ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(35)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻1章注1のある文(jacket suit)

He wears a silken grey jacket suit, buttoned up, and anon he coughs behind the official envelope.

灰色のシルクのジャケット・スーツを上までボタンをして着て、じきに公式の封筒の背面にせきをした。

注はjacket suitの定義。


中巻1章注2のある文(Mooching)

"Oh," he said slowly, and then, "Mooching round a bit."

「あの」とゆっくり始めて、言った。「少しぶらついているところです」

注はmoochingの言い換え。

中巻1章注3のある文(I don't 'ardly know where I are)

Why, I'm like the chap in the song they sing, I don't 'ardly know where I are.  

なにしろ、僕は今、はやり歌に出てくる男みたいなもので、自分がどこにいるかもよくわからないんだ。

注は(どの歌か)不明という。

中巻1章注4のある文(Abend)

Then Coote said something about "Abend," which Kipps judged to be in a foreign language and got over by lighting another cigarette from his by no means completed first one.

そしてクートが「アーベント」について何か語ると、キップスはその単語が外国語だろうと察知するなりこれを乗り切ろうと、まだ決して吸い終えていない最初のタバコを使って、新しく別のタバコの火をつけた。

注はAbendを英語に言い換え。

中巻1章注5のある文(sang-froid)

Meanwhile to show his sang froid he hummed and flitted towards the window, and here and there.

その間、平静を装って、ふんふんとハミングして窓やらなんやらへ軽やかに動きまわった。

注はsang-froid(ペンギン・クラシクスの表記ではハイフンで結合)を言い換え、文字通り読んだときの意味(冷血)を添える。

中巻1章注6のある文(occiput)

His hand went to the back of his head and patted his occiput—a gesture frequent with him.

その手が背後にまわり後頭部を軽くたたく――クートのよくやる仕草だ。

注はocciputの辞書的定義。

中巻1章注7のある文(vases in the Burslem Etruscan style, spills)

On the mantel were a huge black clock of classical design, vases in the Burslem Etruscan style, spills and toothpicks in large receptacles of carved rock, large lava ash trays and an exceptionally big box of matches. 

炉棚に載っているのは、黒い巨大な古典様式の置時計が一台、バーズレム製のエトルリア様式の花瓶、点火時に使う木の棒か紙片やようじを受ける刳りぬいた岩の大きな入れ物、大きな溶岩の灰皿、それに非常に大きいマッチ箱が一つ。

注はBurslem(地名もしくは陶器)、エトルリア陶器、spillsの短い説明や定義。spillは細いろうそく(taper)としている。