ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(51)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

下巻第1章注1のある文(wing poke collar)

Kipps wears a grey suit, with a wing-poke collar and a neat, smart tie.

×キップスは灰色のスーツに、ウィングカラーに、しゃれたネクタイ。

注はwing poke collarを定義。脱着可のフォーマル立ち襟で先が両側に開いているもの。
いわば、ウィングカラーの立ち襟の付け襟である。
拙訳でポークを省いた理由は不明。あらためて調べるとpoke collarは立ち襟standing collarのことらしい。
「(堅苦しく)ウィングカラーの立ち襟を付け」などと訳すか?

下巻第1章注2のある文(electric brougham)

He had noted the hat of a very proud-looking lady passing in an electric brougham and had resolved to get Ann the nearest thing to that.

大そう誇らしげに電気式ブルーム車に乗って通り過ぎる婦人の帽子に目をつけ、なるべくそれに近い物をアンに買ってやることにしたのだった。

注はelectric broughamの説明。https://en.wikipedia.org/wiki/Brougham_(car_body)#Electric_cars

下巻第1章注3のある文(Argus eyes)

第2節にはいった。

The mists of noble emotion swirl and pass and there you are divorced from all your deities and grazing in the meadows under the Argus eyes of the social system, the innumerable mean judgments you feel raining upon you, upon your clothes and bearing, upon your pretensions and movements.

高貴の感情の霧が渦巻いて消え去り、さあやっと、すべての神々から離れて、牧草地でもぐもぐ食べていると、社会システムの巨人アルゴスの多数の目に見張られていて、無数の卑劣な、あるいは意地悪な視線や憶測や決めつけの的になっているのを感じる。

注はギリシャ神話でアルゴスがイーオーを見張ったことを記す。

下巻第1章注4のある文(black-beetle)

第2節にはいった。

They saw rooms floored with boards that yawned apart and were splintered, skirtings eloquent of the industrious mouse, kitchens with a dead black-beetle in the empty cupboard, and a hideous variety of coal holes and dark cupboards under the stairs. 

板張りの床の板と板の間が大きく空いて、その板材はささくれている部屋を見た。壁下の幅木を見ると働き者のネズミの活動が明らかだ。台所の空の戸棚にトウヨウゴキブリの死骸があり、階段下には醜い各種の石炭置き場や黒い戸棚がある。

注はblack-beetleをゴキブリと言い替える。

下巻第1章注5のある文(unstopped)

They stuck their little heads through roof trap-doors and gazed at disorganised ball taps, at the bleak filthiness of unstoppered roofs. 

二人は天井のトラップドアから少し顔を出し、壊れたボール栓を、あるいは防水放棄の屋根で荒れ果てた不潔のさまを、まじまじと見た。

注は(下線部unstopperedに相当する箇所のペンギン・クラシクス版にある語)unstoppedとは(屋根の)洋瓦間に内側をセメントした隙間がなく(?With tiles that don't have gaps between them cemented inside)、従って埃塵泥(?dirt)がはいる、と読み下せる。(私が自信をもって理解できるほどには)明晰ではない。
stopは塞ぐ(したがってunstopped roofは「隙間の塞がれていない屋根」)の意味と理解するが、どういう隙間を設けてどう埋めるのか具体的にはわからない。
思うに瓦をふけば瓦の間に(隙間がないのではなく)隙間ができ、それを塞いでいないと考え、「(洋瓦の間に)隙間のある屋根」としたほうがわかりやすい。

下巻第1章注6のある文(the extravagant multitude of new births that was the essential disaster of the nineteenth century)

When the houses were not too big, then they were almost invariably the product of speculative building, of that multitudinous hasty building for the extravagant multitude of new births that was the essential disaster of the nineteenth century.

家が大きすぎなければ、それは、ほぼ決まって投機的な建設の産物であり、それは十九世紀の核心的大惨事である過剰多数の出生に応じて大量に急ごしらえした建築物のうちの一つだ。

注は十九世紀のイギリス人口増加は倍以上と指摘。

下巻第1章注7のある文(building a house)

第3節冒頭。

But it was a foolish thing of Kipps to begin building a house.

しかしキップスが家を建て始めたのは、ばかげたことだ。

注は1899年にウェルズの家を建てようとしていたことをキップスの場合と比較。

下巻第1章注8のある文(Queen Anne style)

第4節にはいった。

He explained that he had been thinking of a Queen Anne style of architecture (Ann directly she heard her name shook her head at Kipps in an aside) so far as the exterior went. 

外観に関する限りクイーン・アン様式の建築を考えていた(アンは自分の名前を聞くなり、こっそりキップスに向け首を横に振る)とアーキテクトは明かした。

久しぶりに見て妙な文に思ったが、ようやく思い出した。directlyは接続詞である。

注はクイーン・アン様式建築の解説。

en.wikipedia.org

下巻第1章注9のある文(shoot)

They dismissed as impracticable the idea of having coal cellar and kitchen at the top of the house, because that would involve carrying all the coal through the house, and therewith much subsequent cleaning, and for a time they dealt with a conception of a coal cellar on the ground floor with a light staircase running up outside to an exterior shoot.

