essential disaster of the nineteenth century)

When the houses were not too big, then they were almost invariably the product of speculative building, of that multitudinous hasty building for the extravagant multitude of new births that was the essential disaster of the nineteenth century.

家が大きすぎなければ、それは、ほぼ決まって投機的な建設の産物であり、それは十九世紀の核心的大惨事である過剰多数の出生に応じて大量に急ごしらえした建築物のうちの一つだ。

注は十九世紀のイギリス人口増加は倍以上と指摘。

下巻第1章注7のある文(building a house)

第3節冒頭。

But it was a foolish thing of Kipps to begin building a house.

しかしキップスが家を建て始めたのは、ばかげたことだ。

注は1899年にウェルズの家を建てようとしていたことをキップスの場合と比較。

下巻第1章注8のある文(Queen Anne style)

第4節にはいった。

He explained that he had been thinking of a Queen Anne style of architecture (Ann directly she heard her name shook her head at Kipps in an aside) so far as the exterior went. 

外観に関する限りクイーン・アン様式の建築を考えていた(アンは自分の名前を聞くなり、こっそりキップスに向け首を横に振る)とアーキテクトは明かした。

久しぶりに見て妙な文に思ったが、ようやく思い出した。directlyは接続詞である。

注はクイーン・アン様式建築の解説。

en.wikipedia.org

下巻第1章注9のある文(shoot)

They dismissed as impracticable the idea of having coal cellar and kitchen at the top of the house, because that would involve carrying all the coal through the house, and therewith much subsequent cleaning, and for a time they dealt with a conception of a coal cellar on the ground floor with a light staircase running up outside to an exterior shoot.

石炭庫と台所を住宅の上部に配置する考えは実用的ではないと却下した。それでは石炭はすべて住宅内を運搬することになり、あとで清掃を要するからだ。しばらく、石炭庫は一階に置き、そこからシュート(斜溝)まで外へ上る軽い階段を設けるという構想を検討した。

注はchuteと言い換える。

第5節にはいった。

It was, he admitted, perhaps almost too good for Hythe; his art had run away with him and produced a modern mansion in the "best Folkestone style"; it had a central hall with a staircase, a Moorish gallery, and Tudor stained glass window, crenelated battlements to the leading over the portico, an octagonal bulge with octagonal bay windows, surmounted by an oriental dome of metal, lines of yellow bricks to break up the red and many other richnesses and attractions. 

たぶんハイズにはもったいないかもしれないと作者自身が認める。腕を振るって描いているうちに図らずも「最高級フォークストン様式」のモダンな大邸宅ができてしまった。そこには階段のある中央広間があり、ムーア様式の回廊があり、チューダー様式のステンドグラス窓があり、ポルティコの鉛葺き屋根に銃眼つきの胸壁があり、八角形の張出窓がつきオリエントの金属ドームを載せる八角形の突起があり、赤レンガからなる面を分ける黄色レンガからなる線があり、その他多数の豪華なものや目を引くものがある。

注はMoorish galleryが内部バルコニーであるという。

下巻第1章注11のある文(mésalliance)

第6節にはいった。

There had been great difficulty in reconciling both these old people to the Pornick mésalliance, and at times the controversy echoed in old Kipps' expressed thoughts. 

老夫婦の心情と、甥が身分の低いポーニック家の娘と結婚した現実とを調和させるのには、たいへんな困難があり、その対立の唸りが、時おり老キップスが口にする考えの中にこだました。

注はmésallianceの辞書的定義。https://en.wiktionary.org/wiki/mésalliance#English

下巻第1章注12のある文(ménage)

But old Kipps, having adventured over and tried the table of the new ménage and found it to his taste, showed many signs of softening towards Ann. 

しかし老キップスは、冒険して来訪し、新所帯の食卓を味わったところ自分の好みに合って、アンに対して軟化する徴候が多く見られた。

注はménageをhouseholdと言い換える。https://en.wiktionary.org/wiki/ménage#English

下巻第1章注13のある文(pourparlers)

He would walk with him to the sea front, and commence pourparlers with boatmen for the purchase of one of their boats.

