ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(41)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻3章注9のある文(tate-eh-tate)

"Coote," he asked, "wot's a 'tate-eh-tate'?"

「クート」と尋ねる。「ステート・エ・テートって何だか教えて」

拙訳の余分な「ス」は(底本ではないが)異本に'state-eh-tate'とあるのを採用したもの。Page:Kipps.djvu/248 - Wikisource, the free online library

注はtête-à-têteと正して辞書的定義を記す。tête-à-tête - Wiktionary

中巻3章注10のある文(six weeks black, with jet trimmings)

He paused for a moment on page 233, his eye caught by the words: "FOR AN UNCLE OR AUNT BY MARRIAGE the period is six weeks black, with jet trimmings."

一瞬、二百三十三ページで手を休めると、こんなことばが目に止まった。「義理のおじまたはおばに対して期間は六週間の黒、つけるのは黒玉の飾り

拙訳の黒玉というのはおそらくウィキペディア記事からの情報。

ja.wikipedia.org

注はキップスが服喪の章を開いたと説明。

中巻3章注11のある文(As you like it)

第5節にはいった。

Then she introduced the topic of a forthcoming open-air performance of "As You Like It," and steered past the worst of the awkwardness.

そして、これから催される「お気に召すまま」の野外公演を話題にし、この舵取りで最悪のぎこちない状況は回避された。

注は作品説明。お気に召すまま - Wikipedia

中巻3章注12のある文(nap)

第6節にはいった。

His attention was caught by a rubbed place in the nap, and, still thoughtful, he rolled up his handkerchief skilfully into a soft ball and began to smooth this down.

けばのこすったところが目についたので、考え続けながらも、ハンカチを巧みに巻いて柔らかな玉にして、それをならし始めた。

注はnapの辞書的定義。https://en.wiktionary.org/wiki/nap#Noun_2

中巻4章注1のある文(Foozle Ile)

その前後も引用する。

"It's a very good whiskey, my boy," said old Kipps. "I 'aven't the slightest doubt it's a very good whiskey and cost you a tidy price. But—dashed if it soots me! They put this here Foozle Ile in it, my boy, and it ketches me jest 'ere." He indicated his centre of figure.

×「わが子よ、あれはとても良いウィスキーだよ」と老キップスは言う。「間違いなく、とても良いウィスキーで大そうな値段だったと思うね。しかし―ああ無念、わしに合っておればなあ。ひょこっと、『へぼざけじま』にはいってしまって、ここが妙なんだよ。そしてここでやられる」と、自分の体の中央を示す。

注はFoozle IleをFusel oilと正して辞書的定義を記す。フーゼル油 - Wikipedia

拙訳はIleの読み替えに失敗しての誤訳である。素朴にアイルはオイルに訛るかもしれないが、その逆の現象である。想像するに、「正しい」発音をしようとしてそうなってしまうのであろう。拙訳は下線部周辺も修正せねばならない。「ふーぜる油っていうやつが這入ってるものだからね、・・・」

(再考)問題の文は、こう読めよう:(連中はウィスキーに)フーゼル油を入れて、それが私のここに当たる。最後の「当たる」(catchのところ)は怪しい。this (hereは無視してよい)はこの会話においてフーゼル油という語が初出であることを示している。

(反省)そもそもフーゼル油というものを知っていればFoozle Ileはそれのこととわかったろう。そうでなくとも(このあたりを最初に翻訳したときに用いた辞書ではないが)手元にある古いCOD*1によってでもFoozle Ileがフーゼル油のことであることに気づきうる。まず見出し語にfoozleがあり、その語源欄にfuselの項を参照している(cf. FUSEL)。そしてfusel項にはほぼfusel oilのことしか書いてなく、その定義に4行も割いているのだ。ペンギン・クラシクスの注よりも断然詳しく、(今は否定されているらしいが)酒を有害もしくは毒にする、とまで書いてある。

(発音メモ)foozleとfuselとの発音の差はooとu(ウーとユー)の違いにある。カナ書きすればフーズルとフューズルの違い*2

中巻4章注2のある文(after Morland)

You cannot lead a conversation straight from the gastric consequences of Foozle Ile to Love, and so Kipps, after a friendly inspection of a rare old engraving after Morland (perfect except for a hole kicked through the centre) that his Uncle had recently purchased by private haggle, came to the topic of the old people's removal.

