ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(48)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻7章注18のある文(au fait)

第6節。

It was a vast and splendidly decorated place, and a number of people, evidently quite au fait, were dining there at little tables lit with electric, red shaded candles, gentlemen in evening dress, and ladies with dazzling, astonishing necks.

広々として豪華に飾られた場所であり、大勢の人々がそこで、明らかにその分野に精通しているらしく、赤いシェードをかぶった電気ろうそく(ヤブロチコフろうそく)で照明する小さいテーブルにつき食事をしており、夜会服に身を包む紳士たち、それと、ぎょっとするような首の婦人たちがみえる。

拙訳の「ぎょっとするような」の部分の原意は「はっとするような美しい」のような感じであろう。

注は通常エチケットに一定水準の知識を有することという。

中巻7章注19のある文(vol au vent)

It was over the vol au vent that he began to go to pieces. 

ヴォロヴァンを食べようとしてキップスの自制心は粉々になった。

注はヴォロヴァンの辞書的定義。

en.wikipedia.org

中巻7章注20のある文(what psychologists call a conversion)

The mental change Kipps underwent was, in its way, what psychologists call a conversion

キップスに起きている精神の変化は心理学者が転換と呼ぶものの一例だ。

注は英語辞書から転換の定義を引用してから、このconversionは改宗の意味らしいと述べる。根拠不明。そうは思われない。転換性障害 - Wikipedia

中巻7章注21のある文(bombe)

He seized a fork and spoon and assailed the bombe

キップスはフォークとスプーンを手に、そのボンブ(凍ったアイスクリーム菓子)を襲う。

注はボンブの辞書的定義。

en.wikipedia.org

中巻7章注22のある文(shaking the dust of the place ... from his feet)

He stepped carefully over the prostrate ice, kicked the napkin under the table, thrust his hands deep into his pockets, and marched out—shaking the dust of the place, as it were, from his feet.

地に伏すアイスを踏まぬように跨いで移動し、テーブル下にナプキンを蹴って、両手をポケットに深く突っ込み、大股の規則正しい足取りで、その場を去る――いわば、この場所の「ちりを足から払い落とす」ように

注は下線部がマルコ6:11のまねという。Mark 6:11 - Bible Gateway
マルコによる福音書 6 : 聖書日本語 - 新約聖書

中巻7章注23のある文(some sort of musical box)

第7節にはいった。

It was some sort of musical box! As a matter of fact, it was the very best sort of Harmonicon and specially made to the scale of the Hotel.

何かオルゴールと同種のものだぞ!実際には、それは最高級のハルモニコンという機械演奏オルガン(パンハルモニコン)であってホテルの規模に合わせて特別に製作されたものだった。

注はbarrel-organのことと言い、(ペンギン・クラシクスにはないが上に引用した)続く文を紹介。

en.wikipedia.org拙訳中の「オルゴール」を「手回しオルガン」に修正すべきとは感じない。

中巻7章注24のある文(counterscarp ... Sousa)

It did not so much begin as blow up your counter-scarp or rush forward to storm under cover of melodious shrapnel. It had not so much an air as a ricochette. The music had, in short, the inimitable quality of Sousa

演奏を始めるというよりは、聴衆の城の外堀を爆破したり、浴びせかけるメロディーの榴散弾を援護にどっと押し寄せたりする。そこには何かの旋律というよりは弾丸か何かの飛び跳ねがあった。要するに、その音楽は、まねのできないスーザの特性を帯びる。

注はcounterscarpの辞書的定義(外堀の外壁)および人名解説。

ja.wikipedia.org

中巻7章注25のある文(a cask on Niagara

Joyous, exorbitant music it was from the gigantic nursery of the Future, bearing the hearer along upon its torrential succession of sounds, as if he was in a cask on Niagara

巨大な未来の保育所からやってくる楽しい底抜け音楽であり、聞き手を絶え間なく襲う怒涛の音に乗せて運び、それはまるで大樽の中に入れられてナイアガラ滝に流されるようだ。

注は設定の時代には樽にはいった人間のナイアガラ滝下り(1901年)はまだだから時代錯誤であるという指摘。

ja.wikipedia.orgしかしその種の滝下りの発想さえがあればよいわけだし、物語が語られる時までになされていていればおかしくない。むしろ小説執筆中その話題があったからこそ書かれたのではあるまいか?
とはいえ、人間が樽にはいってナイアガラという(訳者としては読み違えていないか不安になる)無茶が実際に行われたということを教えてくれるこの注はありがたい。

中巻7章注26のある文(Metropolitan Music Hall)

He went out about seven and walked for a long time and dined at last upon a chop in the Euston Road; then he walked along to the Edgeware Road and sat and rested in the Metropolitan Music Hall for a time until a trapeze performance unnerved him and finally he came back to bed.

