ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(25)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻3章注21のある文(bleeding)

"He's cut his wrist," said the maiden lady to the lodging-house keeper, and seemed in doubt what a lady should do. "It's——" she hesitated at the word "bleeding," and nodded to the lodging-house keeper instead.

「あの方は手首が切れています」と、未婚婦人は下宿屋おかみにそう言い、婦人ならどうするべきなのか決めかねているようだ。「傷から―」彼女は「血が出ている」と言うのをためらい、そう言うかわりに下宿屋おかみに向けて頷いた。

注はbleedingと言うのがためらわれた理由をそれが悪いことば(swear word)でもあるからだという。辞書を見るとbloodyと同義らしい。
訳に反映するのは難しい。

上巻3章注22のある文(Over-human)

And Miss Walshingham's face, the face of that almost divine Over-human, came close to the face of Kipps.

そしてウォルシンガム先生の顔が、あの、ほとんど人間を超越しかねない神々しい顔がキップスの顔に近づいた。

注はニーチェの超人(Übermensch)論。
拙訳「・・・神々しい顔」とは違って原意は、神同然の超人の顔。

上巻3章注23のある文(Dickens ... 'out of pride.')

第4節にはいった。

And one day at dinner it happened that Carshot and Buggins fell talking of "these here writers," and how Dickens had been a labeller of blacking and Thackeray "an artist who couldn't sell a drawing," and how Samuel Johnson had walked to London without any boots, having thrown away his only pair "out of pride."

そしてある日の正餐でのこと、カーショットとバギンズが「ここらの物書き」のことを話し始めた。ディケンズが靴墨のラベル貼りをしていたこと。サッカリは「線画の売れない絵かき」。サミュエル・ジョンソンはたった一足しかないブーツを「意地で」捨ててしまってブーツなしでロンドンまで歩いたこと。

拙訳の「ここらの物書き」は再考したい。

注は3名各人の逸話的事象と出典を短く記す。

上巻3章注24のある文(mute inglorious)

He was a mute, inglorious Dickens, or at any rate something of that sort, and they were all taking him at that.

キップスは物言わぬ栄光なきディケンズか、少なくともその類。彼らは皆そういうことにした。

注はmute inglorious(ペンギン・クラシクスにはコンマがない)を含む文をThomas Grayの詩から引用(Some mute inglorious Milton here may rest)。

en.wikipedia.org

上巻3章注25のある文(the public library)

She instructed him how to get books from the public library.

彼女は公共図書館から本を借りるための手続きを教えた。

注はThe Folkestone Public Library and Museumの建物等関連コメント。

1886 – Public Library & Museum, Folkestone, Kent – Archiseek – Irish Architecture

上巻4章注1のある文(Fun)

He paid no heed to the little man in spectacles glaring opposite to him, famishing for Fun

眼鏡の小男がファン紙を渇望して正面から睨んでいても気に掛からない。

注はFun漫画新聞のこと。