海岸に向かって一緒に歩くと、ボートマンをつかまえてはボート購入を念頭に相談を始める。

注はpourparlersを議論と言い替える。

下巻第1章注14のある文(chiffonier)

第2節にはいった。

"I wouldn't do that, my boy," began old Kipps, but his nephew was routing in the cheffonier drawer amidst the plans. 

「わが子よ、わしならやらないな」と老キップスは始めたが、甥は図面を求め箪笥の引き出しをひっかき回している。

注はchiffonierの辞書的定義。cheffonier - Wiktionary

en.wiktionary.org

下巻第1章注15のある文(noblesse oblige

"You ain't comfortable, my gal, in this world, not if you don't live up to your position," so putting compactly into contemporary English that fine old phrase, noblesse oblige.

「わが娘よ、自分の身分に見合うだけのことをしないと心地良くはないものだよ」と、ノブレス・オブリージュという古く立派な語句を手短に現代語に言い換えた。

注はnoblesse obligeの辞書的定義。

下巻第1章注16のある文(Tantalus)

I see a Tantalus the other day over Brookland, the very thing for a gentleman's study. 

先日ブルックランドでタンタロスを見た。紳士の書斎にぴったりの品だ。

(追記)現在形動詞seeなのに「見た」でよいか気にかかるが、別の箇所にI see 'im yesterday.などという例があることからみて、そういうものらしい。

注は(日本ではタンタロススタンドというらしい)tantalusの辞書的定義。

en.wikipedia.orgおまけ:Tantalusはtantalizeの語源。

下巻第1章注17のある文(Sandringham)

第8節の最終段落。

They consulted Carshot, who suggested after some days of reflection, Waddycombe, as a graceful reminder of Kipps' grandfather; Old Kipps, who was for "Upton Manor House," where he had once been second footman; Buggins, who favoured either a stern simple number, "Number One"—if there were no other houses there, or something patriotic, as "Empire Villa," and Pierce, who inclined to "Sandringham"; but in spite of all this help they were still undecided when, amidst violent perturbations of the soul, and after the most complex and difficult hagglings, wranglings, fears, muddles and goings to and fro, Kipps became the joyless owner of a freehold plot of three-eighths of an acre, and saw the turf being wheeled away from the site that should one day be his home.

夫婦はカーショットに相談し数日の検討期間を経て、上品にキップスの祖父を偲ばせるワディクームという案を授けられた。老キップスは、自分がセカンド・フットマンをしていたアプトン・マナ・ハウスが良いと言う。バギンズは、単純で堅く遊びのない数字で、たとえば(もしそこに他になければ)「ナンバー・ワン」のようなもの、あるいは愛国的なもので、たとえば「エンパイア・ヴィラ」のような名を好む。ピアスは「サンドリンガム」に魅力を感じる。しかし、こんな応援にもかかわらず、夫婦はまだ決めることができないまま、魂が激しく乱される最中に、極めて複雑で困難な執拗な値段交渉や啀み合いや恐れや混乱や外出移動の後、キップスは、八分の三エーカー(約千五百平米)の敷地の自由保有権の、うれしくもない所有者になり、いずれ自宅となるはずの現場からはがされた芝地の表層がゴロゴロと運び去られるのを見た。

注はSandringhamの説明(邸宅)。

www.visitbritain.com

 

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(50)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻第9章注1のある文(LABYRINTHODON)

これは表題

THE LABYRINTHODON

ラビリントドン

注はラビリントドンの辞書的定義。https://cpdinosaurs.org/visit/statue-details/labyrinthodon

中巻第9章注2のある文(four-wheeler)

本章冒頭。

You imagine them fleeing through our complex and difficult social system, as it were, for life, first on foot and severally to the Folkestone Central Station; then in a first-class carriage, with Kipps' bag as sole chaperone to Charing Cross, and then in a four-wheeler, a long, rumbling, palpitating, slow flight through the multitudinous swarming London streets to Sid.

