ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(12)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

注2のある文(born a German)

If Mr. Kipps had been so unfortunate as to have been born a German he might have been educated in an elaborate and costly special school ("over-educated—crammed up"—Old Kipps) to fit him for his end—such being their pedagogic way. 

もしもキップスさんが不運にもドイツに生まれていたなら、目的に応じて、細やかなそして高価な特殊学校(老キップス曰く「過剰教育のつめこみ」)で教育されたかも知れない。それが彼らの教育学的手法だから。

注は19世紀ドイツの教育についての英国教育者の懸念に触れる。

注3のある文(bankruptcy under the old dispensation)

He had added to exceptional business "push," bankruptcy under the old dispensation, and judicious matrimony. 

商売への類稀なる「後押し」を、旧制度下での破産と賢い結婚で増強した。

注は1883年より前のbankruptcyについての指摘。

「破産」は「倒産」かと迷うがネット検索すると、1883年に破産法の改正というような文言が見られるからよいか。

注4のある文(Houri-like)

A vast interminable place it seemed to Kipps, with unending shining counters and innumerable faultlessly dressed young men and presently Houri-like young women staring at him. 

果てしなく広い場所だとキップスは感じた。どこまでもぴかぴかのカウンターが延び、完璧な服装の若い男性は数限りなく、そして間もなく、フーリーのような若い女性の面々が彼を見つめた。

注はフーリーとは何かを記す。「天女のような」と訳す手もあったか。

フーリー - Wikipedia