会話の話題を「へぼざけじま」〔フーゼル油に訂正〕による胃の変調からまっすぐ愛へ導こうとしても無理だから、キップスは、おじの趣味で最近値切って購入した、モーランドの絵に習う古く珍しい(真ん中にあいた穴のほかは完全な)彫版を仲良く鑑賞してから、老夫婦の住居の移転の話題に行き着いた。

注は人名説明(画家)。

ja.wikipedia.org

中巻4章注3のある文(Manufacture bicycles)

Engineer. Manufacture bicycles." 

技師だ。自転車の製造をしている

注は自転車の流行、ウェルズの自転車愛好等をコメント。

 

 

*1:The Concise Oxford Dictionary 6th edition (1976).たしか「キップス」翻訳作業当時はもっと古い(1929年の)CODを入手したが今は持っていない

*2:辞書によってはズルに曖昧母音を入れて表記している。いずれにしても手元の発音辞典や英語辞書を見るかぎり各々ノズルnozzleのズルとも発音記号表記上区別できない

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(40)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻3章注3のある文(where the brook and river meet)

Not a big, real, resolute bull, but, on the other hand, no calf; a young bull, in the same stage of emotional development as Kipps, "standing where the two rivers meet."  

大きな完全な執拗な雄牛ではないが、しかしまた子牛でもない。若い雄牛で感情の発達段階はキップスと同じくらい、「小川と川が合わさるところ」にある。

下線部につきペンギン・クラシクス版の相当部分はwhere the brook and river meetであり、注はヘンリ・ワーズワス・ロングフェロ「乙女」の7行目から3行を引用。Longfellow: Maidenhood, Ballads and Other Poems

中巻3章注4のある文(Portus Lemanus)

As so these heirs of the immemorial ages went past the turf-crowned mass of Portus Lemanus up the steep slopes towards the mediæval castle on the crest the thing was also manifest in her eyes.

はるか記憶の地平の向こうの遠い昔の世代の恩恵にあずかりながら、二人が草に覆われたポルトゥス・レマニスの遺構を越え、頂上の中世の城に向かう急な坂を上るとき、ヘレンにとって、それは目に見えるように明らかだった。

注はPortus Lemanusをローマ時代のHytheの港とする。拙訳では勝手にPortus Lemanisと読みかえているようで怪しい。

中巻3章注5のある文(for ever)

第2節にはいった。続く文も引用する。

The kindliest of farm ladies entertains a perpetual stream of visitors and shows her vast mangle, and her big kitchen, and takes you out upon the sunniest little terrace garden in all the world, and you look down the sheep-dotted slopes to where, beside the canal and under the trees, the crumpled memories of Rome sleep forever. For hither to this lonely spot the galleys once came, the legions, the emperors, masters of the world. The castle is but a thing of yesterday, King Stephen's time or thereabout, in that retrospect. 

この上なく親切な農婦は絶えることなく押し寄せる訪問者をもてなす。洗濯物を絞るロール圧縮機の大きいのを、あるいは台所の大きいのを披露し、日当り世界一だと言って小さなテラスガーデンへ案内して、訪問者が、ぽつぽつと羊の立つなだらかな坂を見下ろせば、その先の、運河の横、木々の下に、ローマの崩れた記憶は永遠に眠る。かつて、ガレー船たちが、軍団たちが、皇帝たちが、世界の支配者たちが、この寂しい場所にやってきた。それに比べれば城は、ほんの昨日かそこらの、つまりスティーブン王のときかそれくらいの、ものだ。

注はforeverに続く(ペンギン・クラシクス版にはないが拙訳の底本などにはあり引用した)文を引用。

中巻3章注6のある文(Cuyp)

What makes Mr. Coote add an S to Cuyp?"

