ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(4)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする昔の作業の続き。

注11のある文(pilaster)

He annoyed old Kipps by private choral services on Sunday, all his family "nyar, nyar-ing"; and by mushroom culture; by behaving as though the pilaster between the two shops was common property; by making a noise of hammering in the afternoon, when old Kipps wanted to be quiet after his midday meal; by going up and down uncarpeted stairs in his boots; by having a black beard; by attempting to be friendly; and by—all that sort of thing.

日曜の自主コーラスもだ。家族全員がニャーニャーするのだ。それにキノコ栽培もだ。それにお互いの店の間の付柱がまるで共有物であるかのように振舞うこと。それに昼食のあと老キップスが静かにしていたいときに金槌を打ってうるさくすること。それに、敷物のない階段をブーツでどかどか上り下りすること。それに黒髭を生やしていること。それに、馴々しくすること。それに―その手のことすべてが腹立たしい。

注は付柱(つけばしら)pilasterとは何かを説明。

ja.wikipedia.org

注13のある文(parents in 'India' ... board school)

これは第二節(§1.1.2)の最初の段落。

"Cavendish Academy," the school that had won the limited choice of Kipps' vanished mother, was established in a battered private house in the part of Hastings remotest from the sea; it was called an Academy for Young Gentlemen, and many of the young gentlemen had parents in "India," and other unverifiable places. Others were the sons of credulous widows, anxious, as Kipps' mother had been, to get something a little "superior" to a board school education as cheaply as possible; and others again were sent to demonstrate the dignity of their parents and guardians. And of course there were boys from France.

「キャベンディシュ・アカデミー」というのが、キップスの消えた母の限られた選択に適った学校であり、ヘイスティングズでも海から最も離れた土地にある老朽化した私宅建物の中に設立されていた。若き紳士のためのアカデミーと銘打たれていた。その若き紳士の多くは両親が「インド」か、別の確認しようのない土地にいた。そのほかには、キップスの場合のように、委員会学校(ボード・スクール)よりは少し「優れた」教育をできるだけ安く受けさせたいと切に願い、かつ騙されやすい未亡人の息子がいた。またほかには、親や保護者の威厳を発揮するべく学校にやられたものもあった。それにもちろん、フランスの子もいた。

注はインド駐在の家庭が子を英国の寄宿学校(boarding school)に遣って教育する事情をまず説明。また、フランスの子についてはケント州の地理条件(フランスから近い)を指摘。さらに地域の教育委員会による委員会学校(board school)の制度を説明。

School boards in England and Wales - Wikipedia

注14のある文(F.S.Sc.)

Its "principal" was a lean, long creature of indifferent digestion and temper, who proclaimed himself on a gilt-lettered board in his front garden George Garden Woodrow, F.S.Sc., letters indicating that he had paid certain guineas for a bogus diploma. 

その「校長」は、引き締まった長い身体に不順な消化器系と気性を備えており、自分を名乗るに前庭のボードに金文字でジョージ・ガーデン・ウッドロウ、F.S.Sc.としており、これら金文字が、彼が何ギニーかでその偽物の卒業証書を買ったことを示していた。

F.S.Sc.についての注は、クロス委員会(1866-1868)以前に政府による正式な教師研修制度のようなものはなかった、という主旨と思われるが私には不明。クロス委員会については

NATIONAL EDUCATION ASSOCIATION | London Metropolitan Archives

愛知教育大学学術情報リポジトリ三時 眞貴子「19世紀末イングランドにおける救貧児童の教育 ―公営基礎学校への進学をめぐって―」

などに見えるが本件の理解には、たぶん、あまり役立たない。

F.S.Sc.についてはウィキペディアのSociety of Science, Letters and Artの項を見たほうが良さそうだ。名前にF.S.Sc.を添える権利を傑出した人にもそうでない人にも売っていた、とある。

en.wikipedia.orgしかし、そのF.S.Sc.だとすれば正規に購入すれば「偽物の卒業証書」を購入するのとは違う気がする。