七時ごろ外出して長時間歩き、ついにユーストン・ロードでチョップの夕食を取る。そしてエジウェア・ロードまで歩いてメトロポリタン音楽堂ですわって、しばらく休み、空中ブランコの演技を見るうちに疲れ、とうとう寝に帰った。

注はMetropolitan Music Hallの説明。

中巻7章注27のある文(wife)

At his departure Kipps, with a hot face, convulsive gestures and an embittered heart, tipped everyone who did not promptly and actively resist, including an absent-minded South African diamond merchant, who was waiting in the hall for his wife and succumbed to old habit.

出発の際には、キップスの顔は火照り、身ぶりは引きつり、心はくやしく、相手が直ちにはっきり抵抗しない限りだれも彼もにチップを渡した。これには玄関広間で妻を待っていたが昔の習慣に屈した南アフリカのとぼけたダイヤモンド商人も含まれる。

ペンギン・クラシクス版のテキストではwifeで文が終了する。注はその先の文言(and succumbed to old habit)を紹介。

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(47)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻7章注15のある文(osculatory)

If, for example, that lady there got engaged to that gentleman, she would be quite safe from any encounter from a corpulent, osculatory Uncle, or Chitterlow, or the dangerously insignificant eye of Pierce.

もし、たとえば、あの婦人があの紳士と婚約したとしても、でっぷり肥満のキス待ちおじに、あるいはチッタロウに、あるいはピアスの危険なほど読めない意味ありげな目に、遭遇する心配はない。

注はosculatoryの辞書的定義。https://en.wiktionary.org/wiki/osculatory#Adjective

中巻7章注16のある文(dubitating)

"Oh, Blow!" he said, at last, and then, viciously, "Blow!" and so rose and flung away his cigarette end, and pursued his reluctant, dubitating way towards the really quite uncongenial splendours of the Royal Grand....

「ああ、畜生」とついに言い、それから激しく「畜生」と罵り、立ち上がり、タバコの吸殻を乱暴に投げ捨てて、実に自分にふさわしくない壮麗さを誇るザ・ロイヤル・グランドに向かって気の進まない疑わしい道を辿り始めた―

注はdubitatingをdoubtfulと言い替える。

中巻7章注17のある文(crush hat)

6節にはいった。先行の一文も引用する。

Afterwards, when he saw the porters and waiters and the other guests catch a sight of the slippers, he was sorry he had not chosen the boots. However, to make up for any want of style at that end, he had his crush hat under his arm.

あとになって、荷物運びや給仕や他の客の目がスリッパに止まるのを見てブーツのほうを選ばなかったことを後悔する。しかし、そちらの端のスタイルの欠点を補うように、折り畳み帽子を抱えていた。

注はcrush hatを説明、第5章3節および注10を参照。
おかげでその章の注をまだ全部見ていないことに気づいたので、以下第5章に戻る。

中巻5章注7のある文(Extension Literature course)

これは第2節の終わりのほう。

Next year, perhaps, if there is a good Extension Literature course, he might go in for it. He wants to go in for something like that."

キップスの希望は今―まあ―来年だろうか、もし良い文学の公開講座があれば参加するかもしれない。

注は下線部は大学がその学生以外に教えるものという。

中巻5章注8のある文(mess jacket)

第3節にはいった。

Put on a mess jacket and that sort of thing—easy dress.

メスジャケットか何かをはおるとか―楽なものを。

注はメスジャケットの辞書的定義。

中巻5章注9のある文(bounders)

He had to cultivate a certain "distance," to acquire altogether the art of checking the presumption of bounders and old friends. 

「距離」感のようなものを養わなければ、旧友と無作法者の傲慢を制する術を完全に会得することはできない。

注はbounderの定義。

中巻5章注10のある文(Gibus)

The occasion came one early closing night when Kipps was sitting in a canopy chair near the bandstand, with his summer overcoat fully open and a new Gibus pulled slightly forward over his brow, waiting for Coote. 

