ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(34)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻6章注21のある文(embonpoint)

Mr. Swaffenham, of the Sandgate Riviera, for example, who was going out to dinner that night at seven, received at half-past six, instead of the urgently needed dress shirt he expected, a corset specially adapted to the needs of persons inclined to embonpoint

たとえば、サンドゲート・リヴィエラのスウォフンナムさんはその夜七時に晩餐に出掛けることになっていたが、待ち構えていた緊急に必要な礼装シャツのかわりに、肥満ぎみの人の必要に合わせて特別に調整したコルセットを六時半に受け取った。

注はembonpointの定義。

上巻6章注22のある文('tegs')

第5節にはいった。

There sat beside him a young servant who was sucking peppermint and a little boy with a sniff, whose flitting eyes showed him curious to know why ever and again Kipps laughed, and beside the driver were two young men in gaiters talking about "tegs."

キップスの横の席には若い女中がいて、ハッカドロップをなめており、それと鼻をすする小さい男の子がいて、その目があちこちに走ってキップスが時おり笑うのはなぜかを知りたがっていることを示し、御者の横にはゲートルを履いた二人の若者がいて、靴紐の「んし」(端子)について話していた。

注は'tegs'はただ羊sheepと言い換える。tegには生後2年目の羊の意味があり、これに従うと手元のイタリア語版(Valentiana Capocci訳Lavinia Emberti Gialloreti編)の若い羊"ovini giovani"のような訳語になる。この時期の羊はもはや子羊ではないそうだ。
しかしなぜ羊か??もともとtegは軽蔑的に女を指して用いたというのでそちらかもしれない。https://en.wiktionary.org/wiki/teg#Etymology

拙訳ではtagsと読みaiglet (shoelace tags)のことと考えた。考え過ぎ。

en.wiktionary.org

上巻6章注23のある文(black my face)

"Goin' to black my face, Aunt, and sing on the beach. 

顔を黒く塗って、おばさん、浜辺で歌います。

注はblackface minstrelsの説明。

ja.wikipedia.org

上巻6章注24のある文(Gaby)

"Well, you are a young Gaby."

「そうか、おまえは間抜の若造だ」

注はgabyをマヌケ(simpleton)と言い換え。

上巻6章注25のある文(Welsh rarebits)

第6節にはいった。

He had also eaten two Welsh rarebits — an unusual supper. 

それにウェルシュ・レアビットを二つ食べた―珍しい夕食だ。

注はWelsh rarebitsの辞書的定義。

en.wikipedia.org

上巻6章注26のある文(these here things that will play you a piano)

He might buy a motor car, he might buy one of these here things that will play you a piano—that would make old Buggins sit up! 

自動車を買おうか。あれを買おうか、自動でピアノを弾いてくれるあれを―そしたらバギンズはびっくりするだろう。

注は自動ピアノの説明。

上巻6章注27のある文(bloater-paste)

He was free to lie in bed as long as he liked, get up when he liked, go where he liked, have eggs every morning for breakfast or rashers or bloater paste or.... 

好きな時間に起きればよいし、起きたくなければ起きなくてもよいし、どこでも好きなところに行って、毎日朝食に卵を食べて、あるいは薄切りベーコンを食べて、あるいは燻製にしんペーストを食べて、あるいは・・・

注はbloater-pasteの辞書的定義。

https://en.wiktionary.org/wiki/bloater_paste