ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(23)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻3章注9のある文(Mrs. Humphry Ward)

Mr. Chester Coote was a young man of semi-independent means who inherited a share in a house agency, read Mrs. Humphry Ward, and took an interest in social work. 

チェスタ・クートさんは半自立の財力の若者で、住宅販売の代理店の共有権を相続し、ハンフリ・ウォード夫人作品を読み、社会福祉に興味をもつ。

注は短い人名解説(メアリ・オーガスタ・ウォード)。

en.wikipedia.org

上巻3章注10のある文('Self-Help')

To Kipps and his kind in the Young Men's Association he read a stimulating paper on "Self-Help."

キップスや青年会の同様な者たちに「自助」についての刺激的な論文を読んだ。

注は'Self-Help'の教えがサミュエル・スマイルズ「自助論」により大流行したことを指摘。

上巻3章注11のある文(Hanoverian politics)

At the close a young German hairdresser made a few commendatory remarks which developed somehow into an oration on Hanoverian politics

最後にドイツ人理髪師の若者が称賛の所感を述べているうち、どういうわけかハノーヴァー王家の政治についての演説になってしまった。

注はHanover朝関係の歴史的注釈。

上巻3章注12のある文(Improver)

It was a few months later, and after his apprenticeship was over and Mr. Shalford had with depreciatory observations taken him on as an improver at twenty pounds a year, that this question was revived by a casual article on Technical Education in a morning paper that a commercial traveller had left behind him. 

二、三か月か経ってからのことだ。既に年季奉公が終わって、シャルフォードさんは低評価の所見とともに、キップスを年二十ポンドのインプルーヴァ(低賃金で働きながら技能向上を図る職人)として、採用していた。セールスマンが置いていった朝刊新聞に掲載の技術教育についての軽妙な記事により、あの問題が再燃した。

注はImprover(ペンギン・クラシクス版では語頭が大文字)の定義。

拙訳は「二、三か月か経ってから」(原文のIt= that以下)「問題が再燃した」と読む。

上巻3章注13のある文(word in season)

これは前の引用に続く文。

It played the rôle of the word in season

それはまさに時を得た忠告だ。

注はword in seasonが聖書イザヤ書50章4節のことという。

上巻3章注14のある文(Freehand)

At first he attended the class in Freehand, that being the subject taught on early closing night; and he had already made some progress in that extraordinary routine of reproducing freehand "copies" which for two generations had passed with English people for instruction in art, when the dates of the classes were changed.

最初キップスはフリーハンド教室に通った。閉店の早い曜日の夜に教えられる科目だったのだ。美術を教えるためにイギリスの人々に二世代伝えられたフリーハンドで「コピー」を再現するその驚くべき単純作業に、キップスも、かなり上達したところで、教室の曜日が変更になった。

注はFreehandの定義。

拙訳の「単純作業」の「単純」はやめたい。