ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(30)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻5章注5のある文('screw')

第3節にはいった。

Besides there would be two months' screw.

それから二ヶ月分の給料があるはずだ。

注は(ペンギン・クラシクスでは引用符で括っている)screwを賃金と言い換え。

上巻5章注6のある文(Spout)

先行する一文も引用する。

"Whatever you do," said Buggins, "keep hold of your collars and cuffs—shirts if you can, but collars anyhow. Spout them last.

「何をするにしても」とバギンズは言う。「えりとカフスは手放すな―できればシャツも。えりは絶対だ。質に入れるのは最後だ。

注はSpoutを言い換え。

上巻5章注7のある文(penny club)

Boots been inked in some reading rooms—I used to write in a Reading Room in Fleet Street, regular penny club—hat been wetted, collar frayed, tail coat buttoned up, black chest-plaster tie—spread out. Shirt, you know, gone——"

どこかの読書室でブーツにインクをつけ―自分は書き物をするのにフリート・ストリートの読書室、普通のペニー・クラブを利用したが―帽子は水が染み、えりはぼろぼろ、燕尾服は一番上まできっちりボタンをして、胸にかけては黒の絆創膏ネクタイ―広げて、ほら、シャツは逝っちゃったから―」

注はpenny clubにつき、Reading Room(ペンギン・クラシクスでは語頭が大文字)への入場料が1ペニー、という。

上巻5章注8のある文(Knocke)

第4節にはいった。

He supposed that she would be going abroad and she thought that perhaps they would go to Knocke or Bruges for a time.

キップスは、彼女はきっと海外に行くのだろうと思うと言うと、彼女が思うに、おそらく彼女らはクノックかブルッヘにしばらく行くかもしれないとのことだった。

注はKnockeがアイルランドの西海岸にあるという。もしやKnockか?ノックかも。

ja.wikipedia.org

 

上巻6章注1のある文(Michelangero)

The red hair and the profile, though still forcible and fine, were less in the quality of Michelangelo and more in that of the merely picturesque.

赤毛と横顔は、やはり力強く繊細ではあるが、ミケランジェロのような性格のものというよりは、ただ絵に描いたもののようだった。

注は人名解説。

上巻6章注2のある文(jiff)

"Half a jiff and I'll tell you your mother's Christian name."

「すぐに君の母の洗礼名を言うから」

注はjiffの辞書的定義。