どうしてクートさんはカイプにスをつけるのか

注はカイプという人の一例を指摘。

ja.wikipedia.org

中巻3章注7のある文(Cherubim)

He felt as a praying hermit might have felt, snatched from the midst of his quiet devotions, his modest sackcloth and ashes, and hurled neck and crop over the glittering gates of Paradise, smack among the iridescent wings, the bright-eyed Cherubim

そのときのキップスの感覚は、祈る隠者が感じるかもしれないものだ。すなわち、些細な悪行を悔いて静かに祈祷している最中に捕らえられ連れ去られて、天国のきらめく門の向こう、真珠のように輝く羽根、明るい目の智天使たちの中に、どかっ、と放り出されたときの、あの感覚だ。

注はCherubimの辞書的定義。 通常、羽根の生えた子供として描かれると書いてくれているので、bright-eyedの意味を特定するのに役立つかもしれない。似た語にstarry-eyedというのがあり、少女漫画に描かれる目を連想したりするものだが、辞書を引くと非現実的、夢想的みたいな意味があることがわかる。おそらくbright-eyedは子供の形容に多用されるのだろう。目の輝きにしろ動きにしろ、目をきらきらさせる感じであろう。意欲的という意味があって、目を輝かせて、のような日本語に通じる。

(追記)Kippsにbright-eyedは3か所ほど出てくる。それ以外に目eyesをbrightと形容する箇所もいくつかある。従来拙訳ではこれらbrightを一貫して「明るい」で通していた。

中巻3章注8のある文(county family)

第4節にはいった。

"It's a county family, you know," he said.

「あれは名家だからね」と言う。

注はcounty familyの辞書的定義。土地の所有に由来するジェントリの家系。

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(39)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻2章注12のある文(snow upon the mountains)

But the early June flowers, the big narcissus, snow upon the mountains, and a fine show of yellow wallflowers shone gay.

×しかし六月の早い花々、大きなスイセンイワミツバ、さらには美しい黄色のニオイアラセイトウのにぎわいが、陽気に輝く。

注はsnow upon the mountainsは植物を特定、特徴を記す(初雪草)。

ja.wikipedia.orgイワミツバではなかったから拙訳は要修正。

中巻2章注13のある文("let")

It's a mercy we haven't to 'let.'  

貸家にしなくて済んでいるのはせめてもの救いです。

注はletの辞書的定義。むしろ注釈することが謎。よく看板にある"To Let"と同じ意味と思うが?

中巻2章注14のある文(Boreas-looking)

Helen vanished, and he found himself alone with Mrs. Walshingham, which, of course, made him breathless and Boreas-looking for a moment.

ヘレンは姿を消し、キップスはウォルシンガム夫人と二人きりになっていた。それでキップスは一瞬、もちろん、息を切らして北風神ボレアースの形相になった。

注はBoreas-lookingの定義。北風の神にやられた?

中巻3章注1のある文(the old military canal ... Lympne Castle)

They had organized—no one seemed to know who suggested it first—a water party on the still reaches of the old military canal at Hythe, the canal that was to have stopped Napoleon if the sea failed us, and they were to picnic by the brick bridge, and afterwards to clamber to Lympne Castle. 

だれの言いだしたことなのかだれもわからないようだが――もし海で無理なら運河でナポレオンの侵攻を食い止めようとした、その古い軍事運河の水路の静かな区間に水上パーティを催し、煉瓦の橋の近所でピクニック(つまり屋外で食事)し、そのあとリム城に登ることになった

注は運河を解説、その中で(ペンギン・クラシクスの本文にはないが)別バージョンに挿入され(底本には含まれる)the canal that was to have stopped Napoleon if the sea failed usを紹介し、またLympne Castleを解説。

en.wikipedia.org

中巻3章注2のある文(canoes)

The canal was weedy, with only a few inches of water at the shallows, and so they went in three Canadian canoes.

