ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(37)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻1章注16のある文(Colossal style ... the Handwriting on the Wall)

There was a fine steel engraving, oak-framed and with some rusty spots, done in the Colossal style and representing the Handwriting on the Wall

また、美しい鋼板の彫版があり、オーク材の枠にはいり、ところどころさびを出しながら、壮大なバロックの作風で、壁面に預言をしるす手の場面を描いている。

注は彫版のモチーフ説明(ダニエル書5:5)。https://en.wikipedia.org/wiki/Belshazzar%27s_feast#Writing_on_the_wall

中巻1章注17のある文(Chubes)

“Chubes,” he whispered . “Chubes!” 

からだのなかのしくみだ。くだくだだ」とキップスはつぶやいた。「くだくだ。からだのなか」

注はChubesをTubesと書き改める。拙訳はスラングtubesのthe inner workings of one's bodyという意味を盛り込んだもの。tubes - Wiktionary

中巻1章注8のある文(the Wild Duck)

第5節にはいった。

"That's given me a Real Ibsenish Touch—like the Wild Duck

「おかげで本物のイプセンのような感じになってしまった―『野鴨』のような。

注は演劇作品説明。

en.wikipedia.org

中巻1章注19のある文(the Warren)

Presently they were descending the steps by the Parade en route for the Warren, with Chitterlow doing the talking and going with a dancing drop from step to step....

やがて彼らはザ・ウォーレンに向って行進し階段を下りていく。その中でチッタロウは語りながら、おどりのステップで一段ずつ落ちた・・・

注は地名解説。The Warren Folkestone - National Trails

中巻1章注20のある文(royalty system)

It seemed he was to produce the play upon a royalty system of a new sort, whatever a royalty system of any sort might be.

どうも自分は劇を新たな種類のロイヤルティの仕組みにしたがって制作するらしい。ロイヤルティの仕組みというものが、どの種類にしろ、いったい何なのは別として。

注はroyalty systemの定義。

中巻1章注21のある文(Don't)

He had been going to read through a precious little volume called "Don't" that Coote had sent round for him, a book of invaluable hints, a summary of British deportment that had only the one defect of being at points a little out of date.

クートがキップスのために送ってよこした「ドント」という題名の大切な小さな本を通読するつもりだった―とても役に立つヒントの本で英国の行儀についてまとめており、その唯一の欠点は中にはもはや古すぎてあてはまらない事項もあるということだ。

注はDon't: A Manual of Mistakes & Improprieties More Or Less Prevalent in Conduct and Speechの出版情報。べからず集?

中巻2章注1のある文(Band of Hope)

A number of cards of invitation to meetings and the match list of a Band of Hope cricket club were stuck into the looking glass frame with Coote's name as a Vice-President.  

会議への招待カードや「希望の連帯」クリケット会の試合リストがたくさんあって姿見の枠に差してあり、副会長としてクートの名がある。

注はBand of Hopeの辞書的定義(禁酒団体)。https://en.wikipedia.org/wiki/Hope_UK#Band_of_Hope

中巻2章注2のある文(Rossetti's "Annunciation ... Watts' Minotaur)=中巻2章注3のある文(phrenological)

You must figure Coote's study, a little bedroom put to studious uses, and over the mantel an array of things he had been led to believe indicative of culture and refinement, an autotype of Rossetti's "Annunciation," an autotype of Watts's "Minotaur," a Swiss carved pipe with many joints and a photograph of Amiens Cathedral (these two the spoils of travel), a phrenological bust and some broken fossils from the Warren. 

クートの書斎を想像したまえ。勉強に使用している小さい寝室であり、炉棚の上には文化や洗練を示すと自身が信じるようになったものが並ぶ―ロセッティの「受胎告知」の模写、ワッツの「ミーノータウロス」の模写、スイスで彫られた継ぎ目のたくさんあるパイプ、アミアンノートルダム大聖堂の写真(これら二つは旅行の戦利品)、骨相学胸像、ザ・ウォーレン産の数点の化石の破片。

注2はautotypeの辞書的定義と絵画The AnnunciationおよびThe Minotaurの説明。

注3は骨相学の説明。

collection.sciencemuseumgroup.org.uk