ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(33)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

上巻6章注15のある文(mashing 'em ... Burlington Arcade)

We shall see you mashing 'em, with violets in your button'ole down the Burlington Arcade."

いまにスミレの花をボタン穴に、バーリントン・アーケード沿い女と仲良く歩くだろう」

注はmashing 'emの辞書的定義とBurlington Arcadeの解説(商店街)。

tripplanner.jp


上巻6章注16のある文(Marie Corelli)

金があれば一流クラブにはいれるという話の場面。

And the girl in the laces who had acquired a cynical view of Modern Society from the fearless exposures of Miss Marie Corelli, said, "Money goes everywhere nowadays, Mr. Kipps."

それにレース売場の女の子で、マリー・コーレリの大胆不敵な暴露物を通じて冷笑の目で現代社会を見るようになった人が言った。「キップスさん、このご時世、お金があればどうにでもなるのよ」

注は人名解説。特に文脈に関係すると思われる作品を指摘。

en.wikipedia.org

上巻6章注17のある文(currs)

"Go to Oireland. Ut's the loveliest country in the world. Outside currrs. Fishin', shootin', huntin'. An' pretty gals! Eh! You should see the Lakes of Killarney, Mr. Kipps!"

アイルランドに行きなさいよ。世界で一番すてきな国よ。のら犬たちを除けば。魚を釣ったり、獲物を撃ったり、狩ったり。それにきれいな女の子。ああ。キップスさん、キラーニの湖は見なくてはいけませんよ」

注はcurrs(ペンギン・クラシクスはrが2つに修正)は沼(bogs)のこと、という。
ウェールズ語にcorsがあり沼(単数)。おそらくこれと同系のことばであろう。古アイルランド語curchasやラテン語carex(葦)に由来するとか。cors - Wiktionary

引用文中のrを重ねた表記は巻き舌を表現したに過ぎないと考えれば拙訳のようにcursと読む可能性も考えられる。cur - Wiktionary 
手元のイタリア語版もi caniであった。

上巻6章注18のある文(gruntulous)

第3節にはいった。先行する文も引用する。

"Oh! hang the shop!" said Carshot and made gruntulous demands for a corkscrew with a thing to cut the wire.

「店など、きゅっとしめて犬にくれてやれ」と。彼は、さらに不平を言うようにコルク栓抜きでワイヤを切れるやつを要求した。

注はgruntulousはウェルズの造語とし、gruntと言い換え。

上巻6章注19のある文(cretonne)

For example, Carshot being subsequently engaged in serving cretonne and desiring to push a number of rejected blocks up the counter in order to have space for measuring, swept them by a powerful and ill-calculated movement of the arm, with a noise like thunder partly on to the floor and partly on to the foot of the still gloomily preoccupied junior apprentice

たとえば、カーショットの場合、このあと顧客にクレトンを渡そうとするとき、寸法を取るための場所を確保するため、カウンタの上の断られたブロックを押そうと強力かつ計算間違いの腕力を振るって払いのけると、落雷のような轟音とともに、あるものは床に、またあるものは未だ暗くこだわるジュニア見習いの足の上に落ちた。

注はcretonneの辞書的定義。

上巻6章注20のある文(ticking)

And the second apprentice, serving a customer with cheap ticking, and being asked suddenly if it was strong, answered remarkably, "Oo! no, mum! Strong! Why it ain't 'ardly stronger than lemonade...."

そしてセカンド見習いの場合、顧客に安いふとん皮地を案内しているとき、それは丈夫か急に尋ねられ、とっさにすてきな回答をした。「いえ大丈夫って、お客さま。なにしろ、レモネードより強いというほど強くありませんので・・・」

注はtickingの辞書的定義。