運河は、浅い部分では十センチもないほどで、雑草が茂る。三艇のカナディアンカヌーに分かれて行く。

注は(ペンギン・クラシクスの本文に単に)canoesとあるものが別バージョンに(底本と同じく)Canadian canoesとあることを指摘。

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(38)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻2章注4のある文(the Bookman

A rotating bookshelf carried the Encyclopædia Britannica (tenth edition), and on the top of it a large official looking, age grubby, envelope bearing the mystic words, "On His Majesty's Service," a number or so of the "Bookman," and a box of cigarettes were lying. 

回転式の本棚はブリタニカ百科事典(第十版)を収め、その上に大きな公式のものらしき古く汚い封筒があって神秘的な文言「陛下の御用にて」を見せ、ブックマン誌が一、二冊、タバコ一箱がころがっていた。

注はthe Bookmanの辞書的定義(月刊誌)。The Bookman (London) - Wikipedia

中巻2章注5のある文(American cloth)=中巻2章注6のある文(Samuel Warren's "Ten Thousand a Year"... Charles Kingsley)

The longer side of the room was given over to bookshelves, neatly edged with pinked American cloth, and with an array of books—no worse an array of books than you find in any public library; an almost haphazard accumulation of obsolete classics, contemporary successes, the Hundred Best Books (including Samuel Warren's "Ten Thousand a Year") old school books, directories, the Times Atlas, Ruskin in bulk, Tennyson complete in one volume, Longfellow, Charles Kingsley, Smiles and Mrs. Humphry Ward, a guide book or so, several medical pamphlets, odd magazine numbers, and much indescribable rubbish—in fact a compendium of the contemporary British mind.

部屋の長辺の壁は本棚のものになっていて、端はきれいにピンクの防水布がかぶせてあり、本が並んで―どんな公共図書館で見るものにも劣らない、その雑多な書物の並びには、時代遅れの古典の堆積、現代の成功した書物、名著百選(サミュエル・ウォーレンの「年一万」を含む)、古い学校の教科書、名鑑、タイムズ世界地図帳、大量のラスキンテニスン全集全一巻、ロングフェロウ、チャールズ・キングズリスマイルズ、一、二冊のガイド本、数点の医療冊子、ばらばらの号の雑誌、言いようのない多数の駄作、があり―事実上、現代の英国の頭脳を要約するものだ。

注5はAmerican clothの辞書的定義。

注6は書名、人名の説明。

中巻2章注7のある文(Sartor Resartus ... Dean Farrar)

直前の文も引用する。

I made a rule, One Serious Book and One Novel—no more. There's some of the serious books I've been reading lately—on that table; Sartor Resartus—Mrs. Twaddletome's Pond Life, the Scottish Chiefs, Life and Letters of Dean Farrar...."

私の規則では、シリアスな本一冊につき、小説は一冊だけで、それより多くは決して読まない。最近読んでいるシリアスな本の一部は―あのテーブルにある。『衣装哲学』、『トウォドルトム夫人の池の生活』、『ザ・スコティッシュ・チーフス』、『フェラー首席司祭の生涯と手紙』・・・」

拙訳の出だし「私の規則では」はうまくない。彼は努めてそうしている。

注は書名の説明(Twaddletomeは作った名前とのこと)。 衣装哲学 - Wikipedia

中巻2章注8のある文(Padrooski)

第2節にはいった。

This little incident ruled him out of the conversation for a time, and when he came to attend to it again they were talking about something or other prodigious—a performer of some sort—that was coming, called, it seemed, "Padrooski." 

この些細なできごとのせいでキップスはしばらく会話の輪からはずれ、戻ってきたときには、話題は、驚異的な何か――なんらかの演芸をする人――のやってくることについてで、その人は「パドルースキ」と呼ばれるようだ。

注は人名解説(Paderewski)。

ja.wikipedia.org

中巻2章注9のある文(Sesame and Lilies ... Vitality)

And then Kipps, blowing very resolutely, went back to his own place, bearing in his arm (1) Sesame and Lilies, (2) Sir George Tressady, (3) an anonymous book on "Vitality" that Coote particularly esteemed. 