そんな状況は閉店時刻の早いある夜にやってきた。キップスは、野外音楽ステージ近くの日よけの覆いが上についた椅子にすわってクートを待っていた。夏外套は全開し、新品のジビュス帽はやや前に引っ張りひたいの上に寄せている。

注はジビュス帽の辞書的定義を与え、第7章とその注17を参照。

中巻5章注11のある文('Christian, dost ... smai-it them)

第4節にはいった。

Christian, dost thou heed them,
On the holy ground,
How the hosts of Mid-i-an,
Prowl and prowl around!
Christian, up and smai-it them....

クリスチャン、あれを見ないか
聖なる地の上に
大勢のミデヤン人が
うろついてうろつき回るさまを
クリスチャン、立ち上がってあれを打ちのめせ

注は賛美歌を特定、作者、英訳者等を記す。

www.bartleby.comこの歌は日本語では(拙訳とは異なり)、見よむらがる悪の霊・・・、と歌われるものらしい。ミデヤン人が悪霊になっているところが興味深い。

中巻5章注12のある文(Deep ... blowing to deep)

これはキップスが師匠クートから上流社会につき教えを受けた会話のあとの「私」のコメント。

×?Profundities. Deep as it were, blowing too deep.

×深いことの深いこと。まるで、深みの流れは深すぎたようだ

ペンギン・クラシクスにおいて(そして、おそらく拙訳の底本以外は皆)下線部のtooはtoである。注はDeep ... を詩篇42:7のDeep calleth unto deepのもじりとする。
検索するとたとえば「淵々呼びこたえ」という訳が見える。https://www.wordproject.org/bibles/jp/19/42.htm#7

意味不明。キップスとクートを指して、深淵ども。淵から淵に吹くがごとし」?
(追記)英語辞書によればprofunditiesは深遠な意味、考え、言(ことば)を意味する。ここでは深遠な教え、とでもなろう。

中巻5章注13のある文(Stylites ... chancel)

Kipps—in spite of the fact that the Walshinghams were more than a little lax—Kipps, who had formerly flitted Sunday after Sunday from one Folkestone church to another, had now a sitting of his own, paid for duly at Saint Stylites. There he was to be seen, always at the surplice evening service, and sometimes of a morning, dressed with a sober precision, and with an eye on Coote in the chancel.

いまやキップスには――ウォルシンガム家はちょっとゆるいどころではないが――かつて毎日曜フォークストンの教会のはしごをしたキップスには、いまや聖スタイライツにきっちり代金を払って確保した自分の席がある。さあ、サープリスの毎夕の礼拝で、それにたまには朝の礼拝でも、キップスが見つかり、服装は穏健に正確、その目は内陣のクートに向くだろう。

注は柱頭行者stylite、surplice evening service、chancelを定義。この注を読むと不安になる。
もうここまでにstyliteはSt. Stylitesの形で二度ばかり既出である。行者というよりは教会の呼び名であるような印象である。
注によればsurplice evening serviceは比較的フォーマルな礼拝で聖職者や合唱団員が凝った装束になるらしい。その装束故にサープリスというのであろうか。

en.wikipedia.org中巻5章注14のある文(predestination)

Charitable as one may be, one must admit there are people who do things, impossible things; people who place themselves "out of it" in countless ways; people, moreover, who are by a sort of predestination out of it from the beginning, and against these Society has invented a terrible protection for its Cootery, the Cut. 

人は自分がいくら情け深くとも、やってしまう者が、許されざることをなす者が、さまざまな意味で「逸脱した」ところに身を置く者が、それにまるで既定で最初から逸脱している者が、いることを認めざるをえない。そして社会には、そのような輩からクート派を保護するための恐ろしい発明があり、それは切断(カット)というものだ。

注は予定説predestinationの辞書的定義。
拙訳は宗教的な趣が欠如している。

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(46)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻7章注8のある文(Walt Whitman)

第3節にはいった。

A rapid succession of brisk movements on the part of everyone, and they were all four at dinner—the fourth person being Master Walt Whitman Pornick, a cheerful young gentleman of one and a half, who was given a spoon to hammer on the table with to keep him quiet, and who got "Kipps" right at the first effort and kept it all through the meal, combining it first with this previous acquisition, and then that.