二人が、あたかも命がかかっているかのように、この複雑で難しい社会のシステムの中を逃げるところを想像したまえ。最初は別々に徒歩でフォークストン・セントラル駅まで、そこからキップスのかばんを唯一の先導役として一等車でチャリング・クロスまで、そこからは四輪馬車でロンドンにうじゃうじゃある通りを縫って、ごろごろガタガタぶるぶると、ゆっくり長い逃走がシドのもとに着くまで続く。

注はfour-wheelerの辞書的定義。

中巻第9章注3のある文(Tosh)

Things are out of joint, and the only top there is is a lot of blazing card playing women and betting men—you should read Modern Society—seasoned with archbishops and officials and all that sort of glossy, pandering Tosh....

ものごとはガタガタで上を目指しても、妖艶カード遊びの女と賭博男を大勢、味付けに大主教、高官か将校、その他ぴかぴかの迎合クズたちなどを加えた、そんな頂点しかない・・・

注はToshをNonsenseと言い替える。拙訳はrubbishと読んだ。https://en.wiktionary.org/wiki/tosh#Noun

中巻第9章注4のある文(Kew ... house full of paintings of flowers)=同注5のある文(the Crystal Palace)

第2節にはいった。

One day they went to Kew by steamboat, and admired the house full of paintings of flowers extremely; and one day they went early to have a good, long day at the Crystal Palace, and enjoyed themselves very much indeed

蒸気船でキューに行って建物を埋め尽くす花の絵画を見て大そう感心した日もある。あるいは、朝早くから出かけて一日じゅう水晶宮をたっぷり楽しむ日もあった。

注4はキュー宮殿、注5は水晶宮の説明。

中巻第9章注6のある文(stucco tanks)

So they went out into the October sunshine of the mighty terraces, and wandered amidst miles of stucco tanks and about those quiet Gargantuan grounds.

そこで二人は巨大なテラスに出て十月の日光を浴び、何キロも並ぶ化粧しっくいの水槽の間をさまよい、また静かな巨人ガルガンチュアの庭のあたりをさまよった。

注は水晶宮からの水族館の撤去を記述。http://www.crystalpalacefoundation.org.uk/history/crystal-palace-aquarium-co-ltd

中巻第9章注7のある文(iguanodons, and deinotheria and mastodons)

They passed under an arch made of a whale's jaws, and discovered amidst herbage, as if they were browsing or standing unoccupied and staring as if amazed at themselves, huge effigies of iguanodons and deinotheria and mastodons and suchlike cattle, gloriously done in green and gold.

くじらの両顎でできたアーチの下を通り、草地の中に発見したのは、あたかもながめているか用もなく立っているだけなのか、そしてお互いに驚いているかのように見つめあっているイグアノドンやデイノテリウムやマストドンや似たような動物の巨大な彫像であって、緑や金色の見事なできばえだ。

注は各古生物の説明と水晶宮にある模型への言及。

中巻第9章注8のある文(while)

拙訳の底本では第3節(ペンギン・クラシクスでは第2節のまま)。

"I expect it is," said Kipps, and ceased to talk for a little while

「きっとそうだ」とキップスは言い、しばらく話すのをやめた。

注はこの文のあとに別の版で挿入された(拙訳の底本にはあるがペンギン・クラシクスにはない)会話を紹介。

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(49)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻第8章注1のある文(dance programme)

She also left a thing like a long dance programme, from which dangled a little pencil in his hand. 

娘は長いダンスカードのようなものもキップスの手中に残し、それにぶら下がるのは小さな鉛筆だ。

注はdance programmeの説明。女性の手首につけるカードであり、そこに誰と踊るか相手を列挙してある、という。
初出ではない箇所に注がついてあることがたびたびあるが、この語句も第6章6節に既出である。もっともそこではカードであることが明らか。

(§2.6.6)"They give you a card to put your guesses on, rather like a dance programme, and then, you know, you go around and guess," said Coote. 

