ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(18)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻2章注20のある文(slavey)

Help! Slavey is what we used to call 'em, but times are changed. 

手伝いとさ。奴隷って呼んでたものだが、時代が変った。

注はslaveyが女性の召使の、特にきつい仕事のを指すという、辞書によくある定義。拙訳の「奴隷」より「召使」か「下女」のほうが良いか。


上巻2章注21のある文(Early Closing Association)

Mr. Shalford, after a brave stand for what he called "Innyvishal lib'ty" and the "Idea of my System," a stand which he explained he made chiefly on patriotic grounds, was at last, under pressure of certain of his customers, compelled to fall in line with the rest of the local Early Closing Association, and Mr. Kipps could emerge in daylight and go where he listed for long, long hours.

シャルフォードさんは、自身が「ひゅ遍的な自由」と「わがシステムの理想」と呼ぶものを、自己の説明によれば主に愛国の見地からの理由で、勇敢に支持してきたのだが、結局、一部顧客の圧力に屈してこの土地の閉店早め連会の皆と歩調を合わせることを余儀なくされた。

注はEarly Closing Associationについて平日に半日閉店することを店主に奨励し土曜営業の代償とし搾取を防止しようとするもの、という。

Early Closing Association - Wikipedia

上巻2章注22のある文(Terah Valley)

Moreover Minton, the pessimist, reached the end of his appointed time and left—to enlist in a cavalry regiment and go about this planet leading an insubordinate but interesting life, that ended at last in an intimate, vivid and really you know by no means painful or tragic night grapple in the Terah Valley

さらに、あの悲観論者のミントンは所定の期間を終えて去り、騎兵連隊に入隊して地球上のあちこちに行って、反抗的だが面白い人生を生き、ついには有名で鮮烈な、しかし実は痛ましくも悲惨でもないテラー谷の夜間の格闘の中に人生を終えた。

注はTerah Valleyがどこか簡単に記述。

en.wikipedia.org