ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(47)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻7章注15のある文(osculatory)

If, for example, that lady there got engaged to that gentleman, she would be quite safe from any encounter from a corpulent, osculatory Uncle, or Chitterlow, or the dangerously insignificant eye of Pierce.

もし、たとえば、あの婦人があの紳士と婚約したとしても、でっぷり肥満のキス待ちおじに、あるいはチッタロウに、あるいはピアスの危険なほど読めない意味ありげな目に、遭遇する心配はない。

注はosculatoryの辞書的定義。https://en.wiktionary.org/wiki/osculatory#Adjective

中巻7章注16のある文(dubitating)

"Oh, Blow!" he said, at last, and then, viciously, "Blow!" and so rose and flung away his cigarette end, and pursued his reluctant, dubitating way towards the really quite uncongenial splendours of the Royal Grand....

「ああ、畜生」とついに言い、それから激しく「畜生」と罵り、立ち上がり、タバコの吸殻を乱暴に投げ捨てて、実に自分にふさわしくない壮麗さを誇るザ・ロイヤル・グランドに向かって気の進まない疑わしい道を辿り始めた―

注はdubitatingをdoubtfulと言い替える。

中巻7章注17のある文(crush hat)

6節にはいった。先行の一文も引用する。

Afterwards, when he saw the porters and waiters and the other guests catch a sight of the slippers, he was sorry he had not chosen the boots. However, to make up for any want of style at that end, he had his crush hat under his arm.

あとになって、荷物運びや給仕や他の客の目がスリッパに止まるのを見てブーツのほうを選ばなかったことを後悔する。しかし、そちらの端のスタイルの欠点を補うように、折り畳み帽子を抱えていた。

注はcrush hatを説明、第5章3節および注10を参照。
おかげでその章の注をまだ全部見ていないことに気づいたので、以下第5章に戻る。

中巻5章注7のある文(Extension Literature course)

これは第2節の終わりのほう。

Next year, perhaps, if there is a good Extension Literature course, he might go in for it. He wants to go in for something like that."

キップスの希望は今―まあ―来年だろうか、もし良い文学の公開講座があれば参加するかもしれない。

注は下線部は大学がその学生以外に教えるものという。

中巻5章注8のある文(mess jacket)

第3節にはいった。

Put on a mess jacket and that sort of thing—easy dress.

メスジャケットか何かをはおるとか―楽なものを。

注はメスジャケットの辞書的定義。

中巻5章注9のある文(bounders)

He had to cultivate a certain "distance," to acquire altogether the art of checking the presumption of bounders and old friends. 

「距離」感のようなものを養わなければ、旧友と無作法者の傲慢を制する術を完全に会得することはできない。

注はbounderの定義。

中巻5章注10のある文(Gibus)

The occasion came one early closing night when Kipps was sitting in a canopy chair near the bandstand, with his summer overcoat fully open and a new Gibus pulled slightly forward over his brow, waiting for Coote. 

そんな状況は閉店時刻の早いある夜にやってきた。キップスは、野外音楽ステージ近くの日よけの覆いが上についた椅子にすわってクートを待っていた。夏外套は全開し、新品のジビュス帽はやや前に引っ張りひたいの上に寄せている。

注はジビュス帽の辞書的定義を与え、第7章とその注17を参照。

中巻5章注11のある文('Christian, dost ... smai-it them)

第4節にはいった。

Christian, dost thou heed them,
On the holy ground,
How the hosts of Mid-i-an,
Prowl and prowl around!
Christian, up and smai-it them....

クリスチャン、あれを見ないか
聖なる地の上に
大勢のミデヤン人が
うろついてうろつき回るさまを
クリスチャン、立ち上がってあれを打ちのめせ

注は賛美歌を特定、作者、英訳者等を記す。

www.bartleby.comこの歌は日本語では(拙訳とは異なり)、見よむらがる悪の霊・・・、と歌われるものらしい。ミデヤン人が悪霊になっているところが興味深い。

中巻5章注12のある文(Deep ... blowing to deep)

これはキップスが師匠クートから上流社会につき教えを受けた会話のあとの「私」のコメント。

×?Profundities. Deep as it were, blowing too deep.

×深いことの深いこと。まるで、深みの流れは深すぎたようだ

ペンギン・クラシクスにおいて(そして、おそらく拙訳の底本以外は皆)下線部のtooはtoである。注はDeep ... を詩篇42:7のDeep calleth unto deepのもじりとする。
検索するとたとえば「淵々呼びこたえ」という訳が見える。https://www.wordproject.org/bibles/jp/19/42.htm#7

意味不明。キップスとクートを指して、深淵ども。淵から淵に吹くがごとし」?
(追記)英語辞書によればprofunditiesは深遠な意味、考え、言(ことば)を意味する。ここでは深遠な教え、とでもなろう。

中巻5章注13のある文(Stylites ... chancel)

Kipps—in spite of the fact that the Walshinghams were more than a little lax—Kipps, who had formerly flitted Sunday after Sunday from one Folkestone church to another, had now a sitting of his own, paid for duly at Saint Stylites. There he was to be seen, always at the surplice evening service, and sometimes of a morning, dressed with a sober precision, and with an eye on Coote in the chancel.

いまやキップスには――ウォルシンガム家はちょっとゆるいどころではないが――かつて毎日曜フォークストンの教会のはしごをしたキップスには、いまや聖スタイライツにきっちり代金を払って確保した自分の席がある。さあ、サープリスの毎夕の礼拝で、それにたまには朝の礼拝でも、キップスが見つかり、服装は穏健に正確、その目は内陣のクートに向くだろう。

注は柱頭行者stylite、surplice evening service、chancelを定義。この注を読むと不安になる。
もうここまでにstyliteはSt. Stylitesの形で二度ばかり既出である。行者というよりは教会の呼び名であるような印象である。
注によればsurplice evening serviceは比較的フォーマルな礼拝で聖職者や合唱団員が凝った装束になるらしい。その装束故にサープリスというのであろうか。

en.wikipedia.org中巻5章注14のある文(predestination)

Charitable as one may be, one must admit there are people who do things, impossible things; people who place themselves "out of it" in countless ways; people, moreover, who are by a sort of predestination out of it from the beginning, and against these Society has invented a terrible protection for its Cootery, the Cut. 

人は自分がいくら情け深くとも、やってしまう者が、許されざることをなす者が、さまざまな意味で「逸脱した」ところに身を置く者が、それにまるで既定で最初から逸脱している者が、いることを認めざるをえない。そして社会には、そのような輩からクート派を保護するための恐ろしい発明があり、それは切断(カット)というものだ。

注は予定説predestinationの辞書的定義。
拙訳は宗教的な趣が欠如している。