ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(45)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻7章注1のある文(Don't they go it just)

×?"One of these here rich swells," they would say. "Don't they do it just!" A cabman touched his hat. 

×「金持ちの大物がまた一人。うまくやってるな」と言われるだろう。

形からみて下線部は感嘆文と思われる。しかし拙訳は原意とは異なるらしい。
ペンギン・クラシクスにおいて下線部のdoは(拙訳の底本とは異なり)goになっている。注によれば豪勢にもしくはどんどん金を使う、というような意味らしい(金離れが良い)。
イタリア語版(Valentina Capocci訳)もUh, come se la spassano! ——いや、注のとはやや違う意味か(やれやれ存分やっているな?)。spassarsela - Wiktionary

go it justはgo itの強調と考えられる。口語go itのindulge in wild spendingという意味(OALD第三版)を採用すれば、なるほど注の教えるような意味になるわけだ。
goをdoにしたらどうかは知らない。

(追記:否定疑問!)下線部は疑問文の構造を取る感嘆文exclamation in the form of a questionとも感嘆疑問exclamatory  questionとも呼ばれるものに該当する。否定疑問の形なのが気になるが(イギリス)英語ではむしろこの形が普通である。単純な疑問の形の場合もあるが、それは特に米語で普通である。以上は手元の英語参考書*1からの受売り。
しかし下線部の場合、反語的な否定疑問と思って解釈してもよいように思われる。きっと気前よく金を使ってくれるに違いないという期待と考えてはどうか?実は、このあとタクシー運転手にあいさつされてキップスは断ることになるのである。

中巻7章注2のある文(rook)

先行する一文も引用する。

Before all things he didn't want to go into a place and look like a fool. Some of these places rook you dreadful, besides making fun of you. 

何よりも、店にはいってみっともないことにはなりたくなかった。店によっては、ばかにされるだけでなく、恐ろしく法外な代金を取られるところがある。

注はrookをcheatと言い換える。

中巻7章注3のある文(Underground Railway ... going third)

第2節にはいった。

He discovered another means of London locomotion in the Underground Railway, and recovered his self-possession in that interest. "You don't mind going third?" asked Sid, and Kipps said, "Nort a bit of it." 

キップスは、地下鉄道にロンドンの新たな移動手段を発見し、その興味のおかげで冷静さを取り戻した。「三等で行くが、いいかい?」とシドは尋ね、キップスは言った。「まったく構わないよ」

注はロンドンの地下鉄が最古であることと、当時三等まであったことを指摘。地下鉄 - Wikipedia

中巻7章注4のある文(Commonweal)

He writes for the Commonweal sometimes, and sometimes he reviews books. 

コモンウィール紙に書くときもあって、書評を書くこともある。

注はCommonwealの説明(新聞)。

en.wikipedia.org

中巻7章注5のある文(South Kensington ... Studying science)

Sid indicated South Kensington, which had come opportunely outside the carriage windows, with a nod of his head, "—three years. Studying science

シドは頭をちょこっと傾けて、ちょうど車窓の外に現われたサウス・ケンジントンを示した。
―ここに三年いた。科学の勉強か研究だ

注は大学の説明。

https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_College_of_Science#History

https://ja.wikipedia.org/wiki/ハーバート・ジョージ・ウェルズ#作家以前

中巻7章注6のある文(Physiography)

"He's written a book on science already. 'Physiography,' it's called. 'Elementary Physiography'! Some day he'll write an Advanced—when he gets time."

「既に科学の本を一冊書いたんだ。『地文学』という。『初等地文学』だ。いつか高等のほうを書くって―時間のできたときに」

注はウェルズの著作Honours physiography(共著)の出版を指摘する。しかしその前書きを見ると先行するthe Elementary and the Advanced Physiographyの(2つの)著書があるといっており、ここではむしろそちらが話題になっているように思われる。

Honours physiography : Gregory, Richard, Sir, 1864-1952 : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

中巻7章注7のある文(pute anything, non alienum)

He doesn't pute anything, non alienum.

マースタマンは何もノーン・アリエーヌムとはプタッしない(無縁だとは思わない)んだ。

注は下線部はnil a me alienum putoのくずれたもの、といい引用元を特定。

https://it.wikipedia.org/wiki/Homo_sum,_humani_nihil_a_me_alienum_puto

*1:Michael Swan Practical English Usage初版、Geoffrey Leech & Jan Svartvik A Communicative Grammar of English初版