ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(46)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻7章注8のある文(Walt Whitman)

第3節にはいった。

A rapid succession of brisk movements on the part of everyone, and they were all four at dinner—the fourth person being Master Walt Whitman Pornick, a cheerful young gentleman of one and a half, who was given a spoon to hammer on the table with to keep him quiet, and who got "Kipps" right at the first effort and kept it all through the meal, combining it first with this previous acquisition, and then that.

それぞれがきびきび動いた結果、四人全員が正餐の席に着く――第四の人物はマースタ・ウォルト・ウィトマン・ポーニックという、元気の良い一歳半の若紳士で、おとなしくするためにスプーンを与えられて、それでテーブルをたたき、最初から「キップス」をじょうずに言うことができ、それと最初は前に覚えたことばと、ついであれこれのことばと組み合わせて、食事中ずっと言いつづけた。

注は人名説明。

ja.wikipedia.org

中巻7章注9のある文(Walter Crane)=同注10のある文(Omi)

There was a dresser at the end with a number of gay plates and a mug or so, a Labour Day poster, by Walter Crane, on the wall, and through the glass and over the blind of the shop door one had a glimpse of the bright coloured advertisement cards of bicycle dealers, and a shelfful of boxes labelled, The Paragon Bell, The Scarum Bell, and The Patent Omi! Horn....

部屋の家具は、食卓での賑やかなやりとりを除けば別段の注意を引くものではなかったが、キップスはそのきれいに見えたことには感心した。賑やかな平皿やマグなどの食器棚が奥にあり、壁にはウォルター・クレインの労働の日のポスターがあり、ガラスを通してショップドアの目隠しカーテン越しに覗くのは、明るい色彩の自転車販売業者の広告カード、それに棚いっぱいのラベルつきケース、ラベルには、パラゴン・ベル、スカラム・ベル、パテント・オミなんていうのがあり、それに、警笛・・・

注9は人名説明。

en.wikipedia.org注10によればOmiとは日本文化においてhigh casteあるいはgreatのこと。わからない。

中巻7章注11のある文(the times are out of joint)

第4節にはいった。

But the plain fact is the times are out of joint, and money—money, like everything else, is a deception and a disappointment."

しかし、ありていにいえば、この時世はガタガタに混乱していて、貨幣は―貨幣は、ほかのすべてと同様に、まやかしであり、期待を裏切るものなのだ。

注は下線部がthe time is out of joint(シェークスピアハムレット」)に由来するという。

www.shakespeare-online.com

中巻7章注12のある文(corner in wheat)

And over in New York now there's a pet of society making a corner in wheat!

そしてニューヨークでは、社会のペットが小麦の買占めをしている。

注はcorner in wheatについて買い占めること、という。これはおそらくmaking a cornerについての注。

中巻7章注13のある文(Rotten Row)

第5節の冒頭。

Six o'clock that day found Kipps drifting eastward along the southward margin of Rotten Row.

その日の六時になるときには、キップスはロットン・ロウ南側の道路端に沿ってぶらり東方に歩いていた。

注はRotten Rowの説明。

ja.wikipedia.org

中巻7章注14のある文(greensward)

There are a few riders in the Row, a carriage flashes by every now and then along the roadway, and among the great rhododendrons and laurels and upon the greensward there are a few groups and isolated people dressed in the style Kipps adopted to call upon the Walshinghams when first he was engaged. 

ロウには馬に乗って行く者が少数あり、馬車はときどき車道を急いで通り過ぎ、最初の婚約したときのウォルシンガムへの訪問でキップスが採用したスタイルの服装のグループや単独の人々が大きいツツジや月桂樹の間や緑の芝生の上にいる。

注はgreenswardの辞書的定義。