ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(40)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻3章注3のある文(where the brook and river meet)

Not a big, real, resolute bull, but, on the other hand, no calf; a young bull, in the same stage of emotional development as Kipps, "standing where the two rivers meet."  

大きな完全な執拗な雄牛ではないが、しかしまた子牛でもない。若い雄牛で感情の発達段階はキップスと同じくらい、「小川と川が合わさるところ」にある。

下線部につきペンギン・クラシクス版の相当部分はwhere the brook and river meetであり、注はヘンリ・ワーズワス・ロングフェロ「乙女」の7行目から3行を引用。Longfellow: Maidenhood, Ballads and Other Poems

中巻3章注4のある文(Portus Lemanus)

As so these heirs of the immemorial ages went past the turf-crowned mass of Portus Lemanus up the steep slopes towards the mediæval castle on the crest the thing was also manifest in her eyes.

はるか記憶の地平の向こうの遠い昔の世代の恩恵にあずかりながら、二人が草に覆われたポルトゥス・レマニスの遺構を越え、頂上の中世の城に向かう急な坂を上るとき、ヘレンにとって、それは目に見えるように明らかだった。

注はPortus Lemanusをローマ時代のHytheの港とする。拙訳では勝手にPortus Lemanisと読みかえているようで怪しい。

中巻3章注5のある文(for ever)

第2節にはいった。続く文も引用する。

The kindliest of farm ladies entertains a perpetual stream of visitors and shows her vast mangle, and her big kitchen, and takes you out upon the sunniest little terrace garden in all the world, and you look down the sheep-dotted slopes to where, beside the canal and under the trees, the crumpled memories of Rome sleep forever. For hither to this lonely spot the galleys once came, the legions, the emperors, masters of the world. The castle is but a thing of yesterday, King Stephen's time or thereabout, in that retrospect. 

この上なく親切な農婦は絶えることなく押し寄せる訪問者をもてなす。洗濯物を絞るロール圧縮機の大きいのを、あるいは台所の大きいのを披露し、日当り世界一だと言って小さなテラスガーデンへ案内して、訪問者が、ぽつぽつと羊の立つなだらかな坂を見下ろせば、その先の、運河の横、木々の下に、ローマの崩れた記憶は永遠に眠る。かつて、ガレー船たちが、軍団たちが、皇帝たちが、世界の支配者たちが、この寂しい場所にやってきた。それに比べれば城は、ほんの昨日かそこらの、つまりスティーブン王のときかそれくらいの、ものだ。

注はforeverに続く(ペンギン・クラシクス版にはないが拙訳の底本などにはあり引用した)文を引用。

中巻3章注6のある文(Cuyp)

What makes Mr. Coote add an S to Cuyp?"

どうしてクートさんはカイプにスをつけるのか

注はカイプという人の一例を指摘。

ja.wikipedia.org

中巻3章注7のある文(Cherubim)

He felt as a praying hermit might have felt, snatched from the midst of his quiet devotions, his modest sackcloth and ashes, and hurled neck and crop over the glittering gates of Paradise, smack among the iridescent wings, the bright-eyed Cherubim

そのときのキップスの感覚は、祈る隠者が感じるかもしれないものだ。すなわち、些細な悪行を悔いて静かに祈祷している最中に捕らえられ連れ去られて、天国のきらめく門の向こう、真珠のように輝く羽根、明るい目の智天使たちの中に、どかっ、と放り出されたときの、あの感覚だ。

注はCherubimの辞書的定義。 通常、羽根の生えた子供として描かれると書いてくれているので、bright-eyedの意味を特定するのに役立つかもしれない。似た語にstarry-eyedというのがあり、少女漫画に描かれる目を連想したりするものだが、辞書を引くと非現実的、夢想的みたいな意味があることがわかる。おそらくbright-eyedは子供の形容に多用されるのだろう。目の輝きにしろ動きにしろ、目をきらきらさせる感じであろう。意欲的という意味があって、目を輝かせて、のような日本語に通じる。

(追記)Kippsにbright-eyedは3か所ほど出てくる。それ以外に目eyesをbrightと形容する箇所もいくつかある。従来拙訳ではこれらbrightを一貫して「明るい」で通していた。

中巻3章注8のある文(county family)

第4節にはいった。

"It's a county family, you know," he said.

「あれは名家だからね」と言う。

注はcounty familyの辞書的定義。土地の所有に由来するジェントリの家系。