ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(43)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻5章注1のある文("contre temps")

さっそく第2節にはいった。

Even the freckled girl said to him once in a pleasant way, "You mustn't say 'contre temps', " you must say 'contraytom'," when he borrowed that expression from "Manners and Rules," and she tried at his own suggestion to give him clear ideas upon the subject of "as" and "has."

そばかすの女の子でさえ一度、キップスが「作法とルール」から借りた表現「コントゥルトン」について、さわやかに「『コンタ・テンプス』ではなくて、『コントゥレ・トム』と言うものですよ」と言った。そして、キップス本人からの希望に応えて、「アズ」と「ハズ」について明快に説明しようとした。

注はcontretempsの辞書的定義。

中巻5章注2のある文(Botticelli)

She had early found an opinion that he had considerable artistic sensibility, his remarks on her work had struck her as decidedly intelligent, and whenever he called around to see them she would show him some work of art, now an illustrated book, now perhaps a colour print of a Botticelli, now the Hundred Best Paintings, now "Academy Pictures," now a German art handbook and now some magazine of furniture and design. 

早くから彼女の意見では、キップスにかなりの芸術的な感性があることになっている。彼女の作品に関する彼の意見は決定的な明晰さを印象づけたのだ。そしてキップスが立ち寄るごとになんらかの芸術作品を見せるのだ。さあ、今度は絵物語、今度はたとえばボッティチェッリの多色刷り、今度は「傑作絵画百選」、今度は「アカデミー・ピクチャーズ」、今度はドイツの美術ハンドブック、今度は家具とデザインの雑誌。

拙訳の下線部(ボッティチェッリ)のあとに「の作品」「の絵」と入れるべきか(不定冠詞aの反映)。

注は人名の説明。

中巻5章注3のある文(Arts and Crafts)

When presently the Walshinghams took him up to the Arts and Crafts, his deportment was intelligent in the extreme.

やがてウォルシンガム家族がアーツ・アンド・クラフツ(美術工芸)の作品展にキップスを連れて行くと、彼の立ち振舞はきわめて知的だった。

注はArts and Crafts Exhibition Societyの辞書的定義。Arts and Crafts Exhibition Society - Wikipedia

中巻5章注4のある文(navvy)

Kipps was not a big man, and commonly he did not feel a big man, but with Mrs. Walshingham he always felt enormous and distended, as though he was a navvy who had taken some disagreeable poison which puffed him up inside his skin as a preliminary to bursting. 

キップスは大きくはなかったし、普段、自分が大きいと感じたことはなかった。しかしウォルシンガム夫人といるときにはいつも巨大で膨張したように感じる。まるで自分が、何かいまいましい毒が体内にはいって、おかげで皮膚の下が脹れ上がってそのうち破裂することになっている人夫であるかのようだ。

注はnavvyの辞書的定義。

中巻5章注5のある文(hansom cab)

Then this rising man of affairs showed Kipps how to buy the more theatrical weeklies for consumption in the train, how to buy and what to buy in the way of cigarettes with gold tips and shilling cigars, and how to order hock for lunch and sparkling Moselle for dinner, how to calculate the fare of a hansom cab—penny a minute while he goes—how to look intelligently at an hotel tape, and how to sit still in a train like a thoughtful man instead of talking like a fool and giving yourself away.

その際この新進気鋭の実務家はキップスに、列車の中で読むために他誌よりも演劇に詳しい週刊誌を購入する方法や、端の金色のタバコやシリング葉巻についてどれをどう購入するかや、酒(昼食にホック、晩餐に発泡モーゼル)の注文のしかたや、ハンスム馬車の料金算出のしかた―走行時毎分一ペニー―や、ホテルの精算書の利口な見方や、車中ばか話をして他人に自分を悟られるよりもじっとしている方法を教えた。

注はhansom cabの辞書的定義。

中巻5章注6のある文('Brudderkins')

They would still be dreadfully poor, of course—this amazed Kipps, but he said nothing—until "Brudderkins" began to succeed, but if they were clever and lucky they might do a great deal.

もちろん「ブラダキンズ」が成功するまでは、彼らは依然として恐ろしく貧しい―と聞いてキップスは驚くが沈黙した―が、賢く幸運ならばかなりのことができるかもしれない。

注はBrudderkinsが弟の幼稚な言い方であるという。日本語に相当語は思いつかない(兄だったら「おにいちゃん」「にいに」とか考えられる)。
イタリア語版(Valentina Capocci訳)ではFratellino。

拙訳のブラダスキンとスがはいった理由は不明。

(追記)Brudderkinsはbrudder+指小辞-kins=兄弟のちいちゃいの
と解ける。単数形である。
brudder - Wiktionary
-kins - Wiktionary

(再考:おとうとちゃん?)-kinsについては第六版COD英語辞書に、-kinにsense of endearmentの示唆を添える、とある。
つまり-kins=-kin+-s
-sは愛称(とうちゃんPops)、あだな(にんじんCarrots)を為すらしい。

Anne of Green Gables (1934) - Carrots - YouTube

(追記)この引用文により、ヘレンの兄弟brotherは(今まで拙訳では兄としていたが)ということになる!グーグル検索するとAdam Roberts著H G Wells: A Literary Life(Springer International Publishing, 2019)中のキップスのあらすじ中にヘレンの弟Helen's younger brotherと明記しているのが見つかった(同書7章121 ページ)。

※第5章注7からは(47)で点検する。