ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(28)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻4章注14のある文(antediluvian)

When it was over Kipps, who rarely swore, was inspired to say the scene was "damned fine" about six times over, whereupon as if by way of recognition, Chitterlow took a simply enormous portion of the inspiring antediluvian, declaring at the same time that he had rarely met a "finer" intelligence than Kipps' (stronger there might be, that he couldn't say with certainty as yet, seeing how little after all they had seen of each other, but a finer never); that it was a shame such a gallant and discriminating intelligence should be nightly either locked up or locked out at ten—well, ten thirty then—and that he had half a mind to recommend old somebody or other (apparently the editor of a London daily paper) to put on Kipps forthwith as a dramatic critic in the place of the current incapable.

それが終わるとキップスが、普段めったに**のような汚いことばは使わないのに、勢いづいて、場面が「こりゃ**いい」と六回ほど繰り返して言い、するとまるでその評価を受け止めた印としてチッタロウはずいぶんの量、ノアの洪水以前の励ましを頂きながら、以下のことを宣言した。キップス「よりすばらしい」知性にこれまでほとんど遭遇したことがない(より高い、ならあったかもしれないがお互い会って間もないからまだはっきり言えないが、よりすばらしいなら、ない)こと。そして、これほど潔くて違いのわかる知性が毎晩十時に閉じ込められるか締め出される――おっと十時三十分か――のはもったいないということ。そして自分は、あの何々さんかだれか(ロンドンの日刊紙の編集者らしい人物)に現状の無能な者のかわりにキップスを演劇評論家として起用するよう推薦したい気になってきたこと。

注はantediluvianの辞書的定義を与え、ここではOld Methuselahを指すという。後者はウィスキーの名称。

上巻4章注15のある文(William Archer)

直後の文も引用しよう。

I tell you, you'd knock William Archer into fits. Not so literary, of course, you'd be, but I don't believe in literary critics any more than in literary playwrights. 

まあ、ウィリアム・アーチャものけぞるだろうね。もちろん、文芸で測ればそこまでは行かないかもしれない。だけど僕は文芸劇作家以上に文芸評論家を信用しない。

拙訳のnot any more thanの処理は直訳的で学校英語の教えに反するかもしれない。

注は人名解説(翻訳家/演劇評論家)。拙訳のようにliterary criticsを文芸評論家としては整合しない?

ja.wikipedia.org

上巻4章注16のある文(knock 'em up)第3節にはいった。

直前の文も引用する。

"Keep out," said Chitterlow. "You can't knock 'em up now—that would give you Right away. You'd better try and sneak in in the morning with the Cat.

「外にいればよい」とチッタロウは言う。「今から戸をたたいて皆を起こす手はない―そしたら途端にばれてしまう。朝になってから猫と一緒にこっそりはいるんだな。それでどうにかなるだろう。

注はknock 'em upとは叩き起こす(扉や窓を叩いて眠っている連中を起こす)ことであるという。

上巻4章注17のある文(Rot)

直前の文も引用する。

"They say you can't love two women at once," said Chitterlow. "But I tell you——" He gesticulated and raised his ample voice. "It's Rot! Rot!"

「女二人を同時に愛すことはできぬというが」とチッタロウは言う。「絶対に―」身ぶりを交えて声高に言った。「でたらめだ。ばかだ」

注はRotをノンスンスと言い替える。

上巻4章注18のある文(the smalls)

"Why, when I was in the smalls with Bessie Hopper's company there were three." He laughed and decided to add, "Not counting Bessie, that is."

「本当、駆け出しでベッシ・ホッパーの一座と一緒にやってたとき三人いた」と笑って、つけ加えることにする。「ベッシは勘定に入れないでだ」と。

注はthe smallsとはまともな劇場のないちっぽけな町(複数)を指すという。本当なら拙訳は要修正。ただし注のおかげで文の意味がよくわかるとは言い難い。

上巻4章注19のある文(Clement Scott)

Chitterlow proceeded to a close criticism of certain historical indiscretions of Mr. Clement Scott respecting the morals of the stage. 

チッタロウは舞台の道徳の問題に関連して歴史的なクレメント・スコットさんのある無分別な発言に対する厳しい批判に望んだ。

a close criticismは「厳しい批判」より詳細検討、詳論に近いかもしれない。

注は人名解説(演劇評論家)。

en.wikipedia.org