ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(38)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻2章注4のある文(the Bookman

A rotating bookshelf carried the Encyclopædia Britannica (tenth edition), and on the top of it a large official looking, age grubby, envelope bearing the mystic words, "On His Majesty's Service," a number or so of the "Bookman," and a box of cigarettes were lying. 

回転式の本棚はブリタニカ百科事典(第十版)を収め、その上に大きな公式のものらしき古く汚い封筒があって神秘的な文言「陛下の御用にて」を見せ、ブックマン誌が一、二冊、タバコ一箱がころがっていた。

注はthe Bookmanの辞書的定義(月刊誌)。The Bookman (London) - Wikipedia

中巻2章注5のある文(American cloth)=中巻2章注6のある文(Samuel Warren's "Ten Thousand a Year"... Charles Kingsley)

The longer side of the room was given over to bookshelves, neatly edged with pinked American cloth, and with an array of books—no worse an array of books than you find in any public library; an almost haphazard accumulation of obsolete classics, contemporary successes, the Hundred Best Books (including Samuel Warren's "Ten Thousand a Year") old school books, directories, the Times Atlas, Ruskin in bulk, Tennyson complete in one volume, Longfellow, Charles Kingsley, Smiles and Mrs. Humphry Ward, a guide book or so, several medical pamphlets, odd magazine numbers, and much indescribable rubbish—in fact a compendium of the contemporary British mind.

部屋の長辺の壁は本棚のものになっていて、端はきれいにピンクの防水布がかぶせてあり、本が並んで―どんな公共図書館で見るものにも劣らない、その雑多な書物の並びには、時代遅れの古典の堆積、現代の成功した書物、名著百選(サミュエル・ウォーレンの「年一万」を含む)、古い学校の教科書、名鑑、タイムズ世界地図帳、大量のラスキンテニスン全集全一巻、ロングフェロウ、チャールズ・キングズリスマイルズ、一、二冊のガイド本、数点の医療冊子、ばらばらの号の雑誌、言いようのない多数の駄作、があり―事実上、現代の英国の頭脳を要約するものだ。

注5はAmerican clothの辞書的定義。

注6は書名、人名の説明。

中巻2章注7のある文(Sartor Resartus ... Dean Farrar)

直前の文も引用する。

I made a rule, One Serious Book and One Novel—no more. There's some of the serious books I've been reading lately—on that table; Sartor Resartus—Mrs. Twaddletome's Pond Life, the Scottish Chiefs, Life and Letters of Dean Farrar...."

私の規則では、シリアスな本一冊につき、小説は一冊だけで、それより多くは決して読まない。最近読んでいるシリアスな本の一部は―あのテーブルにある。『衣装哲学』、『トウォドルトム夫人の池の生活』、『ザ・スコティッシュ・チーフス』、『フェラー首席司祭の生涯と手紙』・・・」

拙訳の出だし「私の規則では」はうまくない。彼は努めてそうしている。

注は書名の説明(Twaddletomeは作った名前とのこと)。 衣装哲学 - Wikipedia

中巻2章注8のある文(Padrooski)

第2節にはいった。

This little incident ruled him out of the conversation for a time, and when he came to attend to it again they were talking about something or other prodigious—a performer of some sort—that was coming, called, it seemed, "Padrooski." 

この些細なできごとのせいでキップスはしばらく会話の輪からはずれ、戻ってきたときには、話題は、驚異的な何か――なんらかの演芸をする人――のやってくることについてで、その人は「パドルースキ」と呼ばれるようだ。

注は人名解説(Paderewski)。

ja.wikipedia.org

中巻2章注9のある文(Sesame and Lilies ... Vitality)

And then Kipps, blowing very resolutely, went back to his own place, bearing in his arm (1) Sesame and Lilies, (2) Sir George Tressady, (3) an anonymous book on "Vitality" that Coote particularly esteemed. 

それからキップスは、決意に息を弾ませながら、自宅に帰っていった。そのとき脇にかかえた本は、(一)「胡麻と百合」、(二)「ジョージ・トレサディ卿」、(三)クートの特別に高評価の作者不明のヴァイタリティについての本。

注は書名説明。

中巻2章注10のある文(The Art of Conversing)

第3節にはいった。

The second was that admirable classic, "The Art of Conversing.

二冊目の本は、賞賛すべき古典、「会話術」だ。

注は文献を特定。

中巻2章注11のある文(laylock)

第4節にはいった。

"I like it," said Kipps. "That laylock there is pretty, isn't it?"

「いいですね」とキップスは言う。「あそこのライラックがきれいですね」

注は問題の語をlilacと書き改める。laylock - Wiktionary