それぞれがきびきび動いた結果、四人全員が正餐の席に着く――第四の人物はマースタ・ウォルト・ウィトマン・ポーニックという、元気の良い一歳半の若紳士で、おとなしくするためにスプーンを与えられて、それでテーブルをたたき、最初から「キップス」をじょうずに言うことができ、それと最初は前に覚えたことばと、ついであれこれのことばと組み合わせて、食事中ずっと言いつづけた。

注は人名説明。

ja.wikipedia.org

中巻7章注9のある文(Walter Crane)=同注10のある文(Omi)

There was a dresser at the end with a number of gay plates and a mug or so, a Labour Day poster, by Walter Crane, on the wall, and through the glass and over the blind of the shop door one had a glimpse of the bright coloured advertisement cards of bicycle dealers, and a shelfful of boxes labelled, The Paragon Bell, The Scarum Bell, and The Patent Omi! Horn....

部屋の家具は、食卓での賑やかなやりとりを除けば別段の注意を引くものではなかったが、キップスはそのきれいに見えたことには感心した。賑やかな平皿やマグなどの食器棚が奥にあり、壁にはウォルター・クレインの労働の日のポスターがあり、ガラスを通してショップドアの目隠しカーテン越しに覗くのは、明るい色彩の自転車販売業者の広告カード、それに棚いっぱいのラベルつきケース、ラベルには、パラゴン・ベル、スカラム・ベル、パテント・オミなんていうのがあり、それに、警笛・・・

注9は人名説明。

en.wikipedia.org注10によればOmiとは日本文化においてhigh casteあるいはgreatのこと。わからない。

中巻7章注11のある文(the times are out of joint)

第4節にはいった。

But the plain fact is the times are out of joint, and money—money, like everything else, is a deception and a disappointment."

しかし、ありていにいえば、この時世はガタガタに混乱していて、貨幣は―貨幣は、ほかのすべてと同様に、まやかしであり、期待を裏切るものなのだ。

注は下線部がthe time is out of joint(シェークスピアハムレット」)に由来するという。

www.shakespeare-online.com

中巻7章注12のある文(corner in wheat)

And over in New York now there's a pet of society making a corner in wheat!

そしてニューヨークでは、社会のペットが小麦の買占めをしている。

注はcorner in wheatについて買い占めること、という。これはおそらくmaking a cornerについての注。

中巻7章注13のある文(Rotten Row)

第5節の冒頭。

Six o'clock that day found Kipps drifting eastward along the southward margin of Rotten Row.

その日の六時になるときには、キップスはロットン・ロウ南側の道路端に沿ってぶらり東方に歩いていた。

注はRotten Rowの説明。

ja.wikipedia.org

中巻7章注14のある文(greensward)

There are a few riders in the Row, a carriage flashes by every now and then along the roadway, and among the great rhododendrons and laurels and upon the greensward there are a few groups and isolated people dressed in the style Kipps adopted to call upon the Walshinghams when first he was engaged. 

ロウには馬に乗って行く者が少数あり、馬車はときどき車道を急いで通り過ぎ、最初の婚約したときのウォルシンガムへの訪問でキップスが採用したスタイルの服装のグループや単独の人々が大きいツツジや月桂樹の間や緑の芝生の上にいる。

注はgreenswardの辞書的定義。

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(45)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻7章注1のある文(Don't they go it just)

×?"One of these here rich swells," they would say. "Don't they do it just!" A cabman touched his hat. 

×「金持ちの大物がまた一人。うまくやってるな」と言われるだろう。

形からみて下線部は感嘆文と思われる。しかし拙訳は原意とは異なるらしい。
ペンギン・クラシクスにおいて下線部のdoは(拙訳の底本とは異なり)goになっている。注によれば豪勢にもしくはどんどん金を使う、というような意味らしい(金離れが良い)。
イタリア語版(Valentina Capocci訳)もUh, come se la spassano! ——いや、注のとはやや違う意味か(やれやれ存分やっているな?)。spassarsela - Wiktionary

go it justはgo itの強調と考えられる。口語go itのindulge in wild spendingという意味(OALD第三版)を採用すれば、なるほど注の教えるような意味になるわけだ。
goをdoにしたらどうかは知らない。

