ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(16)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻2章注14のある文(along the Leas to the lift)

He made remarkable discoveries in topography, as for example that the most convenient way from the establishment of Mr. Adolphus Davis to the establishment of Messrs. Plummer, Roddis & Tyrrel, two of his principal places of call, is not as is generally supposed down the Sandgate Road, but up the Sandgate Road, round by West Terrace, and along the Leas to the lift, watch the lift up and down twice, but not longer, because that wouldn't do, back along the Leas, watch the Harbour for a short time, and then round by the churchyard, and so (hurrying) into Church Street and Rendezvous Street.

地形についてキップスは驚くべき発見をした。たとえば、よく行く、二つの行き先を結び、デービス・アドルフスさんの店からプラマ、ロディス&ティレルさんの店に行くのに最も都合のよい道は、皆が考えているようにサンドゲート・ロードを下るのではなく、こうだ。サンドゲート・ロードを上って、ウェスト・テラスを回ってザ・リーズに沿ってリフトまで行き、そこでケーブルカーが/二往復/するのをながめるが、それ以上長居するとだめなので、それだけにして、ザ・リーズに戻って、船舶の停泊するあたりを少しの間ながめて、教会のところを回ってそれから(急いで)チャーチ・ストリートとランデヴ・ストリートに行く。

注はthe Leasの土地のようす、リフトの必要性、Sandgateリフト?の開設年を記す。

en.wikipedia.org

上巻2章注15のある文(argey-bargey)

3節にはいった。

His chief intellectual stimulus was an occasional argey-bargey that sprang up between Carshot and Buggins at dinner.

キップスの知性への刺激は主に、たまに正餐時にカーショットとバギンズの間に突発する口論だ。

注はargey-bargeyの辞書的定義。

上巻2章注16のある文('premiums')

At times there came breaks in this routine—sale times, darkened by extra toil and work past midnight, but brightened by a sprat supper and some shillings in the way of 'premiums.' 

ときどき、これら日課生活様式の通常がしばし破れることがある―特売の時期だ。その暗さは、追加の重労働と真夜中を過ぎる勤務時間が落とす影であり、その明るさは、スプラットの夕食と数シリングの「特別賞与」の楽しみである。

注は'premiums'を言い換え(褒美)。