ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(13)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

注5のある文(Napoleonic)

A thickset young man with a bald head and a round, very wise face, who was profoundly absorbed in adjusting all the empty chairs down the counter to absolutely equal distances, awoke out of his preoccupation and answered respectfully to a few Napoleonic and quite unnecessary remarks from his employer.

ずんぐりがっちりした体格で禿頭に賢い丸い顔の若者がカウンターの空いた椅子を全部きれいに等間隔に並べる作業に深く没頭していたが、その仕事から目を覚まし、雇い主の発するナポレオンコンプレックスめいた実にどうでもよい二、三の意見に耳を傾け丁重に答えた。

注はNapoleonicの辞書的定義と由来を記す。

今見ると何となく拙訳の「丸い顔」は「丸顔」にしたいところ。

注6のある文(Manchester goods)

They came round a corner into a new smell, which was destined to be the smell of Kipps' life for many years, the vague, distinctive smell of Manchester goods.

角を曲がると、においが変わった。それが、これから何年ものキップスの生活のにおいになる、かすかな、マンチェスタ産物特有のにおいだ。

注はManchester goodsの辞書的定義を与う。

注7のある文(as the reduvius bugs collects dirt)

直前の文も引用する。

Mr. Shalford always wrote "By order," though it conveyed no earthly meaning to him. He was one of those people who collect technicalities upon them as the Reduvius bug collects dirt.

シャルフォードさんはいつも「命ず」と書いたが、何の実質的な意味はなかった。この世には、塵を集めるレドゥーウィウス虫がいるように、些細な専門事項を拾って背負っていく人もいて彼はその類に属していた。

注はReduvius bugの名称を補足して対象を特定し、問題の習性に触れる。拙訳において日本語でどう表記すべきか悩んだ箇所である。和名はわからなかった。相当調べた記憶はあるが、結果は適当にラテン語読みしただけに見える。

en.wikipedia.org