ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(14)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

注8のある文(longcloth)

先行する文も引用する。

He was the sort of man who is not only ignorant, but absolutely incapable of English. When he wanted to say he had a sixpenny-ha'penny longcloth to sell, he put it thus to startled customers: "Can DO you one, six half if y' like." 

無知であるだけでなく英語もできない。たとえば、六ペンス半(シクスペニ・ヘプニ)で売るロングクロスがある旨を言いたいとき、このように表現して客をびっくりさせるのだ。「よろしければ、一、六半(ワン・シクス・ハーフ)でできます」と。

注はlongclothとは何かを記述。Longcloth - Wikipedia

それが何かはともかくlongclothが単数であることをわかるよう訳すべきところか?

注9のある文(sweated)

ペンギン・クラシクス:

His political creed linked Reform, which meant nothing, with Peace and Economy which meant a sweated expenditure, and his conception of a satisfactory municipal life was to "keep down the rates."

拙訳底本の対応箇所はこう:

His political creed linked Reform, which meant nothing, with Efficiency which meant a sweated service, and Economy which meant a sweated expenditure, and his conception of a satisfactory municipal life was to "keep down the rates."

彼の政治信条は、改革と呼ぶ意味のないものを、能率と呼ぶ汗まみれの奉仕と、そして経済と呼ぶ汗まみれの出費に結びつける。そして、彼の満足な都市生活の概念は税を低く抑えることだ。

注は(sweated expenditure)のsweatedをexcess, exploitativeと言い換える。ではexcess, exploitative expenditureとはどういう意味か?

ともかく拙訳は要修正。

動詞sweatには、低賃金で酷使するという意味がある。これでsweated serviceとsweated expenditureを理解できればよいが…。正直わからない。

注10のある文(chicory)第二節

What he put into Kipps was chiefly bread and margarine, infusions of chicory and tea-dust, colonial meat by contract at threepence a pound, potatoes by the sack, and watered beer.

キップスに投じたのは主に、パン、マーガリン、キクニガナティーダストを煎じたもの、一ポンド三ペンス契約のコロニアル肉、袋のジャガイモ、水で薄めたビールだった。

注はchicoryの用途を述べているようだが、この植物の根をすりつぶしてas a means of adulerating coffeeとは妙である。これ単独でコーヒーの代用品になるらしい。

www.healthline.com