(追記:否定疑問!)下線部は疑問文の構造を取る感嘆文exclamation in the form of a questionとも感嘆疑問exclamatory  questionとも呼ばれるものに該当する。否定疑問の形なのが気になるが(イギリス)英語ではむしろこの形が普通である。単純な疑問の形の場合もあるが、それは特に米語で普通である。以上は手元の英語参考書*1からの受売り。
しかし下線部の場合、反語的な否定疑問と思って解釈してもよいように思われる。きっと気前よく金を使ってくれるに違いないという期待と考えてはどうか?実は、このあとタクシー運転手にあいさつされてキップスは断ることになるのである。

中巻7章注2のある文(rook)

先行する一文も引用する。

Before all things he didn't want to go into a place and look like a fool. Some of these places rook you dreadful, besides making fun of you. 

何よりも、店にはいってみっともないことにはなりたくなかった。店によっては、ばかにされるだけでなく、恐ろしく法外な代金を取られるところがある。

注はrookをcheatと言い換える。

中巻7章注3のある文(Underground Railway ... going third)

第2節にはいった。

He discovered another means of London locomotion in the Underground Railway, and recovered his self-possession in that interest. "You don't mind going third?" asked Sid, and Kipps said, "Nort a bit of it." 

キップスは、地下鉄道にロンドンの新たな移動手段を発見し、その興味のおかげで冷静さを取り戻した。「三等で行くが、いいかい?」とシドは尋ね、キップスは言った。「まったく構わないよ」

注はロンドンの地下鉄が最古であることと、当時三等まであったことを指摘。地下鉄 - Wikipedia

中巻7章注4のある文(Commonweal)

He writes for the Commonweal sometimes, and sometimes he reviews books. 

コモンウィール紙に書くときもあって、書評を書くこともある。

注はCommonwealの説明(新聞)。

en.wikipedia.org

中巻7章注5のある文(South Kensington ... Studying science)

Sid indicated South Kensington, which had come opportunely outside the carriage windows, with a nod of his head, "—three years. Studying science

シドは頭をちょこっと傾けて、ちょうど車窓の外に現われたサウス・ケンジントンを示した。
―ここに三年いた。科学の勉強か研究だ

注は大学の説明。

https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_College_of_Science#History

https://ja.wikipedia.org/wiki/ハーバート・ジョージ・ウェルズ#作家以前

中巻7章注6のある文(Physiography)

"He's written a book on science already. 'Physiography,' it's called. 'Elementary Physiography'! Some day he'll write an Advanced—when he gets time."

「既に科学の本を一冊書いたんだ。『地文学』という。『初等地文学』だ。いつか高等のほうを書くって―時間のできたときに」

注はウェルズの著作Honours physiography(共著)の出版を指摘する。しかしその前書きを見ると先行するthe Elementary and the Advanced Physiographyの(2つの)著書があるといっており、ここではむしろそちらが話題になっているように思われる。

Honours physiography : Gregory, Richard, Sir, 1864-1952 : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

中巻7章注7のある文(pute anything, non alienum)

He doesn't pute anything, non alienum.

マースタマンは何もノーン・アリエーヌムとはプタッしない(無縁だとは思わない)んだ。

注は下線部はnil a me alienum putoのくずれたもの、といい引用元を特定。

https://it.wikipedia.org/wiki/Homo_sum,_humani_nihil_a_me_alienum_puto

*1:Michael Swan Practical English Usage初版、Geoffrey Leech & Jan Svartvik A Communicative Grammar of English初版

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(44)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻6章注1のある文('Escritoire')

さっそく第2節にはいった。

He opened the little yellow box that had been the nucleus of all his possessions in the world, and took out a small "Escritoire," the very humblest sort of present, and opened it—kneeling. 

