ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(48)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻7章注18のある文(au fait)

第6節。

It was a vast and splendidly decorated place, and a number of people, evidently quite au fait, were dining there at little tables lit with electric, red shaded candles, gentlemen in evening dress, and ladies with dazzling, astonishing necks.

広々として豪華に飾られた場所であり、大勢の人々がそこで、明らかにその分野に精通しているらしく、赤いシェードをかぶった電気ろうそく(ヤブロチコフろうそく)で照明する小さいテーブルにつき食事をしており、夜会服に身を包む紳士たち、それと、ぎょっとするような首の婦人たちがみえる。

拙訳の「ぎょっとするような」の部分の原意は「はっとするような美しい」のような感じであろう。

注は通常エチケットに一定水準の知識を有することという。

中巻7章注19のある文(vol au vent)

It was over the vol au vent that he began to go to pieces. 

ヴォロヴァンを食べようとしてキップスの自制心は粉々になった。

注はヴォロヴァンの辞書的定義。

en.wikipedia.org

中巻7章注20のある文(what psychologists call a conversion)

The mental change Kipps underwent was, in its way, what psychologists call a conversion

キップスに起きている精神の変化は心理学者が転換と呼ぶものの一例だ。

注は英語辞書から転換の定義を引用してから、このconversionは改宗の意味らしいと述べる。根拠不明。そうは思われない。転換性障害 - Wikipedia

中巻7章注21のある文(bombe)

He seized a fork and spoon and assailed the bombe

キップスはフォークとスプーンを手に、そのボンブ(凍ったアイスクリーム菓子)を襲う。

注はボンブの辞書的定義。

en.wikipedia.org

中巻7章注22のある文(shaking the dust of the place ... from his feet)

He stepped carefully over the prostrate ice, kicked the napkin under the table, thrust his hands deep into his pockets, and marched out—shaking the dust of the place, as it were, from his feet.

地に伏すアイスを踏まぬように跨いで移動し、テーブル下にナプキンを蹴って、両手をポケットに深く突っ込み、大股の規則正しい足取りで、その場を去る――いわば、この場所の「ちりを足から払い落とす」ように

注は下線部がマルコ6:11のまねという。Mark 6:11 - Bible Gateway
マルコによる福音書 6 : 聖書日本語 - 新約聖書

中巻7章注23のある文(some sort of musical box)

第7節にはいった。

It was some sort of musical box! As a matter of fact, it was the very best sort of Harmonicon and specially made to the scale of the Hotel.

何かオルゴールと同種のものだぞ!実際には、それは最高級のハルモニコンという機械演奏オルガン(パンハルモニコン)であってホテルの規模に合わせて特別に製作されたものだった。

注はbarrel-organのことと言い、(ペンギン・クラシクスにはないが上に引用した)続く文を紹介。

en.wikipedia.org拙訳中の「オルゴール」を「手回しオルガン」に修正すべきとは感じない。

中巻7章注24のある文(counterscarp ... Sousa)

It did not so much begin as blow up your counter-scarp or rush forward to storm under cover of melodious shrapnel. It had not so much an air as a ricochette. The music had, in short, the inimitable quality of Sousa

演奏を始めるというよりは、聴衆の城の外堀を爆破したり、浴びせかけるメロディーの榴散弾を援護にどっと押し寄せたりする。そこには何かの旋律というよりは弾丸か何かの飛び跳ねがあった。要するに、その音楽は、まねのできないスーザの特性を帯びる。

注はcounterscarpの辞書的定義(外堀の外壁)および人名解説。

ja.wikipedia.org

中巻7章注25のある文(a cask on Niagara

Joyous, exorbitant music it was from the gigantic nursery of the Future, bearing the hearer along upon its torrential succession of sounds, as if he was in a cask on Niagara

巨大な未来の保育所からやってくる楽しい底抜け音楽であり、聞き手を絶え間なく襲う怒涛の音に乗せて運び、それはまるで大樽の中に入れられてナイアガラ滝に流されるようだ。

注は設定の時代には樽にはいった人間のナイアガラ滝下り(1901年)はまだだから時代錯誤であるという指摘。

ja.wikipedia.orgしかしその種の滝下りの発想さえがあればよいわけだし、物語が語られる時までになされていていればおかしくない。むしろ小説執筆中その話題があったからこそ書かれたのではあるまいか?
とはいえ、人間が樽にはいってナイアガラという(訳者としては読み違えていないか不安になる)無茶が実際に行われたということを教えてくれるこの注はありがたい。

中巻7章注26のある文(Metropolitan Music Hall)

He went out about seven and walked for a long time and dined at last upon a chop in the Euston Road; then he walked along to the Edgeware Road and sat and rested in the Metropolitan Music Hall for a time until a trapeze performance unnerved him and finally he came back to bed.

七時ごろ外出して長時間歩き、ついにユーストン・ロードでチョップの夕食を取る。そしてエジウェア・ロードまで歩いてメトロポリタン音楽堂ですわって、しばらく休み、空中ブランコの演技を見るうちに疲れ、とうとう寝に帰った。

注はMetropolitan Music Hallの説明。

中巻7章注27のある文(wife)

At his departure Kipps, with a hot face, convulsive gestures and an embittered heart, tipped everyone who did not promptly and actively resist, including an absent-minded South African diamond merchant, who was waiting in the hall for his wife and succumbed to old habit.

出発の際には、キップスの顔は火照り、身ぶりは引きつり、心はくやしく、相手が直ちにはっきり抵抗しない限りだれも彼もにチップを渡した。これには玄関広間で妻を待っていたが昔の習慣に屈した南アフリカのとぼけたダイヤモンド商人も含まれる。

ペンギン・クラシクス版のテキストではwifeで文が終了する。注はその先の文言(and succumbed to old habit)を紹介。