それからキップスは、決意に息を弾ませながら、自宅に帰っていった。そのとき脇にかかえた本は、(一)「胡麻と百合」、(二)「ジョージ・トレサディ卿」、(三)クートの特別に高評価の作者不明のヴァイタリティについての本。

注は書名説明。

中巻2章注10のある文(The Art of Conversing)

第3節にはいった。

The second was that admirable classic, "The Art of Conversing.

二冊目の本は、賞賛すべき古典、「会話術」だ。

注は文献を特定。

中巻2章注11のある文(laylock)

第4節にはいった。

"I like it," said Kipps. "That laylock there is pretty, isn't it?"

「いいですね」とキップスは言う。「あそこのライラックがきれいですね」

注は問題の語をlilacと書き改める。laylock - Wiktionary

 

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(37)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻1章注16のある文(Colossal style ... the Handwriting on the Wall)

There was a fine steel engraving, oak-framed and with some rusty spots, done in the Colossal style and representing the Handwriting on the Wall

また、美しい鋼板の彫版があり、オーク材の枠にはいり、ところどころさびを出しながら、壮大なバロックの作風で、壁面に預言をしるす手の場面を描いている。

注は彫版のモチーフ説明(ダニエル書5:5)。https://en.wikipedia.org/wiki/Belshazzar%27s_feast#Writing_on_the_wall

中巻1章注17のある文(Chubes)

“Chubes,” he whispered . “Chubes!” 

からだのなかのしくみだ。くだくだだ」とキップスはつぶやいた。「くだくだ。からだのなか」

注はChubesをTubesと書き改める。拙訳はスラングtubesのthe inner workings of one's bodyという意味を盛り込んだもの。tubes - Wiktionary

中巻1章注8のある文(the Wild Duck)

第5節にはいった。

"That's given me a Real Ibsenish Touch—like the Wild Duck

「おかげで本物のイプセンのような感じになってしまった―『野鴨』のような。

注は演劇作品説明。

en.wikipedia.org

中巻1章注19のある文(the Warren)

Presently they were descending the steps by the Parade en route for the Warren, with Chitterlow doing the talking and going with a dancing drop from step to step....

やがて彼らはザ・ウォーレンに向って行進し階段を下りていく。その中でチッタロウは語りながら、おどりのステップで一段ずつ落ちた・・・

注は地名解説。The Warren Folkestone - National Trails

中巻1章注20のある文(royalty system)

It seemed he was to produce the play upon a royalty system of a new sort, whatever a royalty system of any sort might be.

どうも自分は劇を新たな種類のロイヤルティの仕組みにしたがって制作するらしい。ロイヤルティの仕組みというものが、どの種類にしろ、いったい何なのは別として。

注はroyalty systemの定義。

中巻1章注21のある文(Don't)

He had been going to read through a precious little volume called "Don't" that Coote had sent round for him, a book of invaluable hints, a summary of British deportment that had only the one defect of being at points a little out of date.

クートがキップスのために送ってよこした「ドント」という題名の大切な小さな本を通読するつもりだった―とても役に立つヒントの本で英国の行儀についてまとめており、その唯一の欠点は中にはもはや古すぎてあてはまらない事項もあるということだ。

注はDon't: A Manual of Mistakes & Improprieties More Or Less Prevalent in Conduct and Speechの出版情報。べからず集?

中巻2章注1のある文(Band of Hope)

A number of cards of invitation to meetings and the match list of a Band of Hope cricket club were stuck into the looking glass frame with Coote's name as a Vice-President.  

