ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(24)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻3章注15のある文(a picture by Rossetti in the South Kensington Museum)

第2節にはいった。

She was only a year or so older than he was; she had a pale, intellectual face, dark grey eyes, and black hair, which she wore over her forehead in an original and striking way that she had adopted from a picture by Rossetti in the South Kensington Museum.

ほんの一年ほどキップスより年上であり、その知的な顔は白く、目は濃灰色、髪は黒く、その一部はひたいに独特な掛り方をしていたが、それはサウス・ケンジントン博物館のロッセッティの絵からヒントを得てのものだ。

注は具体的にどの絵か特定(推定)。

en.wikipedia.org

上巻3章注16のある文(Turgenev's novels)

She dressed in those loose and pleasant forms and those soft and tempered shades that arose in England in the socialistic-æsthetic epoch and remain to this day among us as the badge of those who read Turgenev's novels, scorn current fiction, and think on higher planes.

ゆるい心地のよい形の服装には、あのやわらかく、抑制の効いた穏やかな明暗がある。それは社会主義的審美的時代にイギリスで始まり今日までもわれらの間で、ツルゲーネフの小説を読み、現代小説を蔑んで別の高みで思考する者のバッジでありつづけた。

注は短い人名解説(ツルゲーネフ)。

上巻3章注17のある文('last year's Academy'...'Vargner')

He heard them speak easily and freely to one another of examinations, of books and paintings, of "last year's Academy"—a little contemptuously; and once, just at the end of the class-time, Mr. Chester Coote and young Walshingham and the two girls argued about something or other called, he fancied, "Vagner" or "Vargner"—they seemed to say it both ways—and which presently shaped itself more definitely as the name of a man who made up music.

キップスは彼らが思いのまま語り合っているのを聞いた。試験のこと。書物や絵画のこと。少し軽蔑するように「去年のアカデミー」のこと。そして一度、クラス終了の時間にチェスタ・クートさんと ウォルシンガム先生と二人の女の子が何かキップスが思うに「ヴァグナ」か「ヴァーグナ」か―どちらとも言われるようだ―のことを議論していた。そして聞いているうちにすぐに音楽を作った人の名前であることがわかってきた。

どうも拙訳の「少し軽蔑するように」は移動したほうがよさそう。

注は王立芸術院の夏の展覧会の作品発表と目録発行のことと'Vagner' or 'Vargner'がワーグナーを指すこととを記す。

en.wikipedia.org

上巻3章注18のある文(epigram)

Young Walshingham, it appeared, said something or other that was an "epigram," and they all applauded him. 

どうもウォルシンガム青年が「エピグラム」(警句)というものを言ったらしい。皆それを喝采した。

注はepigramの定義。

上巻3章注19のある文(epistolary)

底本では問題の語はepistolatoryである(同義語)。

An intermittent correspondent with Flo Bates, that had gone on since she left Mr. Shalford's desk for a position at Tunbridge "nearer home," and which had roused Kipps in its earlier stages to unparalleled heights of epistolatory effort, died out altogether by reason of his neglect.  

途切れ途切れにフロウ・ベーツとの文通が、彼女がシャルフォードさんの勘定台を去り「家にもっと近い」タンブリッジの職に移ってから続き、初期の段階ではキップスを未だ嘗てない書簡の努力の高みに引き上げたのだが、キップスの怠慢ゆえに死に絶えた。

注は語彙説明。異本にepistolatoryとあることも指摘。

ラテン語epistolaに手紙の意味がある。

上巻3章注20のある文(Laocoon struggle)

第3節にはいった。

The boy with the gift of wood-carving having stared at Kipps' face for a moment, became involved in a Laocoon struggle with a giggle.

木彫りの才能の男の子はキップスの顔を一寸覗くと、今度は笑いをこらえようと、蛇に襲われたラーオコオーンのように身をよじらせる。

注はLaocoon struggleの意味解説。

ja.wikipedia.org