ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(11)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

注35のある文(Folkestone)

Mr. Shalford, the draper at Folkestone to whom he was to be bound apprentice, had expressed a wish to "shape the lad a bit" before the autumn sale. 

シャルフォードさんはフォークストンの服地商人で、今度、キップスを見習いとして引き受ける人だが、秋の特売の前に「この子を少しばかり鍛えたい」という要望を提示していたのだった。

注は当時の行楽地Folkestoneを旅行案内書の記述を引用して説明。

このあたり底本なら第六節なのだけれど、今見ているペンギン・クラシクスでは第五節のまま継続。

注36のある文(Portmanteau)

His uncle assisted with the box and portmanteau

おじはトランクや旅行かばんを運ぶのを手伝った。

注はportmanteauの言い換えを記載。

注1のある文(drakes'-tails)

第二章(ペンギン・クラシクスCHAPTER THE SECOND)。

When Kipps left New Romney, with a small yellow tin box, a still smaller portmanteau, a new umbrella, and a keepsake half-sixpence, to become a draper, he was a youngster of fourteen, thin, with whimsical drakes'-tails at the poll of his head, smallish features, and eyes that were sometimes very light and sometimes very dark, gifts those of his birth; and by the nature of his training he was indistinct in his speech, confused in his mind, and retreating in his manners.

小さな黄色いブリキのトランクや、もっと小さな旅行かばんや、新品の傘や、形見の六ペンスをもって、服地商人になるべくニューロムニを去ったとき、キップスは十四歳の少年だった。身は細く、後頭部には落ち着かないカモの尾を並べ、顔は小さめ、目はあるときはとても明るくまたあるときはとても暗くなるが、生まれつき授かったものだ。そして受けた教育の性格に従い、発話が不明瞭であり、知的には混乱し、振舞は臆病で引き気味であった。

注はdrakes'-tailsは頭の後ろのまとまらない髪のことと言う。私もそう思いました。(拙訳の底本の表記ではdrakes' tails)

それより拙訳の「顔は小さめ」は大丈夫なのだろか?