小さい黄色のトランクを開ける。それはこの世の自分の所有物すべての基点だ。そこから小さな「書き物机」を取り出し、この限りなく粗末なプレゼントを開く―ひざまづいて。

注はescritoireを文具や書類の入れ物caseと定義する。拙訳みたいな(そしてそこいらの英語辞書の記述するような)机ではないということだ。
仏語辞書にあるécritoireに近い(文具箱)。大きい辞書*1を見るとécritoireの古い形(1250年より前)にescritoireがあるがcabinet d'etudeというから大きそう(勉強部屋?)。
イタリア語版(Valentina Capocci訳)で用いているscrittoioは問題の単語と語源scrīptōriumを共有し、やはり部屋だったり机だったり(歴史的に)箱だったりしたようだ。scrittoio - Wiktionary
ともあれ、トランクに机がはいっているのは妙とは思っていたからécritoireの意味を採用して拙訳は修正したい。

中巻6章注2のある文(streakiness)

But the next morning and at intervals afterwards he found himself thinking of Ann—Ann, the bright, the desirable, the welcoming, and with an extraordinary streakiness he wanted quite badly to go and then as badly not to go over to New Romney again.

しかし翌朝、そしてそのあとも時おり、いつしかアンのことを考えていることがあった―朗らかで、望ましく、人懐っこいアンを。そして異常な二極性をきたし、ニューロムニにひどく行きたくなったかと思うと、またひどく行きたくなくなった。

注はstreakinessを優柔不断indecisivenessと言い換える。

中巻6章注3のある文(the Day)

第3節にはいった。その冒頭より引用しよう。

Daily I should thank my Maker that He did not appoint me Censor of the world of men. I should temper a fierce injustice with a spasmodic indecision that would prolong rather than mitigate the bitterness of the Day.

私は、創造主がこの世の人間たちの監査の大任を自分に命じなかったことを日々感謝せねばならない。もしも私がそれを拝してしまったなら、発作のようにためらいに襲われるために、すさまじい不当な裁定をゆるませてしまい、それが審判当日の苦渋を和らげるどころか、かえって長引かせてしまうことだろう。

注はthe Dayを審判の日と言い換える。

中巻6章注4のある文(Viking grudge)=同注5のある文(gaiters)

先の引用文にこう続く。

For human dignity, for all conscious human superiority I should lack the beginnings of charity, for bishops, prosperous schoolmasters, judges and all large respect-pampered souls. And more especially bishops, towards whom I bear an atavistic, Viking grudge, dreaming not infrequently and with invariable zest of galleys and landings and well known living ornaments of the episcopal bench sprinting inland on twinkling gaiters before my thirsty blade—all these people, I say, should treat below their deserts, but, on the other hand, for such as Kipps——. 

人の威厳について、人の優越の意識の一切について、私に思いやりは起きそうにない。主教、金儲け教師、裁判官ほか、ぬくぬく敬意を受けて肥えた人たちすべてのことだ。特に主教に対しては私の隔世遺伝めいたヴァイキングの遺恨がある。夢にガレー船が現われ、上陸し、私の持つ血に飢えた剣の前に脚絆をぱたぱたさせて大急ぎで内陸に退散する聖職者席の有名な生けるお飾りたちの光景を見るのも珍しくはないし、その際はいつも変わらず熱狂するものであって――その人たちすべてを私は、絶対に、当然の報いより厳しく扱うだろうが、しかし、他方、キップスのような者については――

注4はbishopsにバイキングのしたことを説明。

en.wikipedia.org注5はgaitersの辞書的定義および聖職者の連想を指摘。https://en.wikipedia.org/wiki/Gaiters#In_the_Anglican_church

中巻6章注6のある文(If Chitterlow boasted his thousands ... his hundreds of thousands)

If Chitterlow boasted his thousands, young Walshingham boasted his hundreds of thousands, and was for a space left in sole possession of the stage, juggling with the wealth of nations. 

チッタロウが何千かを自慢すれば、ウォルシンガム青年は何十万の自慢をして、しばらくは、舞台を一人占めして諸国家の富でジャグリングする芸を見せた。

注はこれがサムエル記上18:7の「サウルは千を云々、ダビデは万を云々」に因むという。サムエル記上(口語訳) - Wikisource

中巻6章注7のある文(Mr. Kipling's best-known songs ... was Prime.)

キプリングの詩を歌詞にした歌の話。引用は控える。

注は人名解説と詩の特定。

ja.wikipedia.org

Poetry Lovers' Page - Rudyard Kipling: The Ladies

Ray Beck - The Ladies (a Rudyard Kipling poem) at Spratton Fringe - YouTube

中巻6章注8のある文(Ex pede Herculem)

Ex pede Herculem, as Coote, that cultivated polyglot, would have put it. 

