ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(53)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。表題に拘らず今回が最後か。

下巻第3章注1のある文(quarter day)

"After all," said Kipps, presently, "whatever 'appens, they can't turn us out or sell us up before nex' quarter-day. I'm pretty sure about that."

×「どうしたって」とキップスはやがて言う。「何があっても、今から四半日が過ぎる前に僕らが追い出されたり僕らのものが売り払われることはない。それは自信をもって言える」

注はquarter dayの定義。https://en.wikipedia.org/wiki/Quarter_days#In_England
四半期の開始日とされる(従って年4回ある)特定の日のことを言い、それがに家賃の(?)支払い期限となる。
「四半期支払日」などと訳されるものらしい。
拙訳は要修正。「今度の四半期の支払期限までは僕らが・・・」

下巻第3章注2のある文(Berncasteler Doctor)

とんで第4節。

"Associated Booksellers' Trading Union," said this shop front, in a refined, artistic lettering that bookbuyers were going to value, as wise men over forty value the proper label for Berncasteler Doctor, and then, "Arthur Kipps."

店の前面に「合同書籍販売ユニオン」とあり、それは、四十を過ぎた者ならベルンカステラー・ドクトール(ワイン)の正規のラベルを認めるように本を買おうとする者なら認めることになる洗練された芸術的な字体で綴られ、ついで「アーサー・キップス」とあった。

注はベルンカステラー・ドクトールの定義。

下巻第3章注3のある文(mercerized cotton)

I write, of course, for those to whom these things appeal; there are clods alive who see nothing, or next to nothing, in spools of mercerised cotton and endless bands of paper-set pins. 

×?もちろん、私がこんなことを書くのは、そういうことが通じる心をもつ人々のためにだ。待ち針を紙で組んだ連隊の無数の大群やマルセル化綿の糸巻を目にしても何も見えないか、ほとんど何も見えないような唐変木もこの世にはいる。

spools ofを「の糸巻」とするのは良くないかも。量(幾巻き)を表わすようにしたい。あるいはそのあとを「・・・の並ぶのを目にしても」とすればよいかも。

注はmercerized cottonの説明。

en.wikipedia.org

下巻第3章注4のある文(uncut pages)

Every day a man who cares to wash his hands and read uncut pages artfully may have his cake and eat it, among that stock. 

×?手洗いをいとわず、アンカットの(化粧裁ちしていない)ページを器用に読める者は、毎日、在庫品の中で、ケーキを減らさず食べる(消費せずに楽しむ)こともできる。

拙訳のようにuncutは日本でもアンカットで通用し、「化粧裁ち」は「仕上げ裁ち」とも呼ばれる。ただし本についてはそうらしいが、(日本で)ページについてアンカットというかは不明。

とにかくそういうものを読めると引用文はいっている。(普通は切って読むものだが)切らずに読めるだろうか?それともこっそり切って読むことをいっているのだろうか。切りそろえてなくとも全辺閉じているわけでもなく切らなくともなんとか読めるのかもしれない。

tobywallis.net

注はページを切らずに本が販売されていた事情の指摘。

下巻第3章注5のある文(sacristan)

Or, again, you figure Kipps with something of the air of a young sacristan, handling his brightly virginal account-books, and looking, and looking again, and then still looking, at an unparalleled specimen of copperplate engraving, ruled money below and above, bearing the words "In Account with, Arthur Kipps" (loud flourishes), "The Booksellers' Trading Union" (temperate decoration).

あるいは、また、教会の聖具を管理するの雰囲気で、キップスがぴかぴかの無垢の会計簿を扱う姿を想像したまえ。それは繰り返し繰り返し見て、なお見直す銅版画の無比の逸品であり、下に金額欄、上には豪勢に飾る字体で「アーサー・キップスの勘定」そして抑制して飾って「合同書籍販売ユニオン」という文言がある。

注はsacristanの辞書的定義。sacristan - Wiktionary

下巻第3章注6のある文(Nunc Dimittis)

第5節の終わりのほう。

To have given Kipps a pound of triumph over Sid seemed to her almost to justify Nunc Dimittis.

?キップスにシドに対する四百五十グラムの勝利を告げれば、アンにはヌンク・ディーミッティス(今、君は去らせる)を正当化するように思われた。

注は意味と由来を記す(Canticum Simeonis)。

ja.wikipedia.org
ただし意味(Let thy servant depart)のほうは下線部の二語のみでなくNunc dimittis servum tuumまでものであろう。
ネット検索すると「今こそ主よ、僕を去らせたまわん」としているが、それはNunc dimittis servum tuum, Domineであろう。
拙訳の「君は」はやめておこうか。「もう去らせ」、「はや去らせ」とか?

下巻第3章注7のある文(Nisbet and Lombroso)

第6節。

Kipps stared at his extraordinary facial changes, vaguely conscious of the truth of the teachings of Nisbet and Lombroso concerning men of genius.

キップスは、ぼんやりとニズビットとロンブローゾの天才についての教えの真実を意識しつつ、チッタロウの形相の驚くべき変化に目を見張った。

注は人名と作品紹介。The insanity of genius and the general inequality of human faculty : physiologically considered · The Lost Library of John Addington Symonds · Johns Hopkins University

en.wikipedia.org

下巻第3章注8のある文(knocked)

"I'm knocked," he said in a muffled voice, and so remained for a space—wonderful—veiled.

心にがつんと来たよ」と、こもり声で言い、しばしそうして――すばらしい不思議を湛えながら――ベールをまとったままになる。

注はknockedを一撃を受け愕然とする(?stunned taken a blow)とする。

下巻第3章注9のある文(bassinet)

He went to the bassinette in the corner and looked absentmindedly at Kipps, junior, and said he was glad if only for the youngster's sake.

片隅のバシネット(新生児用の籠型ベッド)に行き、ぼんやりとキップスのジュニアをながめ、この幼子のためだけにでも今回のことは良かったなあ、と言った。

注はバシネットの辞書的定義。

ja.wikipedia.org

下巻第3章注10のある文(the gleam of light in Watts' picture)

Into this deluge came the Daily News, like the gleam of light in Watts' picture, the waters were assuaged while its sheet was opened, and it had a column, a whole column, of praise. 

この大洪水の最中、デイリ・ニューズ紙が、ワッツの絵にある光のほんのりとした輝きのように現われ、その新聞が開くと水の勢いは緩み、その紙面には称賛する欄があった。

注は作品とモチーフを記す(油絵)。

en.wikipedia.org

下巻第3章注11のある文(entomological)

第7節にはいった。

People in Australia, people in Lancashire, Scotland, Ireland, in New Orleans, in Jamaica, in New York and Montreal, have crowded through doorways to Kipps' enrichment, lured by the hitherto unsuspected humours of the entomological drama.

オーストラリアの人々が、ランカシャースコットランドアイルランドの人々が、ニューオーリンズやジャマイカやニューヨークやモントリオールの人々が、これまで夢にも思わなかった昆虫学的演劇のユーモアに誘引されて劇場に殺到し、キップスを富ませた。

注はentomologicalの辞書的定義。entomological - Wiktionary

ja.wikipedia.org

下巻第3章注12のある文(Gerrik Club)

Lor'!—what a fine place that Gerrik Club is, to be sure, where I 'ad lunch wiv' 'im! 

ギャリック・クラブってのは、実に大したところだよ。そこで奥さんと一緒にチッタロウと昼食を取った。

注は(文中の語句とは綴りの異なる)Garrick Clubの説明。

en.wikipedia.org