会議への招待カードや「希望の連帯」クリケット会の試合リストがたくさんあって姿見の枠に差してあり、副会長としてクートの名がある。

注はBand of Hopeの辞書的定義(禁酒団体)。https://en.wikipedia.org/wiki/Hope_UK#Band_of_Hope

中巻2章注2のある文(Rossetti's "Annunciation ... Watts' Minotaur)=中巻2章注3のある文(phrenological)

You must figure Coote's study, a little bedroom put to studious uses, and over the mantel an array of things he had been led to believe indicative of culture and refinement, an autotype of Rossetti's "Annunciation," an autotype of Watts's "Minotaur," a Swiss carved pipe with many joints and a photograph of Amiens Cathedral (these two the spoils of travel), a phrenological bust and some broken fossils from the Warren. 

クートの書斎を想像したまえ。勉強に使用している小さい寝室であり、炉棚の上には文化や洗練を示すと自身が信じるようになったものが並ぶ―ロセッティの「受胎告知」の模写、ワッツの「ミーノータウロス」の模写、スイスで彫られた継ぎ目のたくさんあるパイプ、アミアンノートルダム大聖堂の写真(これら二つは旅行の戦利品)、骨相学胸像、ザ・ウォーレン産の数点の化石の破片。

注2はautotypeの辞書的定義と絵画The AnnunciationおよびThe Minotaurの説明。

注3は骨相学の説明。

collection.sciencemuseumgroup.org.uk

 

 

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(36)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻1章注8のある文(savoir faire)

第2節にはいった。

Coote sat back in the armchair smoking luxuriously and expanding pleasantly, with the delightful sense of Savoir Faire; Kipps sat forward, his elbows on his chair arm alert, and his head a little on one side. 

クートは、肘掛け椅子の奥に背を預けて、ゆったり気持ち良く喫煙しながら、快適な常識感覚と機知の力を従えて大きくのびのびとして、くつろいですわり、キップスは椅子の肘掛けに肘をついて半ば身を乗り出し警戒して気を張り、頭は少し片方に傾けている。

注はsavoir faireの辞書的定義。

中巻1章注9のある文(refs)

"Never wrote for his refs," he said, in the deep tone proper to a moral tragedy, and then, after a pause—"Enlisted!"

推薦状の依頼を書いてくることもなかった」と、キップスは道義上の悲劇に似合う低い調子で言い、間を空けた。「軍隊にはいったんだ」

注はrefsをreferencesとスペルアウト。

中巻1章注10のある文(Pharisee)

"I smoke," admitted Coote. "One doesn't want to be a Pharisee."

「喫煙はする」とクートは認めた。「なにもパリサイ人にはなりたいわけではない」

注はPhariseeがどういう人をいうかを説明。英和辞典には偽善者、独善者、形式主義者などの訳語がある。

中巻1章注11のある文(vamp)

I got a banjo, you know, and I vamp a bit. 

ほら、バンジョウをもっていて、少し伴奏とかできるんだ。

注はvampの辞書的定義。これだけではわからない。即席伴奏などの訳語があるが違うかも。バンジョーにおいて伴奏(backup)の重要な技法でありチョッピングなど別称もあるようだ。「バンプ」(「ヴァンプ」)とすべきか...それができれば伴奏ができるだろうから現状訳でもそうははずれていないはずだ。

中巻1章注12のある文(sotto-voce

From that moment they were Friends, intimate, confidential, high-thinking, sotto voce friends. 

その瞬間から彼らは友人だった――親密な、信頼しあう、高尚な、そっと声を交す友人。

たぶん「彼らは」は「二人は」としたほうが日本語らしい。

注はsotto-voceの辞書的定義。

中巻1章注13のある文(bubble-and-squeak

第4節にはいった。

Amidst a garland of such themes, sausages, black and white puddings, bubble-and-squeak, fried cabbage and scallops came and went. 

そのような主題の輪に飾られながら、その中で、ソーセージ、ブラックプディングやホワイトプディング野菜炒めとジャガイモほかのバブル・アンド・スクイーク、キャベツ炒めとホタテガイ、が現われては消えた。

注はbubble-and-squeakの辞書的定義。

en.wikipedia.org

中巻1章注14のある文(gallipots)

Old Kipps had long been addicted to sales, and his nephew's good fortune had converted what had once been but a looking and a craving—he had rarely even bid for anything in the old days except the garden tools or the kitchen gallipots or things like that, things one gets for sixpence and finds a use for—into a very active pleasure.

