ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(52)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

下巻第2章注1のある文(chromolithographs)

The Kipps' furniture, except for certain chromo-lithographs of Kipps' incidental choice that struck a quiet note amidst the wall paper, had been tactfully forced by an expert salesman, and it was in a style of mediocre elegance.

キップスがたまたま選び、壁紙を背景に静けさを訴える多色刷リソグラフ数点を除けば、キップス家の家具は老練の販売員に攻略され押し売りされたもので、ありきたりの優雅さのスタイルにおさまっている。

注はchromolithographsの辞書的定義。

en.wikipedia.org

下巻第2章注2のある文(Turkey carpet)

And there was a Turkey carpet of great richness. 

そしてとても豪華なトルコ絨毯がある。

注はトルコ絨毯の辞書的定義。

下巻第2章注3のある文(digue)

第2節にはいった。

When he got outside the house everything looked so wet under the drive of the southwester that he abandoned the prospect of the clay lanes towards Newington altogether, and turned east to Folkestone along the Seabrook digue.

家から出ると南西の風の勢いで一面、あまりに雨をかぶっているようで、キップスは、粘土の道をニューウィントンに向かう望みをばっさり捨てて、東に向き、シーブルックの堤防に沿ってフォークストンのほうに歩き始めた。

注はdigueをdyke, or ditchと言い換える。
溝、土手、堤防、どれ?
or ditchとは、あるいはditchかも知れぬというのか、要するにditchなりというのか?
地図をながめても(私には)わからない。
手元のイタリア語版(Valentina Capocci訳)はたぶん堤防(diga)。
フランス語digueでも似たようなもの。
ここはdigueというつづりを重視すべきであろう。
きっと翻訳当初もそう考えたにちがいない。

下巻第2章注4のある文(Harvey monument)

He decided to turn down by the Harvey monument and escape through Clifton Gardens towards the hills. 

ハーヴィ記念碑のところから下ってクリフトン・ガーデンズにはいり丘のほうに逃れることにした。

注は人名解説。

www.tripadvisor.com

https://en.wikipedia.org/wiki/William_Harvey#Early_life_and_the_University_of_Padua

下巻第2章注5のある文(rigor vitae)

Then a sort of rigor vitae passed through his frame, his jaw protruded and errant bubbles of air seemed to escape and run about beneath his loose skin. 

すると生きたままの死後硬直のようなもの(リゴル・ウィータエ)がクートの体躯を走り、下あごが突き出し、迷走の気泡が弛んだ皮膚の下であちこち動きまわっているようだ

注はrigor vitaeをウェルズの冗句として死後硬直rigor mortisをもとに解す。

下巻第2章注6のある文(pariah-like)

And he was back at certain thoughts suggested by his last night's novel reading, that linked up directly with the pariah-like emotions of these last encounters. 

キップスは、前の晩に読んだ小説から連想し、先に遭遇した社会ののけ者のような感情に直結する、ある思考に立ち返っていた。

注はカーストとしてpariahを定義。https://en.wikipedia.org/wiki/Outcast_(person)#India

下巻第2章注7のある文(Juggernaut)

It was all a part of the judgment upon wrongdoing, it was all part of the social penalties that Juggernaut of a novel had brought home to his mind.

これは悪行への裁きの一環であり、うむをいわせぬ小説の破壊力がキップスに思い知らせた社会的な罰や不利益の一環だった。

注はJuggernautの説明。Juggernaut - Wiktionary
拙訳はjuggernautと読み替えた。

en.wiktionary.org

下巻第2章注8のある文(éclat)

第3節にはいった。

Ann dropped the poker into the fender with some éclat and stood up and looked at her hot face in the glass. 

×?アンはカタン火掻きを炉格子の中に落とし、立ち上がって鏡に映った自分の火照った顔を見た。

注はéclatの辞書的定義。素朴には「カタンと」ではなく「華々しく」、「派手に」のように訳すべきところ。éclat - Wiktionary

下巻第2章注9のある文(the leaden Goddess of the Dunciad)

Above them, brooding over them, I tell you there is a monster, a lumpish monster, like some great clumsy griffin thing, like the Crystal Palace labyrinthodon, like Coote, like the leaden Goddess of the Dunciad, like some fat, proud flunkey, like pride, like indolence, like all that is darkening and heavy and obstructive in life.

夫婦の上に覆いかぶさって実は怪物がいる。かたまりのような怪物であり、何か巨大な不器用なグリフィン(鷲獅子)の類のようであり、水晶宮のラビリントドンのようであり、クートのようであり、ダンシアド(詩)の鉛の女神のようであり、太った高慢な使用人のようであり、自惚れのようであり、惰性のようであり、人生において暗くし重く邪魔なもの何でもすべてのようである

注は作品と作者を特定。

en.wikipedia.org