ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(36)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻1章注8のある文(savoir faire)

第2節にはいった。

Coote sat back in the armchair smoking luxuriously and expanding pleasantly, with the delightful sense of Savoir Faire; Kipps sat forward, his elbows on his chair arm alert, and his head a little on one side. 

クートは、肘掛け椅子の奥に背を預けて、ゆったり気持ち良く喫煙しながら、快適な常識感覚と機知の力を従えて大きくのびのびとして、くつろいですわり、キップスは椅子の肘掛けに肘をついて半ば身を乗り出し警戒して気を張り、頭は少し片方に傾けている。

注はsavoir faireの辞書的定義。

中巻1章注9のある文(refs)

"Never wrote for his refs," he said, in the deep tone proper to a moral tragedy, and then, after a pause—"Enlisted!"

推薦状の依頼を書いてくることもなかった」と、キップスは道義上の悲劇に似合う低い調子で言い、間を空けた。「軍隊にはいったんだ」

注はrefsをreferencesとスペルアウト。

中巻1章注10のある文(Pharisee)

"I smoke," admitted Coote. "One doesn't want to be a Pharisee."

「喫煙はする」とクートは認めた。「なにもパリサイ人にはなりたいわけではない」

注はPhariseeがどういう人をいうかを説明。英和辞典には偽善者、独善者、形式主義者などの訳語がある。

中巻1章注11のある文(vamp)

I got a banjo, you know, and I vamp a bit. 

ほら、バンジョウをもっていて、少し伴奏とかできるんだ。

注はvampの辞書的定義。これだけではわからない。即席伴奏などの訳語があるが違うかも。バンジョーにおいて伴奏(backup)の重要な技法でありチョッピングなど別称もあるようだ。「バンプ」(「ヴァンプ」)とすべきか...それができれば伴奏ができるだろうから現状訳でもそうははずれていないはずだ。

中巻1章注12のある文(sotto-voce

From that moment they were Friends, intimate, confidential, high-thinking, sotto voce friends. 

その瞬間から彼らは友人だった――親密な、信頼しあう、高尚な、そっと声を交す友人。

たぶん「彼らは」は「二人は」としたほうが日本語らしい。

注はsotto-voceの辞書的定義。

中巻1章注13のある文(bubble-and-squeak

第4節にはいった。

Amidst a garland of such themes, sausages, black and white puddings, bubble-and-squeak, fried cabbage and scallops came and went. 

そのような主題の輪に飾られながら、その中で、ソーセージ、ブラックプディングやホワイトプディング野菜炒めとジャガイモほかのバブル・アンド・スクイーク、キャベツ炒めとホタテガイ、が現われては消えた。

注はbubble-and-squeakの辞書的定義。

en.wikipedia.org

中巻1章注14のある文(gallipots)

Old Kipps had long been addicted to sales, and his nephew's good fortune had converted what had once been but a looking and a craving—he had rarely even bid for anything in the old days except the garden tools or the kitchen gallipots or things like that, things one gets for sixpence and finds a use for—into a very active pleasure.

老キップスはずっと前から競売に執着があり離れられない。甥の幸運のおかげで、それまでは見たり欲しがったりするだけだった―以前は何かに値をつけることは稀で、例外は庭で使う園芸道具とか台所の小壺とかそんなもので六ペンスで買えて使い道のあるものだった―ものから、とても活発な道楽に進展してしまった。

注はgallipotsの辞書的定義。

en.wikipedia.org

中巻1章注15のある文(Chambers' Journal ... Language of Flowers)

There were three bound volumes of early issues of Chambers' Journal, a copy of Punch's Pocket Book for 1875, Sturm's Reflections, an early version of Gill's Geography (slightly torn), an illustrated work on Spinal Curvature, an early edition of Kirke's Human Physiology, The Scottish Chiefs and a little volume on the Language of Flowers.

そのなかには、三巻にとじられたチェンバーズ・ジャーナル誌の初期の各号、一八七五年のパンチのポケットブック、シュトゥルムの「考察」、(わずかに破れた)初期の版のギルの「地理」、脊柱湾曲の図鑑、初期の版のカークスの「生理学」、「ザ・スコティッシュ・チーフス」、そして「花言葉」についての小さい本がある。

注は各書籍の説明。