ラテン語で、ヘルクレースの足から(その背丈は知れる)、と多言語に通じる教養人のクートなら言っただろう。

注はEx pede Herculemの辞書的定義。

中巻6章注9のある文(vortical)

とんで第6節。

But if the current of their conversation had been vortical and crowded, the outcome was perfectly clear. Kipps was to be the chief participator in the syndicate, and his contribution was to be two thousand pounds. 

しかし、たとえ会話の流れが渦巻き入り組んでいても、結果は明快そのものだ。キップスがシンジケートの主要参加者で負担額は二千ポンドになる。

注はvorticalの辞書的定義。

*1:Le Nouveau Petit Robert : Dictionnaire alphabétique et analogique de la langue francaise, 1993, ISBN 2-85036-390-1

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(43)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻5章注1のある文("contre temps")

さっそく第2節にはいった。

Even the freckled girl said to him once in a pleasant way, "You mustn't say 'contre temps', " you must say 'contraytom'," when he borrowed that expression from "Manners and Rules," and she tried at his own suggestion to give him clear ideas upon the subject of "as" and "has."

そばかすの女の子でさえ一度、キップスが「作法とルール」から借りた表現「コントゥルトン」について、さわやかに「『コンタ・テンプス』ではなくて、『コントゥレ・トム』と言うものですよ」と言った。そして、キップス本人からの希望に応えて、「アズ」と「ハズ」について明快に説明しようとした。

注はcontretempsの辞書的定義。

中巻5章注2のある文(Botticelli)

She had early found an opinion that he had considerable artistic sensibility, his remarks on her work had struck her as decidedly intelligent, and whenever he called around to see them she would show him some work of art, now an illustrated book, now perhaps a colour print of a Botticelli, now the Hundred Best Paintings, now "Academy Pictures," now a German art handbook and now some magazine of furniture and design. 

早くから彼女の意見では、キップスにかなりの芸術的な感性があることになっている。彼女の作品に関する彼の意見は決定的な明晰さを印象づけたのだ。そしてキップスが立ち寄るごとになんらかの芸術作品を見せるのだ。さあ、今度は絵物語、今度はたとえばボッティチェッリの多色刷り、今度は「傑作絵画百選」、今度は「アカデミー・ピクチャーズ」、今度はドイツの美術ハンドブック、今度は家具とデザインの雑誌。

拙訳の下線部(ボッティチェッリ)のあとに「の作品」「の絵」と入れるべきか(不定冠詞aの反映)。

注は人名の説明。

中巻5章注3のある文(Arts and Crafts)

When presently the Walshinghams took him up to the Arts and Crafts, his deportment was intelligent in the extreme.

やがてウォルシンガム家族がアーツ・アンド・クラフツ(美術工芸)の作品展にキップスを連れて行くと、彼の立ち振舞はきわめて知的だった。

注はArts and Crafts Exhibition Societyの辞書的定義。Arts and Crafts Exhibition Society - Wikipedia

中巻5章注4のある文(navvy)

Kipps was not a big man, and commonly he did not feel a big man, but with Mrs. Walshingham he always felt enormous and distended, as though he was a navvy who had taken some disagreeable poison which puffed him up inside his skin as a preliminary to bursting. 

キップスは大きくはなかったし、普段、自分が大きいと感じたことはなかった。しかしウォルシンガム夫人といるときにはいつも巨大で膨張したように感じる。まるで自分が、何かいまいましい毒が体内にはいって、おかげで皮膚の下が脹れ上がってそのうち破裂することになっている人夫であるかのようだ。

注はnavvyの辞書的定義。

中巻5章注5のある文(hansom cab)

Then this rising man of affairs showed Kipps how to buy the more theatrical weeklies for consumption in the train, how to buy and what to buy in the way of cigarettes with gold tips and shilling cigars, and how to order hock for lunch and sparkling Moselle for dinner, how to calculate the fare of a hansom cab—penny a minute while he goes—how to look intelligently at an hotel tape, and how to sit still in a train like a thoughtful man instead of talking like a fool and giving yourself away.

