ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(21)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻3章注2のある文('Parlez-vous Francey')

But he tried to pass the thing off as a joke by saying, "Parlez-vous Francey," whenever he met her, and inducing the junior apprentice to say the same.

それでも、その一件は冗談としてやり過ごそうと、彼女に会うたびに「パルレヴ・フランセ」と言い、またジュニア見習いにも同じように言わせた。

注は意図するフランス語の句と意味を記す。

上巻3章注3のある文(Home Educator)=同注4のある文(Bacon's Advancement of Learning and the poems of Herrick)

He spent five shillings on five serial numbers of a Home Educator, and bought (and even thought of reading) a Shakespeare and a Bacon's "Advancement of Learning" and the poems of Herrick from a chap who was hard up. 

独習雑誌五冊に五シリングを投じ、金に困っている男からシェイクスピアベーコンの「学問の進歩」とヘリックの詩集を購入(そして読もうとさえ)した。

注3はHome Educatorが通信教育一般を指すウェルズの用語という。拙訳の底本にも通信教育の旨の注があった。
通信講座テキストの(何号からか)連番5号を購入した感じ。

注4はFrancis BaconのThe Advancement of Learningの主張とRobert Herrickの辞書的人名説明の記述。

上巻3章注5のある文(Ty Wear Tees 'Umber)

Moreover, he discovered one day, while taunting the junior apprentice with ignorance, that his "rivers of England" had also slipped his memory, and he laboriously restored that fabric of rote learning: "Ty Wear Tees 'Umber...."

さらに、ある日、ジュニア見習いを無知だとなじっている最中に気づいた。知っていたはずの「英国の河川」までが記憶から抜け落ちているではないか。苦労してあの暗記の芋蔓を復旧した。「タイン、ウィア、ティース、ハンバ、・・・」

注はTyne, Wear, Tees, Humberにつき、F. WattらのThe Rivers of England(1889)にあるように、英国の東へ最北に流れる川と特徴づけ。

www.gutenberg.org