老キップスはずっと前から競売に執着があり離れられない。甥の幸運のおかげで、それまでは見たり欲しがったりするだけだった―以前は何かに値をつけることは稀で、例外は庭で使う園芸道具とか台所の小壺とかそんなもので六ペンスで買えて使い道のあるものだった―ものから、とても活発な道楽に進展してしまった。

注はgallipotsの辞書的定義。

en.wikipedia.org

中巻1章注15のある文(Chambers' Journal ... Language of Flowers)

There were three bound volumes of early issues of Chambers' Journal, a copy of Punch's Pocket Book for 1875, Sturm's Reflections, an early version of Gill's Geography (slightly torn), an illustrated work on Spinal Curvature, an early edition of Kirke's Human Physiology, The Scottish Chiefs and a little volume on the Language of Flowers.

そのなかには、三巻にとじられたチェンバーズ・ジャーナル誌の初期の各号、一八七五年のパンチのポケットブック、シュトゥルムの「考察」、(わずかに破れた)初期の版のギルの「地理」、脊柱湾曲の図鑑、初期の版のカークスの「生理学」、「ザ・スコティッシュ・チーフス」、そして「花言葉」についての小さい本がある。

注は各書籍の説明。

 

 

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(35)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻1章注1のある文(jacket suit)

He wears a silken grey jacket suit, buttoned up, and anon he coughs behind the official envelope.

灰色のシルクのジャケット・スーツを上までボタンをして着て、じきに公式の封筒の背面にせきをした。

注はjacket suitの定義。


中巻1章注2のある文(Mooching)

"Oh," he said slowly, and then, "Mooching round a bit."

「あの」とゆっくり始めて、言った。「少しぶらついているところです」

注はmoochingの言い換え。

中巻1章注3のある文(I don't 'ardly know where I are)

Why, I'm like the chap in the song they sing, I don't 'ardly know where I are.  

なにしろ、僕は今、はやり歌に出てくる男みたいなもので、自分がどこにいるかもよくわからないんだ。

注は(どの歌か)不明という。

中巻1章注4のある文(Abend)

Then Coote said something about "Abend," which Kipps judged to be in a foreign language and got over by lighting another cigarette from his by no means completed first one.

そしてクートが「アーベント」について何か語ると、キップスはその単語が外国語だろうと察知するなりこれを乗り切ろうと、まだ決して吸い終えていない最初のタバコを使って、新しく別のタバコの火をつけた。

注はAbendを英語に言い換え。

中巻1章注5のある文(sang-froid)

Meanwhile to show his sang froid he hummed and flitted towards the window, and here and there.

その間、平静を装って、ふんふんとハミングして窓やらなんやらへ軽やかに動きまわった。

注はsang-froid(ペンギン・クラシクスの表記ではハイフンで結合)を言い換え、文字通り読んだときの意味(冷血)を添える。

中巻1章注6のある文(occiput)

His hand went to the back of his head and patted his occiput—a gesture frequent with him.

その手が背後にまわり後頭部を軽くたたく――クートのよくやる仕草だ。

注はocciputの辞書的定義。

中巻1章注7のある文(vases in the Burslem Etruscan style, spills)

On the mantel were a huge black clock of classical design, vases in the Burslem Etruscan style, spills and toothpicks in large receptacles of carved rock, large lava ash trays and an exceptionally big box of matches. 

炉棚に載っているのは、黒い巨大な古典様式の置時計が一台、バーズレム製のエトルリア様式の花瓶、点火時に使う木の棒か紙片やようじを受ける刳りぬいた岩の大きな入れ物、大きな溶岩の灰皿、それに非常に大きいマッチ箱が一つ。

注はBurslem(地名もしくは陶器)、エトルリア陶器、spillsの短い説明や定義。spillは細いろうそく(taper)としている。