その際この新進気鋭の実務家はキップスに、列車の中で読むために他誌よりも演劇に詳しい週刊誌を購入する方法や、端の金色のタバコやシリング葉巻についてどれをどう購入するかや、酒(昼食にホック、晩餐に発泡モーゼル)の注文のしかたや、ハンスム馬車の料金算出のしかた―走行時毎分一ペニー―や、ホテルの精算書の利口な見方や、車中ばか話をして他人に自分を悟られるよりもじっとしている方法を教えた。

注はhansom cabの辞書的定義。

中巻5章注6のある文('Brudderkins')

They would still be dreadfully poor, of course—this amazed Kipps, but he said nothing—until "Brudderkins" began to succeed, but if they were clever and lucky they might do a great deal.

もちろん「ブラダキンズ」が成功するまでは、彼らは依然として恐ろしく貧しい―と聞いてキップスは驚くが沈黙した―が、賢く幸運ならばかなりのことができるかもしれない。

注はBrudderkinsが弟の幼稚な言い方であるという。日本語に相当語は思いつかない(兄だったら「おにいちゃん」「にいに」とか考えられる)。
イタリア語版(Valentina Capocci訳)ではFratellino。

拙訳のブラダスキンとスがはいった理由は不明。

(追記)Brudderkinsはbrudder+指小辞-kins=兄弟のちいちゃいの
と解ける。単数形である。
brudder - Wiktionary
-kins - Wiktionary

(再考:おとうとちゃん?)-kinsについては第六版COD英語辞書に、-kinにsense of endearmentの示唆を添える、とある。
つまり-kins=-kin+-s
-sは愛称(とうちゃんPops)、あだな(にんじんCarrots)を為すらしい。

Anne of Green Gables (1934) - Carrots - YouTube

(追記)この引用文により、ヘレンの兄弟brotherは(今まで拙訳では兄としていたが)ということになる!グーグル検索するとAdam Roberts著H G Wells: A Literary Life(Springer International Publishing, 2019)中のキップスのあらすじ中にヘレンの弟Helen's younger brotherと明記しているのが見つかった(同書7章121 ページ)。

※第5章注7からは(47)で点検する。

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(42)

「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

中巻4章注4のある文(hipped)

"'Ow's that?" said Kipps, a little hipped by Sid's patent chagrin.

「それはなぜだい」と、キップスは、シドの明らかに悔しがっているようすに、気を落として尋ねた。

注はhippedが立場が不利という意味だという。採用し難い。
拙訳はmade low-spiritedの意味で解釈。https://en.wiktionary.org/wiki/hipped#Adjective_3

中巻4章注5のある文(swell)

He laid both hands on the gate and repeated to himself, "Twelve 'undred a year.... Gee-Whizz, Kipps! You'll be a swell!"

シドは、両手をゲートにやって、繰り返しつぶやく。「年千二百ポンド・・・いやはや、キップス。おまえはきっと、大物になるな」

注はswellが裕福な人、特にfashionableな服装の人という。そちらの意味だと「大物」とはかなり違う。おそらく今世紀の日本語俗語でいう「セレブ」に近い。ただし、これを翻訳に使うのは憚られる。

中巻4章注6のある文(Owenite profit-sharing factory)

その前から引用する。

Suppose it came to me, what should I do? It's no good giving it back to the state as things are. Start an Owenite profit-sharing factory perhaps.

おれだったとしたら、どうするだろうか。国に返したところで現状ではだめだ。オウエン主義の、利益共有する工場を設立するかもな。

注は人名の説明。

ja.wikipedia.org

中巻4章注7のある文(spectacles)

第3節にはいった。

Sid assisted with the great furlined overcoat and examined the spectacles.

シドは毛皮が裏地の重い外套を持って手伝い、眼鏡を点検した。

注はspectaclesをgogglesと言い換える。では拙訳もすなおに「ゴーグル」とする?(なぜそうしなかったのか思い出せない)

中巻4章注8のある文(Sammy)

Old Kipps was radiant with triumph. "'Pon my Sammy, Artie!

老キップスは勝ち誇るようにごきげんだ。「ああ本当に、アーティ。

注はSammyの説明なのだが、結局おじさんの発言の意味はUpon my soul, Artieとしても同じということになろう。

中巻4章注9のある文(doocid)

"I'll make a doocid sight better than that before I done," said Sid, hands deep in his pockets.

「自分なら完成する前から、あーんなものより、ものすごく良いものになりますよ」と、シドは、手をポケットに深く入れ、言った。

注はdoocidをdeucedと読み替えて辞書的定義。
ここではdamnに交換してもよい。a damn sight - Wiktionary