ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(32)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻6章注9のある文(Inquire Within About Everything)

これは第2節の最初の文。

Kipps sat on his tin box under the gas bracket that evening, and looked up the name Euphemia and learnt what it meant in the "Enquire Within About Everything" that constituted Buggins' reference library. 

その晩キップスはブリキのトランクの上にすわり、ガス灯ブラケットの下に、それ自体がバギンズの参考図書ライブラリになっている「何についてでもこのなかを調べなさい」という本を開いてエフィーミーアの名前を探し、その意味を知った。

注は本の解説。一見、底本にあったものより大そう詳しそうだが長い題名を全部書いたためであった。

拙訳の「参考図書ライブラリ」は何か?バギンズの持っている実用書にその「なんでも事典」だけしかなかったのか、それが主要なものだったのであろう。

上巻6章注10のある文(dickeys)

"Two collars," said Buggins, "half pair socks, two dickeys

「えり二つ」と、バギンズは言う。「靴下の片方、ディッキーが二つ。

注はdickeysの辞書的定義。熟語本位斎藤英和中辞典(1915)に烏賊胸とある。

ja.wikipedia.org

上巻6章注11のある文(Indian affairs ... give these here Blacks votes)

He was very much excited by a leader on Indian affairs. "By Jove!" he said, "it won't do to give these here Blacks votes."

インド情勢の論説にとても興奮した。「まったく」バギンズは言った。「この黒人たちに選挙権を与えてもしようがない」

拙訳の黒人は(「ちび黒サンボ」と同じく)インド人を指す。

注はインド事情解説。

ジョージ・カーゾン (初代カーゾン・オヴ・ケドルストン侯爵) - Wikipedia

上巻6章注12のある文(Gollys)

第3節にはいった。

"Gollys!" he said at last in an awestricken whisper.

へえ」と、ついに若者の口から畏敬のつぶやきがもれた。

注はGollysは普通gollyで、by Godのくずれたもので驚嘆を表わすという。

上巻6章注13のある文(regardant passant)

He moved towards the little door out of the department into the house, moving, as heralds say, regardant passant.

キップスは、紋章官ならリガーダント・パッサント(振り返り顔の右前足上げ歩行姿勢)と表現するような具合の動きで、その売場から居住部にはいる小さなドアに向かった。

注はregardant passantの体勢を説明。仏語だというが、仏語風のカタカナ表記をすべきかは不明。regardant - Wiktionary
passant - Wiktionary

ライオン (紋章学) - Wikipedia

上巻6章注14のある文(fancy shop)

The new girl in the cash desk had had it from Pierce and had dashed out into the fancy shop to be the first with the news on the fancy side. 

勘定場の新人の女の子は、ピアスから連絡を受け飛び出しファンシー売場に行きファンシー側に最初にこのニュースをもたらした。

注はfancy shopの説明。レース、ボタン、リボン等ファンシー物を売るという。もっともである。