ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(27)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻4章注8のある文(Oxford frame)

第2節にはいった。

A note framed in an Oxford frame that was a little too large for it, he presently demeaned himself to read. 

四隅で交差して突き出るオックスフォード枠をやや大きすぎる額縁にして手紙が張られていて、じきにキップスは自分の品位を落としてそれを読んだ。

注はOxford frameの辞書的定義。

www.holtonframes.com

上巻4章注9のある文('rather a take-off')

And in the shadow by the window was a rough and rather able sketch of the bicyclist in chalk on brown paper, calling particular attention to the curvature of the forward lines of his hull and calves and the jaunty carriage of his nose, and labelled unmistakably "Chitterlow." Kipps thought it "rather a take-off." 

そして窓の陰には茶色の紙にチョークで自転車乗りを描いた大まかながら達者な素描があり、外形の輪郭の前部の曲がり具合、ふくらはぎ、元気の良い鼻が目立つもので、間違いなく「チッタロウ」と題されていた。キップスは、それを「まるで風刺だ」と思った。

注は'rather a take-off'をimitationもしくはspoofと言い換え。それで原文はどういう意味になるのか?似顔絵か、それとも、その種の名人になりきって描いたとでもいうのか。手元の辞書によればtake-offにはcaricatureの意味があり拙訳はその方向で処理したらしい。

上巻4章注10のある文(bulldog pipe)

For a space fire in his throat occupied his attention to the exclusion of other matters, and then he discovered Mr. Chitterlow with an intensely bulldog pipe alight, seated on the opposite side of the empty fireplace and pouring himself out a second dose of whiskey.

しばらくキップスはのどが燃えて他のことに注意が行き届かなかった。それからチッタロウさんが空の暖炉の向こう側に掛けて、さかんに燃すブルドッグ・パイプを口にくわえ、自身に二杯目のウィスキーを注いでいるのを発見した。

注はbulldog pipeの辞書的定義。

上巻4章注11のある文(Hon.)

Practically it was a mass of material for the biography of a man who had been everywhere and done everything (including the Hon. Thomas Norgate, which was a Record), and in particular had acted with great distinction and profit (he dated various anecdotes, "when I was getting thirty, or forty or fifty, dollars a week") throughout America and the entire civilised world. 

事実上それは、あらゆるところへ行きあらゆることをし(記録となった、Hon.トーマス・ノーゲイトを含む)特にアメリカとすべての文明化された地域をまわって卓越した高収益の公演をした(いろいろな逸話の時期をいうのに「僕が週収三十、四十、五十ドルのとき」という)人の伝記になるような材料のかたまりであった。

注はHon.がHonourableの略としその辞書的定義を記す。


上巻4章注12のある文(Ibsen and Maeterlinck)

Chitterlow became in very truth that ripe, full man of infinite experience and humour and genius, fellow of Shakespeare and Ibsen and Maeterlinck (three names he placed together quite modestly far above his own) and no longer ambiguously dressed in a sort of yachting costume with cycling knickerbockers, but elegantly if unconventionally attired, and the room ceased to be a small and shabby room in a Folkestone slum, and grew larger and more richly furnished, and the fly-blown photographs were curious old pictures, and the rubbish on the walls the most rare and costly bric-à-brac, and the indisputable paraffin lamp, a soft and splendid light. 

チッタロウは真の意味で無限の経験とユーモアと天才の成熟した充実の人になり、シェークスピアイプセンメーテルリンクの仲間になり(三つの名前は謙遜の自分よりずっと上であり)、もはやヨットの服と自転車のニッカーボッカーズみたいな中途半端な格好ではなく奇抜ながらも優雅な装いで、部屋はもうフォークストンの貧民窟の小さな安っぽい部屋ではなく、もっと大きくなり贅沢に家具がはいって模様替えされて、不潔な写真は不思議な古い絵画、壁の屑は珍しい高価な骨董品、ただのケロシン灯は柔らかに輝く照明になった。

注は人名解説(IbsenとMaeterlinck)。

上巻4章注13のある文(flats)

"Boom.... Boom.... Boom.... Boom.... right in the middle of a most entertaining digression on flats who join touring companies under the impression that they are actors, Kipps much amused at their flatness as exposed by Chitterlow.

「ボーン・・・ボーン・・・ボーン・・・」と鳴ったのは、旅回りの一座に加わり自分達は俳優のように思っているヒラメという間抜についてのとても愉快な余談の真っ最中、キップスはチッタロウの暴く連中の薄っぺらさをおもしろがっていた。

注はflatsとは騙されやすい人(複数)だという。ではflatness は騙されやすさか?それで何がおもしろい?

今見ると拙訳は翻訳になっていないように思われるが、処理にはある程度の創作が必要と思われる。平たい連中というのがいて、平たいがためにのせやすく、のりやすい、という話でもつくろうか?