石炭庫と台所を住宅の上部に配置する考えは実用的ではないと却下した。それでは石炭はすべて住宅内を運搬することになり、あとで清掃を要するからだ。しばらく、石炭庫は一階に置き、そこからシュート(斜溝)まで外へ上る軽い階段を設けるという構想を検討した。

注はchuteと言い換える。

第5節にはいった。

It was, he admitted, perhaps almost too good for Hythe; his art had run away with him and produced a modern mansion in the "best Folkestone style"; it had a central hall with a staircase, a Moorish gallery, and Tudor stained glass window, crenelated battlements to the leading over the portico, an octagonal bulge with octagonal bay windows, surmounted by an oriental dome of metal, lines of yellow bricks to break up the red and many other richnesses and attractions. 

たぶんハイズにはもったいないかもしれないと作者自身が認める。腕を振るって描いているうちに図らずも「最高級フォークストン様式」のモダンな大邸宅ができてしまった。そこには階段のある中央広間があり、ムーア様式の回廊があり、チューダー様式のステンドグラス窓があり、ポルティコの鉛葺き屋根に銃眼つきの胸壁があり、八角形の張出窓がつきオリエントの金属ドームを載せる八角形の突起があり、赤レンガからなる面を分ける黄色レンガからなる線があり、その他多数の豪華なものや目を引くものがある。

注はMoorish galleryが内部バルコニーであるという。

下巻第1章注11のある文(mésalliance)

第6節にはいった。

There had been great difficulty in reconciling both these old people to the Pornick mésalliance, and at times the controversy echoed in old Kipps' expressed thoughts. 

老夫婦の心情と、甥が身分の低いポーニック家の娘と結婚した現実とを調和させるのには、たいへんな困難があり、その対立の唸りが、時おり老キップスが口にする考えの中にこだました。

注はmésallianceの辞書的定義。https://en.wiktionary.org/wiki/mésalliance#English

下巻第1章注12のある文(ménage)

But old Kipps, having adventured over and tried the table of the new ménage and found it to his taste, showed many signs of softening towards Ann. 

しかし老キップスは、冒険して来訪し、新所帯の食卓を味わったところ自分の好みに合って、アンに対して軟化する徴候が多く見られた。

注はménageをhouseholdと言い換える。https://en.wiktionary.org/wiki/ménage#English

下巻第1章注13のある文(pourparlers)

He would walk with him to the sea front, and commence pourparlers with boatmen for the purchase of one of their boats.

海岸に向かって一緒に歩くと、ボートマンをつかまえてはボート購入を念頭に相談を始める。

注はpourparlersを議論と言い替える。

下巻第1章注14のある文(chiffonier)

第2節にはいった。

"I wouldn't do that, my boy," began old Kipps, but his nephew was routing in the cheffonier drawer amidst the plans. 

「わが子よ、わしならやらないな」と老キップスは始めたが、甥は図面を求め箪笥の引き出しをひっかき回している。

注はchiffonierの辞書的定義。cheffonier - Wiktionary

en.wiktionary.org

下巻第1章注15のある文(noblesse oblige

"You ain't comfortable, my gal, in this world, not if you don't live up to your position," so putting compactly into contemporary English that fine old phrase, noblesse oblige.

「わが娘よ、自分の身分に見合うだけのことをしないと心地良くはないものだよ」と、ノブレス・オブリージュという古く立派な語句を手短に現代語に言い換えた。

注はnoblesse obligeの辞書的定義。

下巻第1章注16のある文(Tantalus)

I see a Tantalus the other day over Brookland, the very thing for a gentleman's study. 

先日ブルックランドでタンタロスを見た。紳士の書斎にぴったりの品だ。

(追記)現在形動詞seeなのに「見た」でよいか気にかかるが、別の箇所にI see 'im yesterday.などという例があることからみて、そういうものらしい。

注は(日本ではタンタロススタンドというらしい)tantalusの辞書的定義。

en.wikipedia.orgおまけ:Tantalusはtantalizeの語源。

下巻第1章注17のある文(Sandringham)

第8節の最終段落。

They consulted Carshot, who suggested after some days of reflection, Waddycombe, as a graceful reminder of Kipps' grandfather; Old Kipps, who was for "Upton Manor House," where he had once been second footman; Buggins, who favoured either a stern simple number, "Number One"—if there were no other houses there, or something patriotic, as "Empire Villa," and Pierce, who inclined to "Sandringham"; but in spite of all this help they were still undecided when, amidst violent perturbations of the soul, and after the most complex and difficult hagglings, wranglings, fears, muddles and goings to and fro, Kipps became the joyless owner of a freehold plot of three-eighths of an acre, and saw the turf being wheeled away from the site that should one day be his home.

夫婦はカーショットに相談し数日の検討期間を経て、上品にキップスの祖父を偲ばせるワディクームという案を授けられた。老キップスは、自分がセカンド・フットマンをしていたアプトン・マナ・ハウスが良いと言う。バギンズは、単純で堅く遊びのない数字で、たとえば(もしそこに他になければ)「ナンバー・ワン」のようなもの、あるいは愛国的なもので、たとえば「エンパイア・ヴィラ」のような名を好む。ピアスは「サンドリンガム」に魅力を感じる。しかし、こんな応援にもかかわらず、夫婦はまだ決めることができないまま、魂が激しく乱される最中に、極めて複雑で困難な執拗な値段交渉や啀み合いや恐れや混乱や外出移動の後、キップスは、八分の三エーカー(約千五百平米)の敷地の自由保有権の、うれしくもない所有者になり、いずれ自宅となるはずの現場からはがされた芝地の表層がゴロゴロと運び去られるのを見た。

注はSandringhamの説明(邸宅)。

www.visitbritain.com