ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(42)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻4章注4のある文(hipped)

"'Ow's that?" said Kipps, a little hipped by Sid's patent chagrin.

「それはなぜだい」と、キップスは、シドの明らかに悔しがっているようすに、気を落として尋ねた。

注はhippedが立場が不利という意味だという。採用し難い。
拙訳はmade low-spiritedの意味で解釈。https://en.wiktionary.org/wiki/hipped#Adjective_3

中巻4章注5のある文(swell)

He laid both hands on the gate and repeated to himself, "Twelve 'undred a year.... Gee-Whizz, Kipps! You'll be a swell!"

シドは、両手をゲートにやって、繰り返しつぶやく。「年千二百ポンド・・・いやはや、キップス。おまえはきっと、大物になるな」

注はswellが裕福な人、特にfashionableな服装の人という。そちらの意味だと「大物」とはかなり違う。おそらく今世紀の日本語俗語でいう「セレブ」に近い。ただし、これを翻訳に使うのは憚られる。

中巻4章注6のある文(Owenite profit-sharing factory)

その前から引用する。

Suppose it came to me, what should I do? It's no good giving it back to the state as things are. Start an Owenite profit-sharing factory perhaps.

おれだったとしたら、どうするだろうか。国に返したところで現状ではだめだ。オウエン主義の、利益共有する工場を設立するかもな。

注は人名の説明。

ja.wikipedia.org

中巻4章注7のある文(spectacles)

第3節にはいった。

Sid assisted with the great furlined overcoat and examined the spectacles.

シドは毛皮が裏地の重い外套を持って手伝い、眼鏡を点検した。

注はspectaclesをgogglesと言い換える。では拙訳もすなおに「ゴーグル」とする?(なぜそうしなかったのか思い出せない)

中巻4章注8のある文(Sammy)

Old Kipps was radiant with triumph. "'Pon my Sammy, Artie!

老キップスは勝ち誇るようにごきげんだ。「ああ本当に、アーティ。

注はSammyの説明なのだが、結局おじさんの発言の意味はUpon my soul, Artieとしても同じということになろう。

中巻4章注9のある文(doocid)

"I'll make a doocid sight better than that before I done," said Sid, hands deep in his pockets.

「自分なら完成する前から、あーんなものより、ものすごく良いものになりますよ」と、シドは、手をポケットに深く入れ、言った。

注はdoocidをdeucedと読み替えて辞書的定義。
ここではdamnに交換してもよい。a damn sight - Wiktionary