「カードを渡されるから、それをダンスカードみたいにして、答えを書いて当てるんだ。相手を替えて当ててまわる」とクートは言う。

中巻第8章注2のある文(Ludo)

"Hope you're fond of anagrams, Mr. Kipps—difficult exercise—still one must do something to bring people together—better than Ludo anyhow. "

「キップスさん、アナグラムズを気に入られるだろうと――難しいゲームです――でも何かして人々が交流できるようにしないと――少なくともルードーすごろくよりはいいでしょう。

拙訳の出だしは良くないので改良したい。注はLudoの説明。

中巻第8章注3のある文(mumps bandage

第7節にはいった。

Mrs. "Wogdelenk" wore a sort of mumps bandage of lace, and there was another lady perfectly dazzling with beads, and jewels and bits of trimming.

「Wogdelenk」夫人は、おたふく風邪の包帯に似たレースを巻いていて、別の夫人はビーズやら宝石やら細かな装飾品やらのキラキラで目が眩まんばかりだ。

注はmumps bandageの定義。包帯が下あごを回ることとパッドがあることしか言っておらず、拙訳のように処理してよいのかいけないのか不明。
この婦人はレースで顔を包んでいても包帯をしているわけではないと思う。

中巻第8章注4のある文(mill-race)

"I'm very sorry," he said; "I'm very sorry," half to his hostess and half to her, and was swept past her by superior social forces—like a drowning man in a mill-race—and into the Upper Sandgate Road. 

「たいへん申訳ありません」とキップスは言う。「たいへん申訳ありません」の半分は招いてくれた夫人に対し、また半分はアンに対するもので、上流社会の力を背に受けてアッパー・サンドゲート・ロードに向かって――水車用水路の流れにおぼれる者のように――アンの前をさっと通り抜ける

注はmill-raceの辞書的定義。

中巻第8章注5のある文(Cypshi)

He became aware that he was still wearing his little placard with the letters "Cypshi."

Cypshi」の文字が並ぶ小さいプラカードをまだつけていていることに気づいたのだ。

注はアナグラムCypshi、Wogdelenk、Sir Bubhの解を示す。

中巻第8章注6のある文(Cnidian Venus)

第3節。

With that, she had become as remote, as foreign, as incredible as a wife and mate, as though the Cnidian Venus herself, in all her simple elegance, was before witnesses, declared to be his. 

これによって、ヘレンは、はるか遠ざかり、異次元のものになり、妻とも伴侶とも信じえないものになり、それはあたかも、証人の前で、飾らない優雅さをさらけだしているクニドスのビーナス当人を指して、こちらは彼(キップス)のものですと宣言されるのと同じくらい突拍子もないことだ。

注はCnidian Venusがプラクシテレスをまねた4世紀の有名な裸婦像(彫刻)であると特定している。英語Wikipedia記事にAphrodite of Knidos, Roman Copy, 4th century CE とあるやつかしら。Aphrodite of Knidos - Wikipedia

herselfは「当人」というより「そのもの」であろうか(なぜ原文はitselfでないのか)?

中巻第8章注7のある文(deltoid)

Kipps' eyes rested for a moment on Helen's dazzling deltoid, and then went enquiringly, accusingly almost to Coote's face. 

キップスの目はしばらくヘレンの眩しい三角筋に留まり、それから説明を求めて、半ば責めるようにクートの顔に向けられた。

注は三角筋の辞書的定義。

中巻第8章注8のある文(Shorncliffe)

(He was not a soldier really, but he had caught a martinet bearing by living so close to Shorncliffe.

(本当は兵隊ではないが、あまりにショーンクリフに近い場所に住んだため規律に厳格になった)

注はShorncliffeに兵舎のあることを指摘。

en.wikipedia.org