ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

そうでしたか:あのことばのこんな意味

よく知られたことばのちょっと意外な意味での用例をKipps: The Story of a Simple Soulから少し、拾ってみよう。昔の言い方やスラングも含む。ほぼ全部、自分の作文で使うことはないと思う。

air

曲、節、メロディー

He whistled an air very softly to himself, put his head first on one side and then on the other.

静かに自分だけに一曲そっと口笛を吹き、顔を横に向け、そして返してその反対側の横に向けた。

It did not so much begin as blow up your counter-scarp or rush forward to storm under cover of melodious shrapnel. It had not so much an air as a ricochette.

演奏を始めるというよりは、聴衆の城の外堀を爆破したり、浴びせかけるメロディーの榴散弾を援護にどっと押し寄せたりする。そこには何かの旋律というよりは弾丸か何かの飛び跳ねがあった。

budget

Chitterlow went on his way swinging a great budget of papers, a figure of merited success.

cut out

おそらく他と切り離すという意味かと思うが、海軍用語らしく・・・*1

Then, also at Sid's direction, they sailed with it into the midst of a combined French, German and Russian fleet, demolishing the combination unassisted, and having descended to the beach, clambered up the side and cut out their own vessel in brilliant style, 

 やはりシドの指揮のもと、この船で仏独露の連合艦隊の真っ只中に滑り込み、応援なく単独でその連隊を破壊し、連隊を破壊し、海岸に降りると、側面をよじ登り、自身の船を画期的なやり方で捕獲してから、

directly

Directly he was out of sight of her he wanted to see her.

視界から彼女が消えるとすぐさま、またその姿を見たくなった。

Directly I saw it again and read that—I knew it was you.

それをもう一回見て読んでみたら直ちに─君のことだとわかった。

tak-p-masen.hatenablog.com

have

だます

Hardly anyone was at work that day—no doubt the builders were having him in some obscure manner—and the whole place seemed a dismal and depressing litter.

その日はだれも働いてはなさそうで─ビルダーは、わかりにくいやりかたでキップスを欺いているに違いなく─場所全体が、どうしようもないクズのようで気が滅入る。

leading

鉛葺き

crenelated battlements to the leading over the portico 

office

 役目、機能、仕事

Coote was coming along towards the Leas, and when Kipps saw him his legs hesitated about their office, and he seemed to himself to stagger about all over the footpath.

own

認める

he stood among the ruins of his future, and owned himself a foolish and mistaken man.

自分の未来の廃墟の中に立ち、愚かで誤った人間であることを自認した

rap

ちっとも

If it wasn't we been robbed—dashed if I'd care a rap about losing that money. I b'lieve"

もしこの盗難に会わなければ─おのれ、金を失ったことなんて偽半ペニほども構うものか。絶対に」

rather

間投詞。yesを強めたようなもの。反対はno fear

Kipps tried to bridge that opening gulf. "Remember the Hurons, Sid?"

"Rather," said Sid. 

追記:Kippsでは多発するが、こんな表現は他に見たこと聞いたことがない、と思っていたが、さきほど(2019/6/29)読んでいたサマセット・モーム第一次大戦後のお話Mr Know-Allにも用例があった。

<サンフランシスコから横浜に向う船上、出航後間もなく。不服ながら船室を共にすることになったKeladaという男にイギリス人同士...とか言われ、つい私は>「イギリス人なんですか?」無作法ぎみに尋ねる。「Rather、まさか私がアメリカ人に見えますか?骨の髄まで英国人です。私という人間は。」

https://www.tokyobookgirl.com/entry/2017/08/29/100000#Mr-Know-All

※これかと思い記事のリンクを置きつつも、該当部分が「物識先生」にどう訳されているかは知らない。原文からして(題名は同じようだが)実は違う話なのかも。リンク記事では、「私」は電車でケラダさんに会ったと言っている...
私の読んでいる話はこちらの朗読と同じ

www.youtube.comsituation

He might tell him he had already lost his situation.…

もうを失ったことを告げるかもしれない・・・

screw

Besides there would be two months' screw.

それから二ヶ月分の給料があるはずだ。

spout

keep hold of your collars and cuffs—shirts if you can, but collars anyhow. Spout them last.

えりとカフスは手放すな─できればシャツも。えりは絶対だ。質に入れるのは最後だ。

warm

(むちなどで)打つ?人や上着を目的語に取ってthrashの意味になることがあると言う*2。正確には、その条件に合わないけれど、この例は近い意味なのでは?

Father said he didn't know where you was, but when he did he'd warm y'r young ear. 

 

without

He was standing with the envelope in his hand, trying to get on from that last inference, when Coote became audible without.

キップスは封筒を手に立ったまま、その帰結を求めて推論を続けようとしたが、そのとき外からクートの近づく音が聞こえてきた。

 About half-past nine that night came a violent pull at the bell of Mrs. Bindon Botting, and a young man in a dress suit, a gibus and other marks of exalted social position stood without.

その夜、九時半ごろ、ビンドン・ボティング夫人の呼び鈴が激しく引っ張られ、正装の若者がジビュス帽やその他の社会身分の高さを示すものを身につけ、外に立っていた。

wrinkle

ヒント

Old Kipps had told him a wrinkle or two.

おじさんがヒントを一つ二つくれたのに。