ある日本人の英語

H. G. Wellsの小説「Kipps: The Story of a Simple Soul」の翻訳出版に向けた作業ブログ a one-man effort to translate a novel by H. G. Wells, “Kipps: The Story of a Simple Soul” (1905) into Japanese and publish the results

いつ終わるかわからない作業:訳文の再点検(5)

キップスの邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。

注15のある文(Bunsen burner)

And in a glass cupboard in the passage was several shillingsworth of test tubes and chemicals, a tripod, a glass retort, and a damaged Bunsen burner, manifesting that the "Scientific laboratory" mentioned in the prospectus was no idle boast.

また通路のガラス戸棚には数シリング相当の試験管、薬品、三脚、レトルト、壊れたブンゼンバーナーがあり、学校案内にいう「科学実験室」がでまかせではないことを示していた。

注は学校の理科実験でお馴染、ブンゼンバーナーとは何かを叙述。

そういえば「科学実験室」よりも「理科実験室」、「理科室」のほうが普通。翻訳中もたぶん、そうは思っただろうけれど・・・。それから出だしの「通路」は「廊下」かな。

注16のある文(cram)

There was something vague in the prospectus about "examinational successes"—though Woodrow, of course, disapproved of "cram"—and a declaration that the curriculum included "art," "modern foreign languages" and "a sound technical and scientific training." 

学校案内に、ウッドロウ先生は無論「詰め込み」には反対なのだが、としつつも「試験で成功を収めること」に言及し、しかも課程には「芸術」、「現代の外国語」、「技術と科学の適切な研修」を含むことを宣言するあたり、はっきりしないところがあった。

注はcramが、急いで試験勉強すること、と説明する。どうして注をつけるのかがむしろ不思議である。英語圏において近頃はそういう意味で使わなくなっているのかしら???

注17のある文(passed on)

長文の前半のみ示す。

The memories Kipps carried from that school into after life were set in an atmosphere of stuffiness and mental muddle; and included countless pictures of sitting on creaking forms bored and idle, of blot licking and the taste of ink, of torn books with covers that set one's teeth on edge, of the slimy surface of the laboured slates, of furtive marble-playing, whispered story-telling, and of pinches, blows, and a thousand such petty annoyances being perpetually "passed on" according to the custom of the place,

キップスの記憶する学校生活は、その後の生活にもち帰ってから振り返るに、閉塞感と神経錯乱の雰囲気のなかにあった。含まれている無数の心象のそれぞれにおいて、けだるく退屈にすわる長椅子が軋み、紙の染みを舐めて滲んだインクを味わい、いまいましい表紙の本が破られ、石板の表面はべたべたで書きづらく、こっそりビー玉遊びをし、ひそひそ話をする。つねる、たたく、などの何百ものその手の嫌がらせを、そこの慣習により「次のやつに回す」から、際限なく繰り返す。

注はpassed onの意味を説明。やはり、次の子に回す(次の子をつねる、たたく)ということになろう。

注18のある文(plum-duff)

"Our Sundays are our happiest days," was one of Woodrow's formulæ with the inquiring parent, but Kipps was not called in evidence. They were to him] terrible gaps of inanity—no work, no play, a drear expanse of time with the mystery of church twice and plum duff once in the middle. 

「ここでは日曜日が一番楽しい曜日です」とは、ウッドロウ先生が父兄の問い合わせで使う常套句の一つであるが、証人としてキップスが召喚されることはない。キップスにしてみれば、おそろしく虚しい空き時間だった。勉強もなければ遊びもなく、延々と続く時間に教会の奥義が二回、その真ん中にプラム・ダフ(レーズン入りプディングが一回。

注はプラムダフとはsuet puddingのことと言う。

littleconkers.co.uk